愛犬のトリミング後出血!原因究明と今後の対策

トリミング後の怪我について2。続きになります。飼ってるのは、トイプードルとチワックスです。昨日12:40にトリミングが終わりお迎えに行き、家の部屋の中でお留守番させました。(いつものように二匹でお留守番です)15:30に帰宅したらトイプードルの方の右胸?辺りが丸く深く大きくガッツリ切れてて、部屋の中は1滴しか垂れてませんでした。車で病院に連れてく途中でポタポタと大量出血しました。やはり、帰宅直前にチワックスに噛まれたものでしょうか?飼い始めたのは、チワックスが先でトイプードルが後ですが、1ヶ月差です。年齢は二匹とも1歳でオスです。普段喧嘩しても激しく喧嘩する様子はなく今回は本当に驚いてます。むしろ一緒のゲージで仲良く寝てるので(ゲージは開けっ放しなので自分で戻ってます)有り得ないと思ってますが、それしか原因がないようです。部屋には危険物がないので。血が付着してる物もないですし。。チワックスにも血は着いてませんでしたが…。噛んだなら口の周りに着いててもいいのに(チワックスはクリーム色なので血が付着したら分かります)明日、お迎えに行くので先生の診断を待つしかありませんが昨日連れて行った時は「トリマーをかばうわけでは、ありませんがチワックスとの喧嘩だと思います」と言ってました。胸の部分を噛むのって難しいと思うのですが…。顔とか足とか尻尾なら分かりますが…。考えすぎてこんな時間になってしまいました。誰か助けて下さい。命に別条ないだけが救いです。。補足 皆様有難うございます。トリミングではバリカンは使ってなくハサミでと頼んでありました。傷は丸く深く大きい形でした。ギザギザな丸ではありません。でも、やはりお留守番中の可能性が1番高いようですよね…。右足の付け根~右胸のところなので噛みにくいと思ったのですが、ワンコには関係なさそうですね(>_<)1年も一緒に寝てましたが、もうお留守番も別々にしようかなぁと思ってます。悲しいです。。

愛犬の怪我、原因を探る

愛犬のトイプードルがトリミング後に大きな怪我を負っていたとのこと、大変驚かれたことと思います。帰宅時、既に傷口があり、その後出血が続いたとのことですので、一刻も早い獣医の診断が重要です。獣医の先生はチワックスとの喧嘩を原因として疑われているようですが、飼い主様自身は信じがたい状況とのこと。確かに、普段仲が良い犬同士が、このような怪我を与えることは考えにくいものです。

しかし、獣医の先生の見解も無視できません。可能性としては、以下の3つのケースが考えられます。

1.チワックスによる咬傷

獣医の先生も指摘しているように、チワックスがトイプードルを噛んだ可能性は否定できません。普段仲が良いとはいえ、何らかのきっかけで喧嘩になった可能性があります。

* 可能性を高める要素: お留守番中、何らかの刺激(おもちゃの取り合い、場所の奪い合いなど)があった可能性。
* 可能性を低くする要素: チワックスの口元に血痕がないこと、胸を噛むのは犬にとって難しい姿勢であること。

2.トリミング中の事故

トリミング中にハサミで誤って傷つけてしまった可能性も考えられます。

* 可能性を高める要素: 傷が丸く深い形状であること。
* 可能性を低くする要素: トリマーがそのような事故を報告していないこと。トリミング後すぐに傷に気づかなかったこと。

3.その他の原因

上記以外にも、考えられる原因はあります。例えば、

* 鋭利な物との接触: お留守番中に、何らかの鋭利な物(ガラスの破片など)に接触した可能性。ただし、部屋に危険物がないとのことなので、可能性は低いでしょう。
* 病気: 何らかの皮膚病や、内出血などが原因で傷口ができた可能性も、ごく僅かですが考えられます。

獣医の診断を待ち、今後の対策を検討する

まずは、明日獣医の先生に診てもらうことが重要です。傷の深さ、出血量、そして原因を特定してもらうことで、今後の対応を決定できます。

獣医の診断結果を待ってから、以下の対策を検討しましょう。

1.お留守番方法の見直し

今回の件を受けて、お留守番方法の見直しは必須です。

* 別々の部屋でのお留守番: 現状ではゲージは開けっ放しとのことですが、別々の部屋で、安全な環境でお留守番させることを検討しましょう。
* ケージの使用: 安全なケージを用意し、ケージ内でのお留守番を検討しましょう。ケージは、犬が落ち着いて過ごせる広さであることが重要です。
* 留守番カメラの設置: 留守番中の様子を監視できる留守番カメラを設置することで、安心感を高めることができます。

2.犬同士のコミュニケーション改善

犬同士のコミュニケーションを改善することで、喧嘩を防ぐことができます。

* 十分な運動: 十分な運動は、ストレス軽減に繋がります。毎日、十分な散歩や遊びの時間を確保しましょう。
* おもちゃの工夫: それぞれのおもちゃを用意し、おもちゃの取り合いによる喧嘩を防ぎます。
* トレーニング: 専門のトレーナーに相談し、犬同士のコミュニケーションを改善するためのトレーニングを受けると良いでしょう。

3.トリミングサロンの選択

トリミングサロンの選択も重要です。

* トリマーの技術: トリマーの技術や経験を確認しましょう。口コミサイトなどを参考に、信頼できるサロンを選びましょう。
* 安全対策: サロンの安全対策についても確認しましょう。
* 複数回の利用: 同じサロンを複数回利用することで、犬がトリマーに慣れて、トリミング時のストレスを軽減できます。

専門家の意見:動物行動学者の視点

動物行動学者によると、犬同士の喧嘩は、資源の奪い合い、縄張り意識、ストレスなど様々な原因が考えられます。今回のケースでは、普段仲が良いとはいえ、トリミング後のストレス、あるいは何らかの環境変化が、喧嘩の引き金になった可能性があります。

インテリアと犬との共存

今回の件とは直接関係ありませんが、犬と安全に暮らすためには、インテリアにも配慮が必要です。

* 危険物の撤去: 犬が口に入れてしまう可能性のある危険物(小さな物、鋭利な物など)は、手の届かない場所に保管しましょう。
* 家具の配置: 犬が自由に動き回れるように、家具の配置にも配慮しましょう。
* 床材: 滑りにくい床材を選ぶことで、犬の転倒を防ぎます。
* 犬用家具: 犬専用のベッドやソファを用意することで、犬が落ち着いて過ごせる空間を作ることができます。

まとめ

愛犬の怪我は、飼い主様にとって大きなショックだったと思います。獣医の診断を待ち、原因を特定することが重要です。そして、今回の経験を活かし、お留守番方法の見直し、犬同士のコミュニケーション改善、トリミングサロンの選択など、様々な対策を講じることで、愛犬たちが安全で快適な生活を送れるように努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)