愛犬の吠え声に悩む飼い主さん必見!コーギーの行動とインテリアの関係性

現在4歳のコーギーがいます。 2歳くらいの時は滅多に吠えずおとなしい子でしたが、3歳くらいの頃から吠えるようになってきました。吠える時 ・自分が仕事から帰宅して玄関をあけた時 ↑玄関あけた後、犬の前に来ると吠えなくなります。 ・犬以外で甘い声(他のぬいぐるみを犬に見立てて可愛がる等) ↑これは呼んでも全然来てくれない時にやってしまいます。これをやると走ってきます。 ・ゲージに入れたまま奥さんと一緒に部屋を出ようとする時 ↑自分か奥さん一人の場合は全く吠えません。 ・息子をあやしている時 ↑甘い声で赤ちゃんをあやしてると吠えます。でも最近は吠えなくなりました。息子が生まれてから吠えるようになったのであればわかるのですが、息子が生まれる前から吠えるようになって今に至ります。散歩は朝晩2回15分~1時間して出来るだけストレスを発散させてあげようと思っているのですが 吠える原因ってやっぱりストレスがたまってる証拠なのでしょうか?どうして急に吠えるようになったのかなんとなくわかる方いたらご教授お願いします。

愛犬の吠え声の原因を探る:ストレスだけではない可能性

4歳のコギーちゃんの吠え声、ご心配ですね。 確かにストレスは吠える原因の一つですが、必ずしもストレスだけが原因とは限りません。 年齢による変化や、環境の変化への反応、そして飼い主さんの行動パターンなども影響している可能性があります。 まずは、ご質問いただいた状況を詳しく見ていきましょう。

吠える状況の分析と考察

* 帰宅時:玄関を開けた瞬間の吠え声は、興奮と喜びの表現である可能性が高いです。 飼い主さんの帰りを待ちわびていた犬が、興奮して吠えるのはよくあることです。玄関を開けた後、犬の前にいくと吠えなくなることから、この吠え声は、歓迎の吠え声であると推測できます。

* 甘い声:ぬいぐるみへの甘い声かけに反応するということは、犬は飼い主さんの声のトーンや感情を敏感に察知している証拠です。 普段のコミュニケーション不足や、十分な注意が行き届いていない可能性も考えられます。 呼びかけに反応しない時に甘い声を使うのは、犬にとって「特別な声」として認識され、効果的な場合があります。しかし、常にこの方法に頼ると、犬は本来の呼びかけに反応しなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。

* ゲージと留守番:奥さんと一緒に部屋を出るときだけ吠えるのは、分離不安の可能性があります。 特に、ゲージに入れられたままの状態は犬にとってストレスとなるため、吠えることで不安を訴えているのかもしれません。 一人の時は吠えないことから、特定の人物への依存度が高い可能性も考えられます。

* 息子をあやす時:以前は吠えていたのに最近は吠えなくなったとのこと。これは、犬が状況に慣れてきた、もしくは飼い主さんの行動の変化(例えば、息子をあやす時の声のトーンの変化など)に適応した可能性があります。

吠え声の根本原因と解決策:環境とコミュニケーションを見直す

上記の分析から、ストレス以外にも、興奮、分離不安、コミュニケーション不足などが吠え声の原因として考えられます。 解決策としては、以下の3つのポイントに焦点を当てて改善していくことが重要です。

1. 環境の見直し:安心できる空間づくり

犬にとって安心できる空間を作ることは、吠え声の軽減に大きく繋がります。

* 落ち着ける場所の確保:犬が自由にリラックスできる、自分だけの隠れ家のような場所を用意しましょう。 犬小屋やベッド、ソファの隅など、犬が落ち着ける場所を確保し、そこに安全だと認識させることが重要です。 この場所には、犬のお気に入りの玩具や、落ち着く香りのアロマなどを置いてあげると効果的です。

* インテリアの工夫:騒音や視覚的な刺激を軽減する工夫をしましょう。 カーテンやラグなどで、外部からの騒音や視覚的な刺激を和らげ、落ち着ける空間を作ります。 特に、ブラウン系の落ち着いた色合いのインテリアは、犬にもリラックス効果をもたらすと言われています。 いろのくにのブラウン特集で、様々なブラウン系のインテリアをチェックしてみてください。

2. コミュニケーションの改善:信頼関係の構築

犬との信頼関係を築くことは、吠え声の軽減に不可欠です。

* 十分なコミュニケーション:毎日、十分な時間をかけて犬と遊んであげましょう。 ボール遊びやなでなでなど、犬が喜ぶことをして、スキンシップを密にすることで、信頼関係を深めることができます。

* トレーニング:しつけ教室に通うのも良い方法です。 プロのトレーナーにアドバイスをもらうことで、犬の行動を理解し、適切なトレーニング方法を学ぶことができます。 吠える行動を抑制するトレーニングも効果的です。

* アイコンタクト:犬とアイコンタクトを取ることで、犬は飼い主さんの気持ちを読み取ることができます。 アイコンタクトを意識的に行うことで、より深いコミュニケーションを築くことができます。

3. 分離不安への対策:安心できる習慣づくり

分離不安が原因の場合は、以下の対策が有効です。

* 徐々に慣れさせる:ゲージへの入れ方を徐々に慣れさせる必要があります。最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことで、犬はゲージを安全な場所だと認識するようになります。

* お留守番グッズ:お留守番グッズを活用しましょう。 犬が安心できるおもちゃや、匂いのついたタオルなどをゲージに入れておくことで、飼い主さんの不在を軽減することができます。 フェロモン系の製品も効果的です。

* 留守番前のルーティン:毎日同じ時間に、同じようにお留守番の準備をすることで、犬は「これからお留守番」と理解し、落ち着いて過ごすことができます。

専門家の意見:獣医さんやドッグトレーナーに相談

上記の対策を行っても改善が見られない場合は、獣医さんやドッグトレーナーに相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、犬の吠え声の原因を特定し、適切な解決策を見つけることができます。 特に、病気やその他の健康問題が原因で吠えている可能性もありますので、獣医さんの診察を受けることをお勧めします。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬の吠え声は、飼い主さんにとって大きな悩みです。 しかし、適切な対策を行うことで、必ず改善が見られます。 焦らず、犬の気持ちに寄り添いながら、一つずつ解決策を試していきましょう。 そして、インテリアの工夫も、犬にとってより快適な空間を作る上で重要な要素です。 いろのくにでは、様々なインテリア情報を提供していますので、ぜひご活用ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)