愛犬の嘔吐と震え:コッカープードルミックスの健康管理

愛犬コッカーANDプードルミックスについて。♂の六歳なのですが。胃液をたまに吐きます。三歳の時に病院へ連れていくと、よく犬にはあることです。と言われました。お腹が空き過ぎるとたまに吐きます。一日二回朝晩ご飯をあげているのですが、たまにそれでも吐いてしまいます。餌は残さず、散歩も朝晩いきます。たまに吐くせいか前歯が虫歯になりかけています。あとよく震えています。なにかの病気なのでしょうか?三歳の時に連れて行った病院では、餌を食べない、下痢、食べ物を吐く事があったら病院へ連れてきて下さいと言われました。ワクチンとフィラリアでは毎年病院へいきます。同じ症状の犬など知りませんか?体質なんでしょうか?

愛犬の症状と原因を探る:嘔吐、震え、虫歯

愛犬の健康状態を心配されているとのこと、ご心中お察しいたします。六歳のコッカープードルミックスのオス犬が、胃液を吐いたり、震えたり、前歯が虫歯になりかけているとのこと。以前の獣医さんの「よく犬にはあること」という発言は少し曖昧で、安心できない部分もあるかと思います。 嘔吐、震え、虫歯はそれぞれ独立した症状ではなく、関連している可能性もあります。 まずは、それぞれの症状について詳しく見ていきましょう。

1. 胃液の嘔吐

朝晩二回食事を与えているにも関わらず、胃液を吐くことがあるとのこと。お腹が空きすぎている場合もあるとのことですが、それでも吐くことがあるという点が気になります。 考えられる原因としては以下の通りです。

  • 胃腸の病気: 胃炎、胃潰瘍、腸炎などが考えられます。慢性的な胃腸の炎症が原因で、胃液の逆流が起こっている可能性があります。吐く頻度や吐物の状態(泡状か、食べ物が混ざっているかなど)を記録しておくと、獣医さんの診断に役立ちます。
  • 食道逆流: 食道と胃の接続部分の機能が低下し、胃酸が食道に逆流する状態です。 小型犬では比較的多く見られる症状です。
  • 膵炎: 膵臓の炎症で、吐き気や嘔吐、食欲不振などの症状が現れます。 重症化すると命に関わるため、注意が必要です。
  • 異物摂取: 誤って何かを食べてしまった可能性もあります。 特に小さな異物はレントゲンで発見しにくい場合があります。
  • ストレス: 環境の変化や飼い主さんの不在など、ストレスが原因で胃腸の調子が悪くなることもあります。

2. 震え

震えは、様々な原因が考えられます。

  • 寒さ: 単純に寒いだけの場合もあります。 犬種によっては寒さに弱い場合もありますので、暖かい寝床を用意してあげましょう。
  • 病気: 低血糖、甲状腺機能低下症、クッシング症候群など、様々な病気が原因で震えが起こることがあります。 特に、他の症状と併発している場合は、病気の可能性が高いです。
  • 恐怖や不安: 雷や花火の音、知らない人や動物などに遭遇した際に震えることがあります。
  • 痛み: 体のどこかに痛みがある場合も震えることがあります。

3. 前歯の虫歯

嘔吐によって歯のエナメル質が溶け、虫歯になりやすくなっている可能性があります。 胃酸の逆流が原因の可能性も考えられます。

具体的な対処法と獣医への相談

これらの症状は、単なる「よくあること」とは言い切れません。 特に、嘔吐と震えが同時に見られる場合は、何らかの病気が隠れている可能性が高いです。

1. 獣医への再診

まず、信頼できる獣医さんに再診してもらうことが重要です。 以前の獣医さんとは別の病院を受診してみるのも良いかもしれません。 吐物の状態、震えの頻度、時間帯などを詳しく説明し、血液検査やレントゲン検査などを依頼しましょう。 必要に応じて、専門的な検査(例えば、内視鏡検査)を行う可能性もあります。

2. 食生活の見直し

  • 食事回数の調整: 一日二回から、少量を三回に分けて与えるなど、食事回数を増やすことで、胃への負担を軽減できる可能性があります。 獣医さんと相談して、適切な食事量と回数を見つけることが重要です。
  • フードの種類の見直し: 消化の良いフードに切り替えることを検討しましょう。 低脂肪で、消化吸収の良いフードを選ぶことが重要です。 獣医さんに相談して、愛犬に適したフードを選びましょう。
  • 食事時間と環境: 落ち着いて食事ができる環境を整えてあげましょう。 食事中は他の犬や猫と接触させないようにするなど、ストレスを軽減する工夫が必要です。 また、食事の直後は激しい運動をさせないようにしましょう。

3. 生活環境の改善

  • 保温対策: 寒さ対策として、暖かい寝床を用意したり、犬用の服を着せたりしましょう。
  • ストレス軽減: 愛犬がストレスを感じている原因を探り、それを取り除く努力をしましょう。 例えば、散歩コースを変えたり、新しいおもちゃを与えたりするなどです。

4. 口腔ケア

前歯の虫歯予防のため、歯磨きを習慣づけることが重要です。 犬用の歯ブラシや歯磨きペーストを使って、毎日歯磨きをしてあげましょう。 獣医さんに適切な口腔ケアの方法を相談しましょう。

専門家の視点:獣医への相談が不可欠

獣医は、愛犬の症状を総合的に判断し、適切な診断と治療を行うことができます。 自己判断で治療を行うことは危険ですので、必ず獣医さんに相談しましょう。 特に、嘔吐と震えが同時に見られる場合は、早めの受診が重要です。 症状を詳しく説明し、獣医さんの指示に従うことで、愛犬の健康を守ることができます。 複数の獣医の意見を聞くことも有効な手段です。

まとめ

愛犬の健康を守るためには、飼い主さんの細やかな観察と適切な対応が不可欠です。 今回のような症状は、放置すると悪化し、命に関わる可能性もあります。 獣医さんとの連携を密にし、愛犬の健康状態をしっかりと管理しましょう。 愛犬との幸せな時間を長く続けるために、ぜひ積極的に獣医さんに相談してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)