愛犬のトイレトレーニング:3歳♂トイプードル×狆MIXのしつけ、今さら手遅れ?徹底解説

愛犬のおしっこしつけについて。もう手遅れでしょうか?トイレのしつけができません。 愛犬のトイレのしつけが上手くできていなくて・・・何度も本のとおりやってもできません。 今3歳、♂トイプードルと狆のMIXを飼っています。 小さいころからハウスでおしっこをしたら、めちゃめちゃよしよしして、おやつあげて。とやってきました。 でも人間がいなくなると、そこらじゅうで垂れ流し状態で、ジュータンも、マッサージチェアーの布も黄色くなり、犬のおしっこくささでおうちもボロボロ。 帰ってきても、おしっこの掃除です・・・。 みなさんはどうやって愛犬のトイレを覚えさせたのですか? 今も家族がいれば、ハウスでおしっこして、うれしそうにお腹みせてきたりします。 トイレも一回おしっこするごとにシートを替えています。 おしっこ以外はほんとうにいい子なんです。 家中そこらじゅう、マーキングされてて、現在どうやってトイレさせようかもう、、、悩みます。ておくれでしょうか? どなたかお助けください・・・。補足トイレはわかっているみたいです。フンはきちんとトイレでしてくれます。サークルも大きく4枚シートをしています。なのにおしっこはできない。やはり何か理由があるのでしょうか?トレーナーさんを実際呼んだ方いらっしゃいますか?

3歳犬のトイレトレーニング:手遅れではない!原因と解決策

3歳という年齢は、犬のトイレトレーニングにおいて「手遅れ」ではありません。 むしろ、今までの方法を見直し、新たなアプローチを試みる絶好の機会です。 愛犬がトイレを理解しているにも関わらず、おしっこを失敗してしまう原因を特定し、適切な解決策を見つけることが重要です。 まずは、落ち着いて、愛犬の行動を観察し、以下の点をチェックしてみましょう。

1. マーキングの可能性:縄張り意識の確認

愛犬が家中でおしっこをしているのは、単なるトイレの失敗ではなく、マーキング行動の可能性があります。特に、オスの犬は縄張り意識が強く、自分の存在を示すために、様々な場所に少量のおしっこをすることがあります。 この場合、叱るだけでは効果がなく、むしろストレスを溜めさせてしまう可能性があります。

2. 分離不安の可能性:留守番中の行動

家族がいなくなるとおしっこをしてしまうという状況は、分離不安を示唆しています。愛犬は、家族と離れることに強い不安を感じ、そのストレスからトイレを失敗している可能性があります。

3. 健康面の問題:病気の可能性も考慮

頻尿やトイレの失敗は、膀胱炎糖尿病などの病気のサインであることもあります。 もし、愛犬に異変が見られる場合は、すぐに獣医に相談しましょう。

4. トイレトレーニング方法の見直し:これまでの方法の再考

これまでの「ハウスでおしっこをしたら褒める」という方法は、基本的には正しいアプローチですが、3歳になっても効果がない場合は、方法を見直す必要があります。 褒めるタイミングおやつの種類ハウスの場所など、様々な要素を見直してみましょう。

具体的な解決策:ステップバイステップでトイレトレーニング

以下に、具体的な解決策をステップバイステップで紹介します。

ステップ1:獣医への相談

まずは、愛犬の健康状態を確認するために、獣医に相談しましょう。 病気によるトイレの失敗の可能性を排除することが大切です。

ステップ2:マーキング対策

マーキング行動が原因の場合、以下の対策が有効です。

  • 去勢手術:オス犬の場合、去勢手術を行うことでマーキング行動が軽減される可能性があります。獣医と相談の上、検討してみましょう。
  • エンザイムクリーナーの使用:おしっこの臭いを完全に除去するエンザイムクリーナーを使用することで、愛犬が同じ場所にマーキングするのを防ぎます。 市販のペット用洗剤では、臭いが完全に消えないため、再発する可能性があります。
  • フェロモン製品:犬の安心感を高めるフェロモン製品を使用することで、ストレスを軽減し、マーキング行動を抑制する効果が期待できます。

ステップ3:分離不安対策

分離不安が原因の場合、以下の対策が有効です。

  • 徐々に留守番時間を長くする:いきなり長時間留守番させるのではなく、最初は数分だけ留守にし、徐々に時間を長くしていくことで、愛犬のストレスを軽減します。
  • 留守番中の遊び道具:留守番中に愛犬が楽しめるおもちゃや、知育玩具を用意しましょう。これにより、愛犬の注意をそらし、ストレスを軽減することができます。
  • 安心できる場所を作る:愛犬が安心して過ごせる場所(ハウスやベッドなど)を用意し、そこに落ち着けるように誘導しましょう。
  • ドッグトレーナーへの相談:専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を立てることができます。

ステップ4:トイレトレーニングの見直し

  • トイレシートの位置の見直し:トイレシートの位置が適切でない場合、愛犬は別の場所で排泄してしまう可能性があります。 落ち着いて過ごせる場所、そして、愛犬がよく利用する場所にトイレシートを配置しましょう。 複数枚設置するのも有効です。
  • トイレトレーニングの徹底:トイレで排泄したら、すぐに褒めて、おやつを与えましょう。 失敗した場合も、叱るのではなく、優しくトイレに誘導します。 一貫性のあるトレーニングが重要です。
  • サークルの活用:サークル内で排泄させることで、トイレの場所を限定し、トレーニングを効果的に行えます。 ただし、サークル内での生活がストレスにならないよう、適切な広さと快適さを確保しましょう。

ステップ5:プロの力を借りる

どうしても改善が見られない場合は、ドッグトレーナーに相談することをおすすめします。 トレーナーは、愛犬の行動を分析し、適切なトレーニング方法を提案してくれます。 トレーナーへの相談は、早期解決への近道となるでしょう。

インテリアへの影響と対策

おしっこによる汚れは、カーペットやソファなどのインテリアに深刻なダメージを与えます。 汚れを放置すると、臭いがこびりつき、除去が困難になります。 そのため、こまめな掃除と、エンザイムクリーナーの使用が不可欠です。 また、撥水加工されたカバーや、ペット用家具などを活用することで、汚れを防ぐことができます。 ベージュのソファなど、汚れが目立ちやすい色の家具は、カバーをかけるなどして保護しましょう。

まとめ

3歳の愛犬のトイレトレーニングは、決して手遅れではありません。 原因を特定し、適切な対策を行うことで、必ず改善できます。 獣医やドッグトレーナーの力を借りながら、根気強くトレーニングを続けることが重要です。 愛犬との幸せな生活のために、諦めずに挑戦しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)