愛犬のトイレトレーニング再チャレンジ:生後5ヶ月トイプードルのトイレ失敗と解決策

犬の躾について教えて下さい。生後5ヶ月後半のオスのトイプードルです。2ヶ月の時から飼い始め、連れてきた時からトイレの失敗は殆どありませんでしたが、最近になってトイレが出来なくなりました。 3回目のワクチンが終わる頃から徐々にケージから出して遊ぶ時間を増やし、最近では行動範囲も広がり、共有部分は自由にさせておいても、決まったトイレの場所へ戻って用を足す事が出来ていました。一緒の部屋で寝起きも出来るように慣らしていたところでで、布団でのおしっこもせず、トイレでするように我慢も出来ていました。トイレを多少の範囲で移動しても大丈夫でした。たまにトレーからはみ出している事はあっても、全く別の所にしてしまうことは無かったのに、先日親類の者が多数来て遊んでもらい、大喜びで大興奮して、かなりフレンドリーに懐いて遊んでいましたが、その時、ある程度の時間でケージに戻せば良かったのかと今では後悔していますが、いつの間にか気がつかないうちに3箇所もおしっこをしていました。これまでトイレで無い場所でした時は黙って無視して片付けて、しばらく相手をしない。という方法で大体は1回の失敗はあっても、繰り返す事はなかったのですが、遊び相手をして貰いながらトイレを失敗していたことに後から気がついたので、無視するというタイミングを逃してしまったせいか、ケージに入ってる時以外トイレが出来なくなってしまいました。何処に居ても戻って用を済ませていたのに、何処でもしてしまうようになり、仕方ないので、また振り出しに戻ってサークルを広めに設置し、狭い行動範囲の中でトイレが出来るようになったら動ける時間と行動範囲を広げることにしました。しかし、一旦自由に動けていたので、今度は、わざとか嫌がらせか?サークルに入っていても近くでおしっこをしてしまいます。「大」の方は幸い失敗無くトイレで出来ています。おまけに無駄吼えや甘え鳴きもしないように躾けていたのに、サークルから出られなくなったため、騒ぐ(吼えはしませんが甘え鳴きできゅんきゅん鼻を鳴らしてバタバタします)様になりました。トイレを失敗した翌日に、つい1回キツク怒ってしまい後悔しています。以後失敗しても怒っていませんが、信頼関係が無くなったのでしょうか。トイレの躾けでこれほどてこづった事はなかったので困惑しています。賢い子だと思います。トイレがわからず出来ないとは思えません。本当に判らなくなったのでしょうか?以前と同じ条件に戻し、自由に動ける中で失敗したら無視の方法を根気よく繰り返すしかないでしょうか?1週間が経過し疲れてしまいました。

愛犬のトイレ問題:原因の特定と解決策

愛犬のトイレの失敗、本当に悩ましいですよね。特に、これまで順調だったのに急に失敗するようになった場合、飼い主さんは戸惑いと不安を感じるのは当然です。 今回のケースでは、親戚が来た際の興奮が大きな転換点になっていると考えられます。

興奮とトイレ失敗の関係性

犬は興奮状態になると、トイレを我慢することが難しくなります。特に、生後5ヶ月という時期は、まだ膀胱の容量も小さく、興奮によるトイレの我慢は難しいです。 親戚の方々と楽しく遊んだ後、興奮状態が収まる前にトイレに行けなかった可能性が高いです。 また、普段自由に過ごせる範囲が狭くなったことによるストレスも、トイレの失敗に繋がっている可能性があります。

サークル飼育とストレス

サークル飼育は、犬にとってストレスになる場合があります。特に、一度広い範囲で自由に過ごしていた犬にとっては、狭い空間への制限は大きな変化です。 ストレスを感じている犬は、トイレの失敗や無駄吠え、甘え鳴きなどの行動でそのストレスを表現することがあります。 愛犬の行動変化は、単なる「嫌がらせ」ではなく、ストレスのサインである可能性が高いです。

怒ってしまったことへの対処法

一度でも強く叱ってしまったことは、犬との信頼関係に影響を与えている可能性があります。 犬は人間のように言葉で理解できません。叱られたことで、何が悪かったのか理解できないまま、不安や恐怖を感じているかもしれません。 今後は、叱るのではなく、褒めて育てることを意識しましょう。

愛犬との信頼関係回復とトイレトレーニングの再構築

信頼関係の回復とトイレトレーニングの再構築には、時間と根気が必要です。焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。

信頼関係回復のためのステップ

* 優しく接する: 普段以上に優しく接し、愛犬を安心させましょう。 撫でたり、話しかけたり、一緒に時間を過ごすことで、信頼関係を修復できます。
* 褒めることを増やす: トイレを成功した時だけでなく、良い行動をした時は必ず褒めてあげましょう。 おやつや言葉で褒めるだけでなく、優しく撫でることも効果的です。
* アイコンタクト: 愛犬とアイコンタクトを取り、コミュニケーションを図ることも重要です。 目を見て優しく話しかけることで、安心感を与えられます。
* 遊びの時間: 適度な運動と遊びの時間を確保しましょう。 疲れると落ち着いて過ごせるようになります。
* 専門家への相談: どうしても改善が見られない場合は、動物病院やペットシッター、ドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。

トイレトレーニングの再構築

* 行動範囲の段階的拡大: サークルから徐々に行動範囲を広げていきましょう。 最初はサークル内での成功を目指し、成功したら少しだけ範囲を広げるという方法が効果的です。
* トイレの場所の確認: トイレの場所が犬にとって分かりやすい場所であるか確認しましょう。 視界が開けていて、落ち着いて用を足せる場所を選びましょう。
* トイレトレーニング用品の見直し: トイレトレーの種類やサイズ、トイレシートの種類なども見直してみましょう。 犬が快適に使えるものを選びましょう。
* タイミングを見極める: 食事後や睡眠後など、トイレに行きたがるタイミングを把握し、トイレに誘導しましょう。
* 失敗時の対応: 失敗しても叱らず、落ち着いて片付け、その後は無視するのではなく、愛犬に安心感を与えるように接しましょう。

具体的な行動計画

1. **1週間:** サークル内でトイレトレーニングに集中。成功したら、たくさん褒めて、少しだけサークルを広げる。
2. **2週間目:** サークルから出して、数時間だけ自由に過ごさせる。トイレの失敗は、叱らずに片付け、その後は普段通りに接する。
3. **3週間目以降:** 自由に過ごせる時間を徐々に増やし、失敗が減ってきたら、行動範囲をさらに広げていく。

専門家の視点:獣医師のアドバイス

獣医師の立場から見ると、愛犬のトイレの失敗は、単なるしつけの問題だけでなく、健康面の問題も考慮する必要があります。

* 膀胱炎や尿路感染症: トイレの失敗が急に始まった場合、膀胱炎や尿路感染症などの病気の可能性も考えられます。 頻尿や血尿などの症状があれば、すぐに獣医師に相談しましょう。
* 認知機能の低下: 高齢犬の場合、認知機能の低下によってトイレの失敗が増えることがあります。 このような場合は、獣医師の指示に従い、適切なケアを行いましょう。

まとめ

愛犬のトイレトレーニングは、根気と愛情が必要です。 焦らず、愛犬との信頼関係を築きながら、段階的にトレーニングを進めていきましょう。 それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討することをお勧めします。 愛犬との幸せな生活のために、諦めずに頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)