愛犬の夜泣き対策と、多頭飼いのストレス軽減方法

犬(チワワ・オス2歳)が最近急に夜中に吠えるようになりました。 チワワのオス2歳、メス1歳と一緒にマンションに住んでいます。 ペット可と設定している物件ではないのですが、小型犬で2頭までは許可を貰って飼うことができ、 うちと他3世帯位が犬を飼っています。 ここ一週間ほど、彼氏が家に泊まっているときにオスのチワワが吠えるようになりました。 彼氏とソファで並んでテレビを見ているときや、ベッドで2人でいる時も吠えます。 彼氏が家に遊びに来るようになって2か月ほど経ちますが、今まではクレートで寝かせるとそのまま朝まで静かに寝ていたんですが この一週間は、夜中に彼氏がトイレに起き、目が覚めた私に少し話しかける声にも反応して吠えます。 吠えまくる訳ではないですが、「…ヒャン!…ワン!」という感じで吠えます。 夜11時~明け方4時ごろに吠えた時は上の階の方に申し訳ないし、どの程度聞こえているかも分からないので かなり気を使います。(同じ階には離れた部屋にしか人が住んでいなくて以前確認しましたが一度も吠え声は聞こえたことが無いとのことだったので大丈夫と思います) 犬達は彼にとても懐いていて、彼も2匹をとても可愛がってくれます。 たぶん焼きもちなのかなあと思っていますが、なぜ2か月経った今急に吠え始めるようになったのか、 吠えるワンコにどう対処すれば一番いいのかわかりません。 一度怒って後は無視…がいいのは分かっていますが夜中なのでそうもいかず、コングにオヤツを詰めてあげたりも試しましたが 効果はほんの10分ほどと思います。私たちの声がするとコングの中身をほっておいて吠え始めます。 半年後位にはマンションの契約更新なので、彼と一軒家かタウンハウスを借りて一緒に住む予定なのですが、 今後半年間、彼が来てくれた日に吠えが続くかもしれないと思うと心配です。 それに何より上の階の方に申し訳ないのでなんとかしたいです。 急に吠えが始まったのでワンコの方にもなにかあったんじゃないかとも心配です。 やっぱり原因が無いと急に吠え始めないと思いますし。 特に生活環境等で変わりはないし、ワンコ達への接し方も変わっていません。 どうすれば前のようにワンコ2匹と彼とで周りに迷惑をかけずに楽しく過ごせるでしょうか? 昨日は私がピリピリしてしまって彼にも申し訳ないことをしてしまいました…。

愛犬の夜泣き、その原因を探る

愛犬の突然の夜泣き、飼い主さんとしては本当に心配ですよね。特にマンション住まいだと、近隣への配慮も必要となり、ストレスも倍増します。まず、原因を特定することが大切です。今回のケースでは、彼氏の存在がトリガーになっている可能性が高いです。2ヶ月間問題なく過ごしていたのに、最近になって夜泣きが始まったということは、何か変化があったと考えられます。

考えられる原因

* 分離不安:彼氏が寝ている間、飼い主さん達と離れてしまうことに不安を感じている可能性があります。特にチワワは繊細な犬種なので、小さな変化にも敏感に反応します。
* 嫉妬心(やきもち):彼氏への愛情表現が増えたことで、嫉妬心を抱いている可能性があります。今まで以上に彼氏に構われるようになった、彼氏と飼い主さんが一緒に過ごす時間が増えたなど、犬から見て「奪われた」と感じる状況が生まれたのかもしれません。
* 環境の変化:些細な環境の変化でも、犬はストレスを感じることがあります。例えば、彼氏の匂い、彼氏の持ち物、彼氏の生活習慣など、犬にとって新しい刺激がストレスになっている可能性も考えられます。
* 健康問題:夜泣きが健康上の問題によるものかもしれません。痛みや不快感、認知機能の低下などが原因で夜泣きをすることもあります。

具体的な解決策と実践的なアドバイス

原因を特定することができれば、適切な対処法が見えてきます。まずは、以下の対策を試してみてください。

1. セキュリティと安心感を高める

* クレートトレーニングの見直し:クレートを安全で安心できる場所として認識させるトレーニングが必要です。おやつや玩具を入れて、クレートの中を楽しい場所にしましょう。クレートに入ることを褒めて、肯定的な経験を積み重ねることが重要です。
* サプリメントの活用:獣医に相談の上、鎮静効果のあるサプリメントを試してみるのも良いでしょう。ただし、サプリメントはあくまで補助的なものであり、根本的な解決策ではありません。
* 安心できる場所の確保:犬が落ち着いて過ごせる、自分だけの安全な空間を作ってあげましょう。ベッドやソファの一角、または犬用のベッドなどを用意し、安心できるアイテム(ぬいぐるみなど)を置いてあげると効果的です。

2. 嫉妬心を軽減する

* 公平な愛情表現:彼氏と過ごす時間だけでなく、犬たちにも十分な愛情を注いでください。個別に遊んであげたり、抱っこしたり、撫でたりすることで、安心感を与えましょう。
* 共有の時間を設ける:彼氏と犬たちが一緒に遊べる時間を作ることで、彼氏を「敵」ではなく「仲間」として認識させることができます。ボール遊びやなでなでなど、彼氏と犬たちが一緒に楽しめるアクティビティを計画しましょう。
* 特別なご褒美:彼氏が家にいる時だけ、犬たちに特別なご褒美(おやつや玩具)を与えてみましょう。彼氏の存在を良いものと関連付けることで、嫉妬心を軽減する効果が期待できます。

3. 環境への配慮

* フェロモン製品の利用:犬の安心感を高める効果があるフェロモン製品(アロマなど)を、犬が過ごす場所に置いてみましょう。
* 音対策:夜泣きが近隣に迷惑になる可能性があるので、防音対策を検討しましょう。カーペットやカーテンなど、音を吸収する素材を使用すると効果があります。
* 彼氏の持ち物への慣れ:彼氏の服や靴などを、犬が事前に嗅いで慣れる時間を与えましょう。新しい匂いへの警戒心を減らすことができます。

4. 健康チェック

* 獣医への相談:夜泣きが続く場合は、獣医に相談しましょう。健康問題が隠れている可能性もあります。

専門家の視点:動物行動学者のアドバイス

動物行動学者によると、「無視」は必ずしも効果的な方法ではありません。犬は人間の感情を理解できないため、無視されたことでさらに不安になる可能性があります。代わりに、落ち着いて優しく接し、安心感を与えることが大切です。

まとめ:愛犬との穏やかな生活を取り戻すために

愛犬の夜泣きは、飼い主さんにとって大きなストレスとなりますが、適切な対策を行うことで改善できる可能性があります。焦らず、一つずつ試行錯誤しながら、愛犬にとって最適な方法を見つけていきましょう。彼氏との同棲に向けて、犬たちとの関係性を良好に保つことは、より幸せな生活を送るために不可欠です。 そして、近隣住民への配慮も忘れずに、お互いに気持ちよく暮らせるように心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)