愛犬の変わった行動…その原因と対処法|犬の行動とインテリアの関係

うちのMダックスの行動についてです。先日、1人でお留守番させて帰宅したところ布団を掘り掘りして自分のおもちゃを集めて自分の部屋のようなものを作っていました。お気に入りのきゅっきゅ となるおもちゃを常に抱えてそこから出てきません。近づくとうーっと唸り今までに聞いたことが無いような鳴き声をします。ご飯もなかなか食べずおやつをやると布団に隠したりきゅっきゅのおもちゃに食べてと言わんばかりに鼻で押してくんくん鳴きます。一年間前にも同じような事がありましたが、今回はその時より私たちに近づいてきませんし、鳴き方が少し違うような気がします。どこか悪いところがあるのでしょうか。ちなみに散歩は喜んでいきますが帰宅すると水を飲みすぐ布団のところへ戻っていきます。長文失礼しました。回答よろしくお願いします。補足させていただきます。性別は雌で今1歳7ヶ月くらいです。

愛犬の異変…その原因を探る

愛犬のMダックスちゃんが、お留守番後に布団を掘って自分だけの空間を作り、お気に入りの玩具を離さず、警戒心が高まっている様子ですね。一年前に似たような行動があったとのことですが、今回はさらに距離を置き、鳴き声も変化しているとのこと。これは単なる遊び心ではなく、何らかの原因が考えられます。

考えられる原因

愛犬の行動変化の原因として、いくつかの可能性が考えられます。

  • 分離不安: 一番可能性が高いのは、分離不安です。飼い主さんがいないことに強い不安を感じ、自己慰めとして布団を掘ったり、お気に入りの玩具に執着したりする行動をとることがあります。今回のケースでは、一年前に同様の行動があったこと、飼い主さんに近づこうとしないこと、鳴き声が変わったことなどから、分離不安の可能性が高いと考えられます。
  • 身体的な問題: 関節痛や消化器系の不調など、身体的な問題を抱えている可能性もあります。ご飯を食べない、水を飲むだけで布団に戻るといった行動は、身体の不調を示唆しているかもしれません。獣医による診察が必要です。
  • 環境の変化: 引っ越しや家族構成の変化、新しいペットの導入など、環境の変化がストレスとなり、このような行動につながる場合があります。最近、何か変化があったか振り返ってみましょう。
  • 恐怖体験: お留守番中に何か怖い経験をした可能性も否定できません。大きな音や不審者など、犬にとって脅威となる出来事があったかもしれません。

具体的な対処法とインテリアとの関連性

愛犬の行動を改善するためには、まず獣医への相談が重要です。身体的な問題がないか検査してもらいましょう。身体的な問題がないと診断された場合は、以下の対処法を試してみましょう。

分離不安への対処法

  • 徐々に慣れさせる: いきなり長時間お留守番をさせるのではなく、短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが重要です。最初は数分だけ留守にして、徐々に時間を長くしていきましょう。
  • 安心できる場所を作る: 愛犬にとって安全で安心できる場所を作ってあげましょう。犬用のベッドやクッションを置き、落ち着ける空間を確保します。インテリアとして、落ち着きのある色合いのベッドやブランケットを選ぶことも効果的です。例えば、ブラウンベージュなどの落ち着いた色は、犬の気持ちを落ち着かせ、安心感を与えてくれます。
  • おもちゃやガムを与える: お留守番中に、愛犬が楽しめるおもちゃやガムを与えてあげましょう。これによって、不安を紛らわせる効果が期待できます。安全で丈夫なおもちゃを選ぶことが大切です。また、食べ終わった後も安心できる空間を確保するため、食べ終わった後の食器を置く場所をあらかじめ決めておくのも良いでしょう。
  • サークルを使用する: サークルは、愛犬にとって安全な空間を提供し、安心感を与えてくれます。ただし、サークルの中に閉じ込めるのではなく、愛犬が自由に出し入れできる状態にしておくことが重要です。サークルは、インテリアの一部として自然に溶け込むデザインのものを選ぶと、部屋全体の雰囲気を損なわずに済みます。
  • 留守番トレーニング: 専門家の指導の下、留守番トレーニングを行うのも有効です。トレーニングによって、愛犬は留守番に慣れていきます。トレーニング中は、落ち着いた雰囲気の空間を作ることが重要です。例えば、アロマディフューザーでリラックス効果のある香りを焚いたり、落ち着いた色のカーテンを使用するのも効果的です。

インテリアと愛犬の安心感

インテリアは、愛犬の気持ちに大きな影響を与えます。落ち着きのある色合いや素材を選ぶことで、愛犬の不安を軽減し、安全で安心できる空間を作ることができます。

  • 色の効果: ブラウンベージュなどのアースカラーは、落ち着きと安心感を与えてくれます。一方、刺激の強い色は、犬を興奮させる可能性があります。愛犬のベッドやクッション、カーペットなどの色選びには注意しましょう。
  • 素材の選択: 天然素材のベッドやクッションは、肌触りが良く、愛犬にとって快適な空間を提供します。また、滑りにくい素材を選ぶことで、愛犬が安心して過ごせるように配慮しましょう。
  • レイアウト: 愛犬が落ち着ける場所を確保するために、隠れ家のような空間を作るのも効果的です。例えば、ソファやベッドの下、犬用のハウスなどを利用して、愛犬が安心して休める場所を作ってあげましょう。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、愛犬の行動変化は、必ずしも病気とは限りません。しかし、異変を感じたら、まずは獣医に相談することが重要です。早期発見・早期治療が、愛犬の健康を守ります。また、愛犬の行動を理解し、適切な環境を整えることで、愛犬とのより良い関係を築くことができるでしょう。

まとめ

愛犬の行動変化の原因は様々ですが、まずは獣医への相談が大切です。身体的な問題がないと診断された場合は、分離不安への対処法を試してみましょう。そして、インテリアにも配慮することで、愛犬にとってより安全で安心できる空間を作ることができます。愛犬との幸せな時間を過ごすためにも、適切な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)