愛犬のトイレトレーニング再チャレンジ!7時間閉じ込められた後のしつけ方

生後六ヶ月の柴犬の件です。トイレは三ヶ月位から完璧に覚えていたはずなんですが、一昨日ベッドの上で排泄してました。知らないうちにベッドで排泄した日、トイレが置いてある部屋に、私が仕事に行ってる間、閉じ込めました。7時間位、トイレのある部屋に閉じ込めたのが原因と思うのですが、その部屋には入らなくなり、居間やキッチン、色々な場所で排泄するようになってます…どうやって又シツケたらいいのでしょうか…

愛犬のトイレトラブル:原因と解決策

愛犬のトイレトレーニングは、飼い主さんにとって大きな課題の一つです。特に、これまで問題なくできていたトイレが突然失敗するようになると、戸惑いと不安を感じるのは当然です。今回のケースでは、7時間もの間、トイレのある部屋に閉じ込めたことが、愛犬の行動変化の大きな原因と考えられます。これは、犬にとって非常にストレスの大きな出来事であり、トイレトレーニングの失敗だけでなく、様々な問題行動につながる可能性があります。

閉じ込めによるストレスとトイレ失敗の関係性

犬は、人間のように言葉で自分の気持ちを伝えられません。長時間、狭い空間に閉じ込められることは、彼らにとって大きなストレスとなります。このストレスが、トイレの失敗という形で現れたと考えられます。 さらに、トイレのある部屋に恐怖心を抱き、その部屋を避けるようになったことも、問題を複雑にしています。

具体的な解決策:段階的なトイレトレーニングの再構築

愛犬のトイレトレーニングを成功させるには、焦らず、段階的に進めていくことが重要です。まずは、愛犬との信頼関係を修復することから始めましょう。

ステップ1:信頼関係の修復

  • 部屋への恐怖心を解消する:トイレのある部屋を、楽しい場所に変えましょう。お気に入りのオヤツや玩具を与え、優しく撫でてあげたり、一緒に遊んだりすることで、部屋に対する良いイメージを植え付けます。最初は部屋の入り口付近で過ごし、徐々に部屋の中心に移動していくようにします。
  • 褒めて伸ばす:トイレを成功させた時は、すぐに褒めてあげましょう。「えらいね!」「上手だね!」と、言葉で褒めるだけでなく、オヤツや撫でるなどのご褒美も効果的です。 成功体験を積み重ねることで、自信を取り戻し、トイレトレーニングへの意欲を高めることができます。
  • ストレス軽減:長時間の一人留守番は犬にとって大きなストレスです。留守番時間を短くする、またはペットシッターやドッグホテルなどを利用して、ストレスを軽減しましょう。また、留守番前に十分な運動をさせてあげることも大切です。

ステップ2:トイレトレーニングの見直し

  • トイレの位置:トイレの位置を見直してみましょう。犬にとってアクセスしやすい場所、落ち着いて用を足せる場所を選びましょう。 また、トイレの種類も重要です。犬種や年齢、性格に合ったトイレを選びましょう。例えば、高齢犬には、低めのトイレが適しています。
  • トイレトレーニングの頻度:子犬の頃のように、こまめにトイレに連れて行きましょう。特に、食事後、睡眠後、遊びの後などは、排泄のタイミングです。 排泄のサイン(クンクンしたり、落ち着きがなくなったり)を見逃さないように注意しましょう。
  • 失敗時の対処法:トイレの失敗を発見した時は、叱るのではなく、落ち着いてトイレに連れて行きましょう。そして、成功したら必ず褒めてあげることが大切です。叱ると、犬は恐怖心から隠れて排泄するようになってしまいます。

ステップ3:専門家のサポート

どうしても改善が見られない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談してみましょう。専門家は、愛犬の状態を詳しく診察し、適切なアドバイスやトレーニング方法を提案してくれます。

インテリアと犬との共存:快適な空間づくり

愛犬との快適な生活を送るためには、インテリアにも配慮が必要です。

犬に優しいインテリア選び

  • 床材:滑りにくい床材を選びましょう。特に高齢犬や関節の弱い犬は、滑りやすい床材で怪我をする可能性があります。カーペットやマットなどを敷くのも良いでしょう。
  • 家具の配置:家具の配置は、犬が自由に動き回れるように配慮しましょう。また、犬が家具を傷つけないように、保護シートなどを利用するのも良いでしょう。
  • 色の効果:犬は色を識別できますが、人間とは異なります。落ち着いた色合いのインテリアは、犬のストレスを軽減する効果があります。ブラウンやベージュなどのアースカラーは、リラックス効果があります。 いろのくにのブラウンのインテリア特集はこちら

まとめ

愛犬のトイレトレーニングの再チャレンジは、根気と愛情が必要です。焦らず、段階的に進めていくことで、必ず成功します。信頼関係を築き、適切なトレーニング方法を実践することで、愛犬との幸せな生活を取り戻しましょう。 専門家のサポートも有効活用し、快適な空間づくりにも取り組むことで、より良い共存関係を築くことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)