愛犬の分離不安症改善ガイド:家具を守る対策と安心できる環境づくり

愛犬(中型・雑種・♀・7歳)を室内で飼っています。学生時代、当時付き合っていた(半同棲していた)夫と子犬のときから飼っています。学生時代は時間に余裕があるため、子犬の面倒がきちんと見れると思いそのタイミングで飼ったのですが、二人とも社会人になり家にいる時間が減り、分離不安症の傾向が出ていました。今までの症状はそんなにひどくありませんでした(室内どこでもついてくる、一緒の部屋で寝るなど、だけでストレスで前足を噛んだり、物を壊したり、といった行動はなし)。しかし今月から夫が単身赴任(3ヶ月限定)になり一気に悪化しました。カーテンやソファをかじってしまい困っています。家具が壊れるもの問題ですが、何より、ストレスを感じている愛犬がかわいそうで…。私達の育て方・しつけ方にも問題があったのだと思いますが、なんとか今からでも分離不安症を改善できないかと思案中です。取り合えず夫の単身赴任中は週2回、犬のデイケアに連れて行くことにしました。 今までもペットホテル等に連れて行って、そこからいつも遊び疲れて帰ってくるのでデイケアも問題ないと思います。本来なら週5回(月~金)が理想的なのかもしれませんが予算の問題で難しいです。。。日曜に思いっきり遊ばせ、あとは火曜、木曜、とデイケアに連れて行けば月・水・金は遊び疲れて眠って、家に一匹でもストレスをあまり感じないのでは…と思っています。他にいいアドバイス・分離不安症の改善方法等ありましたら御教示いただきたく。(ペットシッターはデイケアよりも高額になってしまうため選択肢には入れておりません。)宜しくお願いします。補足デイケア等では「楽しい場所」とわかっているようで預けるときも係りの方にすぐ付いて行き、滞在中も問題は何も無いようです。慣れない場所(初めて行くお友達のお家でテスト)では私達夫婦がいなくなると吠えていましたが、慣れている場所・仲の良いお友達のお家では問題ありません。御指摘にあるように分離不安だと考えすぎなのかも知れませんね。他の意見も頂けるかもしれませんのでもう少し回答受付を続けます。

愛犬の分離不安:原因と対策

ご心配ですね。愛犬が家具をかじるほどストレスを抱えているのは、飼い主さんとして辛いと思います。ご主人様の単身赴任で環境が大きく変わったことが、分離不安の悪化に繋がっていると考えられます。7歳という年齢も、変化への適応が以前より難しくなっている可能性があります。

分離不安症のサインと確認

愛犬の症状は、まさに分離不安症の典型的なものです。単に寂しいというだけでなく、飼い主さんがいないことへの強い不安や恐怖が、破壊行動という形で現れています。 室内で常に一緒に行動する、一緒に寝るといった行動は、不安を軽減するための愛犬なりの行動です。

分離不安症の主なサイン:

  • 過剰な鳴き声、吠え
  • 家具や物を破壊する
  • 排泄物の失敗
  • 落ち着きがなく、そわそわする
  • 過呼吸や震え
  • 自傷行為(前足を噛むなど)

これらのサインが複数見られる場合は、分離不安症の可能性が高いです。

分離不安症の改善策:段階的なアプローチ

週2回のデイケアは良いスタートです。しかし、いきなり長時間留守番をさせるのではなく、徐々に慣れさせることが重要です。

1. 徐々に留守番時間を延ばす

最初は数分だけ留守にして、徐々に時間を延ばしていきます。最初はご近所さんに声をかけて、様子を見ていただくのも良い方法です。 留守番中は、愛犬が安全で落ち着ける場所(クレートやサークルなど)を用意し、お気に入りの玩具やベッドを用意しましょう。

2. 環境エンリッチメント

愛犬が留守番中に退屈しないように、様々な工夫をしましょう。

  • 知育玩具: フードパズルなど、愛犬が頭を悩ませる玩具を与えましょう。これにより、精神的な刺激を与え、不安を軽減することができます。
  • 安全な噛むおもちゃ: カーテンやソファを噛む代わりに、安全な噛むおもちゃを用意しましょう。
  • フェロモン製品: 犬用フェロモン製品(アロマディフューザーなど)は、犬を落ち着かせる効果があります。
  • 音楽療法: クラシック音楽などを流すと、犬が落ち着く効果があると言われています。

3. トレーニング

「置いてきぼり」トレーニングと呼ばれる方法があります。 最初は数秒だけ離れて、すぐに戻ってくることを繰り返します。 徐々に離れる時間を長くしていき、愛犬が落ち着いていられるようにトレーニングします。 このトレーニングは、愛犬に「飼い主は必ず戻ってくる」という安心感を与える効果があります。

4. 安心できる場所の確保

愛犬にとって安全で落ち着ける場所(クレート、サークルなど)を用意し、そこに快適なベッドやブランケットなどを置いてあげましょう。 この場所は、愛犬が安心して休める場所として認識させることが重要です。 留守番中は、この場所に愛犬を誘導し、落ち着いて過ごせるようにサポートします。

5. 専門家のサポート

症状が改善しない場合、動物行動学の専門家(動物行動コンサルタント)に相談することをお勧めします。 専門家は、愛犬の行動を詳しく分析し、適切なトレーニング方法や環境調整などをアドバイスしてくれます。

インテリアと分離不安対策の融合

愛犬の安全と快適性を考慮したインテリア選びも重要です。

家具選び

  • 丈夫な素材: 愛犬が噛んでも壊れにくい素材(例えば、合皮ソファ)を選びましょう。
  • 角のない家具: 愛犬がケガをしないように、角のない家具を選びましょう。
  • 隠れる場所: 愛犬が落ち着いて休める、隠れ家のような場所(犬用ベッドやハウス)を用意しましょう。

空間デザイン

  • 落ち着ける空間: 愛犬がリラックスできる、静かで落ち着いた空間を確保しましょう。
  • 視界の確保: 愛犬が飼い主さんの様子を見れるように、視界を確保しましょう。
  • 安全な空間: 愛犬が自由に動き回れる、安全な空間を確保しましょう。

ベージュのインテリアは、落ち着きと安心感を与え、愛犬のストレス軽減に役立つ可能性があります。 ソファやクッション、カーテンなどにベージュを取り入れることで、穏やかな空間を作り出せます。

まとめ

愛犬の分離不安症は、時間と根気のある対応が必要です。 デイケアと併せて、上記の対策を段階的に実践し、愛犬の様子を注意深く観察しましょう。 必要に応じて専門家のサポートも活用し、愛犬が安心して暮らせる環境を整えてあげることが大切です。 焦らず、ゆっくりと愛犬と向き合い、信頼関係を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)