愛犬の下痢対策:原因究明から適切なケアまで

犬(室内飼い5ヶ月の中型犬10kg程)の下痢の対処方あってますか? 下痢3日目で昨日病院で薬をもらいました。 ディアバスターとボルトミーを一回2錠、ビオフェルミンを一回1錠、計5錠を一日2回朝 晩やっています。 餌は70gを一日3回です。 ペースト状が続いていましたが今日透明のゼリー状の便もでました。 色は栗色?で普段からの色に近いです。 下痢の原因はたぶん拾い食いで便から笹の葉や枝がちょこちょこ出ています。食欲も元気もあり嘔吐はいまのところないです。 レントゲンに写る異物はありませんでした。 獣医さんには嘔吐もなく元気で食欲もあれば餌も散歩もいつも通りでいいと言われましたが、一向によくなりません。 知恵袋で調べると絶食が基本とあったので今日の夜はとりあえず食べさせていないのですがいいでしょうか? 水は普段通りでいいのでしょうか?水もやめた方がいいでしょうか? 部屋が寒いのですが冷やさない方がいいでしょうか? 散歩は一日2回1時間半程行っていましたが下痢が出始めてから1時間程にしていますが全力で走りまわっています。(ドッグランではなく普通の公園です)あまり走りまわらせない方がよかったりしますか? 体力も消耗するでしょうしとても心配です。アドバイスお願いいたします。。

愛犬の下痢:状況整理と獣医師の指示の確認

愛犬の5ヶ月齢、10kgの中型犬が下痢を3日間継続しており、獣医師からディアバスター、ボルトミー、ビオフェルミンを処方されているとのこと。便の状態がペースト状からゼリー状に変化し、拾い食いによる笹の葉や枝が便に混じっているとのことです。食欲や元気はあり、嘔吐もありません。レントゲン検査では異物は見つかりませんでした。獣医師からは、現状維持で良いと言われたものの、改善が見られないためご心配とのことですね。インターネットの情報と獣医師の指示に食い違いがあり、混乱されている状況が伺えます。

下痢の原因と対処法:専門家の視点

まず、獣医師の指示を最優先することが重要です。インターネットの情報はあくまでも参考であり、個々の犬の状態に合わせた適切な治療は獣医師しか判断できません。今回のケースでは、獣医師がレントゲン検査で異物がないと判断し、現状維持を指示しているということは、重篤な疾患の可能性は低いと推測できます。

拾い食いによる下痢の可能性

便に笹の葉や枝が混じっていることから、拾い食いによる消化不良が下痢の原因として考えられます。 笹の葉や枝は消化されにくく、腸の負担となり下痢を引き起こす可能性があります。

薬の服用と食事について

処方された薬は、ディアバスター(整腸剤)、ボルトミー(制吐剤)、ビオフェルミン(整腸剤)です。これらの薬は、下痢や消化不良に効果的な薬剤です。獣医師の指示通りに服用することが重要です。

餌の量(70g×3回)については、獣医師の指示がない限り、現状維持で問題ないでしょう。しかし、下痢が続いている状況では、消化の良いフードに切り替えることを検討しても良いかもしれません。例えば、消化器サポート用のフードや、鶏ささみなどの消化の良い食材を少量与えるのも有効です。獣医師に相談の上、フードの変更を検討してください。

絶食について

インターネットの情報で「絶食が基本」とあったとのことですが、獣医師の指示と矛盾しています。獣医師が絶食を指示していないにも関わらず、勝手に絶食させるのは危険です。特に成長期の犬は、栄養不足による発育不良のリスクがあります。

水分補給と環境について

水分補給は重要です。下痢によって脱水症状を起こす可能性があるため、普段通りに水を飲ませるべきです。部屋の温度についても、極端に寒い環境でなければ問題ありません。

散歩について

散歩は、適度な運動は良いですが、下痢が続いている間は激しい運動は控えるべきです。1時間程度の散歩で、全力疾走を避けて、ゆっくりとしたペースで散歩させる方が良いでしょう。

具体的なアドバイス

1. 獣医師との継続的な連絡:下痢の状態や愛犬の様子を獣医師に詳細に伝え、指示を仰ぎましょう。薬の効果や食事、散歩の量など、疑問点は全て相談しましょう。
2. 消化の良い食事:消化器サポート用のドッグフードに切り替えるか、獣医師と相談の上、消化の良い食材(鶏ささみなど)を少量与えてみましょう。
3. 拾い食いの防止:散歩中や室内で拾い食いしないよう、注意深く見守り、拾い食い防止策を講じましょう。
4. 清潔な環境:愛犬の排泄物をこまめに処理し、清潔な環境を保ちましょう。
5. 脱水症状のチェック:下痢が続くと脱水症状を起こす可能性があります。愛犬の水分摂取量や尿量、粘膜の状態などを注意深く観察しましょう。脱水症状が疑われる場合は、すぐに獣医師に連絡しましょう。

専門家からのアドバイス

獣医師や動物看護師は、愛犬の健康状態を適切に評価し、最適な治療法を提案してくれます。インターネットの情報に惑わされず、専門家の意見を最優先しましょう。

まとめ

愛犬の下痢は、原因を特定し、適切な処置を行うことが重要です。獣医師の指示に従い、愛犬の様子を注意深く観察しながら、適切なケアを行いましょう。心配なことがあれば、すぐに獣医師に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)