愛犬のトイレ事情:室内トイレ拒否の原因と解決策

犬のトイレ 急に部屋のトイレでおしっこをしなくなりました。 ここ2~3日です 今までは朝起きて、夕方お留守番の後、寝る前に『ワンツー』と声をかければトイレシートに行きしていたり、自分がトイレに行きたければ勝手に行ったり、ゲージに入れていてもおしっこをしたければ『クーン』と鳴いておしっこをしていました トイレはケージから離れた部屋の隅に置いています。 けれどここ2、3日はトイレを促してもトイレシートの上でベッタと寝ころぶだけで、する気配が一向にありません。 2日前に丸1日してないので、これはいけないと思い、外に散歩に出した途端たっぷりおしっこをしました。 もしかしたら外でおしっこをしたいのでしょうか? 衛生上やモラルの事もあるので外でおしっこはさせたくありません。 今日も朝にしたっきり、今までしていません。お水は沢山飲んでいます。 今まではおしっこをしてから散歩に行っていたので、散歩にも行けません。 大は散歩中してるので、大も朝から出せていません。 もし外でしたくて我慢しているのであれば体に悪いですよね もう外でするしかないでしょうか? (つい先日避妊手術をしたばかりで血液検査等して、問題無かったので病気とかではないと思います)

愛犬のトイレトレーニング:室内トイレ拒否の背景を探る

愛犬が急に室内トイレを拒否するようになったとのこと、ご心配ですね。避妊手術後、健康状態に問題がないとのことですので、まずは行動の変化の原因を探ることから始めましょう。 急にトイレの場所を変えたり、トイレシートの種類を変えたりしていませんか? 環境の変化、ストレス、病気以外の原因も考えられます。

考えられる原因と解決策

  • トイレシートの位置や環境の変化: トイレシートの位置、周辺の明るさ、温度、臭いなど、少しでも環境が変わると犬はトイレをしにくくなる場合があります。以前と同じ状態に戻せるか確認してみましょう。 例えば、新しい家具を置いたり、部屋の模様替えをしたりしていませんか? もしそうであれば、元の状態に戻してみる、もしくは犬が落ち着ける場所を選んでトイレを配置し直すことを試してみてください。
  • ストレス: 家族構成の変化、引っ越し、新しいペットの導入など、犬にストレスがかかっている可能性があります。 ストレスを感じていると、トイレ以外に様々な行動異常が現れることがあります。 犬の様子をよく観察し、ストレスの原因を取り除く努力が必要です。 可能であれば、落ち着ける空間を作ってあげましょう。 犬がリラックスできるような、柔らかく、安全な空間を用意することが大切です。
  • トイレシートへの不満: シートの種類、香り、吸収性など、犬が気に入らない可能性があります。 別の種類のトイレシートを試してみてはいかがでしょうか。 吸収性の良いシートや、無香料のシートなど、様々な選択肢があります。 また、シートの枚数を増やしたり、清潔さを保つことも重要です。
  • 病気(隠れた症状): 血液検査で異常がなかったとしても、膀胱炎などの初期症状では検査で異常が見つからないこともあります。 もし症状が改善しない場合は、獣医さんに相談することをお勧めします。 尿の色や量、排尿時の様子なども観察し、獣医さんに詳しく説明しましょう。
  • 年齢や体の変化: 高齢犬の場合、認知機能の低下や体の衰えによってトイレの失敗が増えることがあります。 若い犬でも、避妊手術後のホルモンバランスの変化が影響している可能性も考えられます。 獣医さんに相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。

具体的な解決策とアドバイス

室内トイレを成功させるためには、以下のポイントに注意しましょう。

トイレトレーニングの再確認

  • トイレシートの位置: ケージから離れた場所に設置されているとのことですが、犬にとって落ち着ける、視界が開けている場所を選びましょう。 人通りの少ない場所、落ち着ける空間が理想的です。 また、トイレシートを複数設置するのも有効です。
  • トイレの合図: 「ワンツー」という合図は良いですね。 この合図と同時に、トイレシートに誘導しましょう。 成功したら必ず褒めてあげましょう。 褒めるときは、おやつや言葉で、犬が喜びを感じる方法を選びましょう。
  • トイレの習慣化: 朝起きた時、食事の後、散歩の前後、寝る前など、決まった時間にトイレに連れて行きましょう。 習慣化することで、犬はトイレのタイミングを理解しやすくなります。
  • 清潔さ: トイレシートは常に清潔に保ちましょう。 汚れたシートはすぐに交換し、尿や糞の臭いが残らないようにこまめな清掃が必要です。 消臭スプレーなどを活用するのも効果的です。
  • 散歩のタイミング: 散歩の前に必ず室内でトイレを済ませる習慣をつけましょう。 散歩は、トイレの後に行うのが基本です。 散歩で排泄する習慣を付けると、室内トイレを拒否する可能性があります。

室内トイレへの誘導方法

犬がトイレシートに興味を示さない場合は、無理強いせず、優しく誘導しましょう。 おやつなどをトイレシートの上に置いて、興味を引くのも効果的です。 また、犬がトイレを成功した時は、必ず褒めて、ご褒美を与えましょう。 ポジティブな強化によって、犬はトイレシートで排泄することが良いことだと学習します。

獣医への相談

もし上記の対策を試しても改善が見られない場合は、獣医さんに相談しましょう。 病気や体の不調が原因の可能性もあります。 獣医さんは、犬の状態を詳しく診察し、適切なアドバイスや治療をしてくれます。

インテリアとの調和:トイレスペースの工夫

トイレスペースは、犬にとっても飼い主にとっても快適な場所であるべきです。 インテリアに配慮し、犬が落ち着いてトイレができる環境を整えましょう。

ベージュのインテリアとトイレスペース

ベージュは、落ち着きと温かみのある色です。 ベージュを基調としたインテリアは、犬にとってもリラックスできる空間を作り出します。 トイレシートを置く場所の壁や床にベージュのマットなどを敷いたり、ベージュの家具を配置することで、犬が落ち着いてトイレができる環境を作ることができます。 また、ベージュは汚れが目立ちにくいという利点もあります。

まとめ

愛犬が急に室内トイレを拒否するようになった場合、まずは環境の変化やストレス、トイレシートへの不満などを疑い、改善策を試みましょう。 それでも改善が見られない場合は、獣医さんに相談することが大切です。 犬が安心してトイレができる環境を整えることで、快適な生活を送ることができます。 インテリアにも配慮し、犬にとって居心地の良い空間を作り上げていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)