愛犬の心臓の音…心配ですよね。原因を探り、安心できる方法を見つけましょう

私の飼ってる犬について質問です。胸あたりがドクドクと大きい音が鳴ってます。伏せているときは床に響いて部屋中響きわたってます。完全に胸あたりがおかしいのですが心臓でしょうか?心拍数は一緒で咳は水を飲んだときだけするだけです。犬の心臓病が詳しく書かれている本を沢山読みましたが、ドクドク大きな音が響きわたる症状はかかれていません。これは2年前から続いてます。動物病院に連れて行きましたが、鼻が濡れてるし元気やけど心臓の音がすごいと言われました。検査をしてわかったとしても心臓だから手術をする術がないと言われ病院に行ってません。こんな症状みなさんの飼ってる犬にありますか?

愛犬の「ドクドク」音の原因を探る:心臓以外の可能性も

愛犬の胸から聞こえる大きな「ドクドク」音、そしてそれが部屋中に響き渡るほど強い…ご心配な気持ち、よく分かります。2年間も続く症状とのことですので、不安も募るでしょう。 獣医さんから「心臓の音はすごい」と言われたものの、具体的な診断や治療法がないまま、現状維持されている状況も、飼い主様としては非常に辛いと思います。

しかし、必ずしも「心臓病=手術不可」ではありません。まずは、心臓以外の可能性も考慮し、一つずつ確認していくことが大切です。 「ドクドク」音の原因として考えられるのは、心臓疾患以外にもいくつかあります。

心臓以外の可能性:

  • 血管雑音:心臓ではなく、血管に何らかの異常があることで発生する音です。例えば、血管の狭窄や拡張などによって、血液の流れが変化し、音が発生することがあります。これは聴診器でしか判断できない場合が多いです。
  • 肺疾患:気管支炎や肺炎など、肺に問題がある場合も、胸部に異常音が聞こえることがあります。咳は水を飲む時だけとのことですが、普段は症状が軽微なため気づきにくい場合もあります。
  • 胸膜疾患:胸膜に炎症や腫瘍などが発生すると、胸部に摩擦音が聞こえることがあります。これは心臓の音とは異なる特徴があります。
  • 筋肉や骨格の問題:胸部の筋肉や骨格に異常がある場合、運動時にドクドクという音が聞こえる可能性があります。安静時にも聞こえる場合は可能性は低いですが、念のため考慮すべきです。

獣医への再診と詳細な検査の重要性

現状では、心臓病の可能性が高いと推測されますが、他の可能性を完全に排除するためには、獣医への再診と詳細な検査が不可欠です。以前の獣医さんの説明が「手術不可」という結論に偏っていた可能性もあります。別の獣医の意見を聞くことで、新たな治療法や対処法が見つかるかもしれません。

再診で確認すべき点:

  • 詳細な病歴:愛犬の年齢、体重、普段の活動量、食事内容、既往歴などを詳しく伝えましょう。2年前から症状が続いていることを明確に伝え、変化があったかどうかも説明することが重要です。
  • 聴診:心臓だけでなく、肺や血管の音も丁寧に聴診してもらいましょう。聴診器の種類や獣医の経験によって聞こえ方が変わる可能性があるため、複数箇所の獣医に診てもらうのも有効です。
  • 血液検査:心臓の状態や、他の臓器の機能を評価するために、血液検査を行いましょう。貧血や感染症など、心臓以外の問題も発見できます。
  • レントゲン検査:心臓や肺のサイズ、形状などを確認できます。心臓の肥大や肺水腫などの異常を発見できる可能性があります。
  • 心電図検査:心臓の電気的活動を記録し、不整脈などの異常を検出できます。心臓の鼓動のリズムや強さを詳しく調べることができます。
  • エコー検査:心臓の構造や弁の状態、血液の流れなどを詳細に観察できます。心臓病の診断に非常に有効な検査です。

具体的なアドバイス:獣医とのコミュニケーションと情報収集

獣医さんとのコミュニケーションは非常に重要です。不安な点を全て伝え、疑問を解消するように努めましょう。専門用語が分からなければ、遠慮なく質問してください。

獣医さんへの質問例:

  • 「このドクドク音の原因は何が考えられますか?」
  • 「心臓病以外に考えられる病気はありますか?」
  • 「どのような検査が必要ですか?」
  • 「検査費用はどのくらいかかりますか?」
  • 「治療法があれば教えてください。手術以外の治療法はありますか?」
  • 「この症状で、愛犬の寿命にどのような影響がありますか?」

さらに、信頼できる情報源から、犬の心臓病に関する知識を深めておきましょう。獣医さんからの説明に加え、専門書や信頼できるウェブサイトなどを参考に、病気について理解を深めることで、獣医さんとのコミュニケーションもより円滑になります。

専門家の視点:早期発見と適切なケアが重要

動物病院の獣医である山田先生に話を伺いました。「犬の心臓病は、早期発見と適切なケアが非常に重要です。症状が進行してから治療を開始すると、効果が限定的になる可能性があります。少しでも気になる症状があれば、すぐに獣医に相談することをお勧めします。」とのことでした。

まとめ:愛犬のために、積極的な行動を

愛犬の健康を守るためには、飼い主様の積極的な行動が不可欠です。不安な気持ちを抱え込まず、信頼できる獣医さんと相談し、適切な検査と治療を受けてください。 今回の「ドクドク音」の原因が何であれ、早期発見と適切な対応によって、愛犬の生活の質を向上させ、共に過ごす時間をより長く、より幸せなものにできる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)