愛犬の尿がゼリー状…原因と対処法|獣医師監修

飼い犬のオシッコが少しゼリー状のようになっていて変です。何でしょうか? 飼い犬の雄チワワ8歳が部屋にオシッコをしていて、 拭こうとしたら液体がゼリーぽくなっていました。 「オシッコじゃないのかな?」と思い臭いを嗅ぎましたが、やはりオシッコでした。 よーく見るとほんの少し血っぽいのも混じってました。 色々な事情ですぐに病院には行けないので、オシッコがゼリーぽくなるのは何が考えられるか教えて下さい。 雄犬は元々膀胱炎になりやすい体質ではあります。

愛犬の尿がゼリー状になる原因

愛犬の尿がゼリー状になる原因はいくつか考えられます。ご心配でしょうが、まずは落ち着いて原因を特定し、適切な対応をしましょう。 尿がゼリー状になる、さらに血が混じっているという状況は、緊急性の高い状態である可能性が高いです。できる限り早く獣医の診察を受けることを強くお勧めします。しかし、すぐに病院へ連れていけない状況とのことですので、考えられる原因と、できる限りの対処法を説明します。

1. 膀胱炎

チワワは、膀胱炎になりやすい犬種として知られています。膀胱炎は、膀胱に細菌が感染することで起こり、尿路の炎症を引き起こします。炎症によって尿に粘液や血が混じるため、ゼリー状になったり、赤みを帯びたりすることがあります。 頻尿、排尿時の痛み、血尿なども膀胱炎の症状です。愛犬がこれらの症状を示しているか、確認してみましょう。

2. 尿路結石

尿路結石は、尿路に結石が詰まることで起こります。結石が尿路を傷つけると、出血し、尿がゼリー状になることがあります。 結石の大きさと位置によって症状は様々ですが、排尿困難、頻尿、痛みなどを伴う場合があります。

3. 尿道炎

尿道炎は、尿道の炎症です。細菌感染や結石などが原因で起こり、膀胱炎と同様に尿に粘液や血が混じることでゼリー状になることがあります。 排尿時の痛み、頻尿、血尿などが症状として現れます。

4. その他の原因

上記以外にも、腫瘍、腎臓病、糖尿病など、様々な病気が原因で尿がゼリー状になることがあります。 特に、血が混じっている場合は、深刻な病気を示している可能性が高いため、注意が必要です。

すぐにできる対処法と獣医への相談

残念ながら、ご自宅でできる治療法は限られています。重要なのは、獣医への早期受診です。しかし、すぐに病院へ連れていけない状況とのことですので、以下の点に注意して愛犬の様子を観察し、できる限りの対応を行いましょう。

1. 水分補給

脱水を防ぐために、新鮮な水を十分に与えましょう。脱水症状は、症状を悪化させる可能性があります。

2. 温める

お腹を優しく温めてあげると、痛みが和らぐ可能性があります。ただし、熱すぎるものは避け、タオルなどで優しく温めてあげましょう。

3. ストレス軽減

愛犬がストレスを感じていると、症状が悪化することがあります。静かな場所で休ませ、優しく接してあげましょう。

4. 飲食制限

愛犬の食欲や排泄の状態を注意深く観察し、獣医師の指示がない限り、特別な食事制限は行わない方が良いでしょう。

5. 獣医への連絡

可能な限り早く、獣医に電話で相談しましょう。症状を詳しく説明し、指示を仰ぎましょう。緊急性の高い状態である可能性が高いため、獣医の指示に従うことが最も重要です。

インテリアと愛犬の健康

愛犬の健康を守る上で、インテリアにも配慮することは重要です。例えば、滑りにくい床材を選ぶことで、愛犬が転倒して怪我をするリスクを減らすことができます。また、安全な素材の家具を選ぶことで、愛犬が誤って口にしても安全です。

さらに、清潔な環境を保つことも大切です。定期的に床を掃除し、愛犬が排泄した場所をすぐに清掃することで、細菌感染のリスクを減らすことができます。

まとめ

愛犬の尿がゼリー状になるのは、様々な病気が原因として考えられます。血が混じっている場合は特に緊急性が高く、すぐに獣医の診察を受ける必要があります。すぐに病院へ連れていけない場合でも、水分補給や安静を保つなどの対処を行い、獣医に相談しましょう。愛犬の健康を守るためにも、日頃から注意深く観察し、少しでも異変を感じたらすぐに獣医に相談することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)