愛犬のトイレトレーニング:4ヶ月トイプードル♂のトイレ失敗と解決策

ワンちゃんのトイレについて 以前にも同様の質問をこちらでしたのですが、うちで飼っているトイプードル♂4ヶ月について、もうじき飼って1ヶ月になりますが、トイレのことで悩んでいます。 状況ですが、いつもいるワンちゃんと一緒にいる部屋から用事で出て行ったり、家事等でかまって上げられない時間が出来たときに部屋や、浴室、トイレのドア前と玄関(人が出入りする場所限定)におしっこやウンチを排泄してしまいます。 現在仕事の都合で日中不在時はケージで過ごさせ、家にいるときはケージから出しています。 普段はケージにトイレを設置しており、トイレの場所も覚えたようで、一緒にいる際にはケージに戻り用をたしています。 こちらで以前質問をさせていただいた際に、皆様から頂いたアドバイスを元にケージを大きくしてトイレとベットを分離できるケージに変えたり、トイレがうまく出来たときには褒めて、失敗したときには叱らずに排泄物を片付けていますが一向に改善しません。 行為自体は時がたってそのうちに直ればよいと割り切っているのですが、もしかすると分離不安かもしれないと思うと心配でたまりません。 ワンちゃんとの接し方ですが、平日は12時間位家を留守にしておりますが、帰ってからは散歩1時間とボール等での遊び30分、それ以外は私の近くにいる感じです。 休日は朝1時間、夜30分の散歩と用事で外出以外は近くにいる状況です。 ワンちゃんの飼育にご見識のある方は上記の状況をどのように判断されるかご教示頂きたく御願いします。 また、私のワンちゃんとの接し方が適切かどうかと、上記で述べました私が実施している解決策以外で良策がありましたら教えてください。 何卒宜しく御願いいたします。

愛犬のトイレ問題:状況分析と専門家の視点

4ヶ月齢のトイプードル♂のトイレトレーニングでお悩みとのこと、大変お気持ちお察しします。 ケージ内ではトイレをきちんと使用できるのに、飼い主さんが不在時や目を離した際に、特定の場所に排泄してしまうのは、単なるトイレトレーニングの遅れだけでなく、分離不安マーキング行動の可能性も考えられます。

まず、「人が出入りする場所限定」に排泄するという点が重要です。これは、飼い主さんの存在や帰宅を強く意識している可能性を示唆しています。単なるトイレの失敗ではなく、注意を引きたい、安心したいというサインかもしれません。

また、日中12時間もの間ケージで過ごすことは、幼い犬にとって大きなストレスとなり、分離不安を悪化させる可能性があります。

専門家(獣医師)の意見を参考に

獣医師の多くは、幼犬のトイレトレーニングにおいて、罰を与えるよりも、肯定的な強化(褒める、ご褒美を与える)を重視することを推奨しています。叱ることは、犬との信頼関係を壊し、かえって問題を悪化させる可能性があります。

しかし、今回のケースでは、肯定的な強化だけでは不十分な可能性があります。 分離不安が原因であれば、ケージでの長時間飼育の見直し、そして、より効果的な分離不安対策が必要になります。

具体的な解決策:ステップバイステップで改善

以下に、具体的な解決策をステップバイステップで説明します。

ステップ1:分離不安の軽減

* ケージトレーニングの見直し:12時間もの長時間ケージ飼育は避けましょう。可能であれば、留守番時間を短縮するか、ペットシッターやドッグホテルの利用を検討してください。
* 安心できる環境づくり:ケージの中に、愛犬が安心できるおもちゃや、飼い主さんの匂いのついたタオルなどを入れましょう。フェロモン系の製品も効果的です。
* 徐々に慣れさせる:留守番時間を徐々に長くしていくことで、犬が留守番に慣れていきます。最初は数分間だけ家を出て、徐々に時間を延ばしていきましょう。
* お留守番前のルーティン:お留守番前に、いつも同じように落ち着いて接することで、犬は安心感を覚えます。

ステップ2:トイレトレーニングの強化

* トイレの場所:ケージ内のトイレの位置を見直し、犬にとってアクセスしやすい場所に設置しましょう。
* トイレトレーニングの頻度:こまめなトイレ休憩を心がけましょう。特に、食事後や睡眠後、遊びの後などは排泄のタイミングです。
* 成功体験を増やす:トイレを成功したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。
* 失敗時の対応:失敗しても叱らず、落ち着いて排泄物を片付けましょう。
* トイレ誘導:トイレに行きたがっているサイン(クンクンする、落ち着きがないなど)を見逃さず、すぐにトイレに誘導しましょう。

ステップ3:マーキング行動への対策

* 去勢手術:マーキング行動が原因であれば、去勢手術が効果的な場合があります。獣医師に相談しましょう。
* エンザイムクリーナー:尿や糞の臭いを完全に除去するエンザイムクリーナーを使用し、犬が再び同じ場所に排泄するのを防ぎましょう。
* 環境の変更:マーキングしている場所に、犬が近づきにくいように工夫しましょう。

ステップ4:愛犬とのコミュニケーション

* 十分な運動と遊び:散歩や遊びを通して、犬のエネルギーを発散させましょう。
* スキンシップ:毎日、十分なスキンシップを取り、愛犬との絆を深めましょう。
* トレーニング:簡単なコマンドトレーニングを通して、犬とのコミュニケーションを深め、信頼関係を築きましょう。

インテリアとの調和:トイレスペースの工夫

愛犬のトイレスペースは、インテリアの一部として考えることも大切です。

* トイレトレーのデザイン:インテリアに合うデザインのトイレトレーを選びましょう。様々なデザイン、素材、サイズがありますので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでください。
* トイレシートの工夫:消臭効果の高いトイレシートを使用することで、臭いを抑え、お部屋の清潔さを保てます。
* トイレ周辺の空間:トイレ周辺に、犬が落ち着いて排泄できるスペースを確保しましょう。

まとめ:根気と愛情で解決を

愛犬のトイレトレーニングは、時間と根気が必要なものです。焦らず、愛犬のペースに合わせて、上記のステップを踏んで、解決を目指しましょう。それでも改善が見られない場合は、獣医師に相談することをお勧めします。 愛犬との信頼関係を築き、快適な生活を送れるように、一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)