愛犬のトイレトレーニング再チャレンジ!部屋の模様替え後の失敗と解決策

2ヶ月のボストンテリアを買っています。とても覚えが早くおトイレもすぐに覚えたんですが、部屋を広くしたためトイレの位置を変えないといけなくて変えたら、前にトイレを置いてたとこにオシッコやうんちをします。少し怒ったら、今の位置でするようになったんですが、なぜかハウス内から出たら、今までしたことがないオシッコやうんちをハウスから出た部屋の床でしたりします。まだ赤ちゃんですけど、最初はトイレがうまくいってたのにいきなりこんなことなって対応できないです。対処方教えて下さい。

愛犬のトイレ問題:場所の変更とストレス

2ヶ月のボストンテリアは、学習能力が高く、トイレトレーニングも順調に進んでいたのに、部屋の模様替えによってトイレの位置を変更したところ、再びトイレ失敗が増えてしまったとのこと。これは、愛犬にとって大きな環境変化であり、ストレスを感じている可能性が高いです。 特に、以前のトイレ場所に排泄してしまうのは、場所の記憶が強く残っていることを示しています。ハウスから出てすぐに排泄するのは、安心できるハウスから出た途端の不安定な気持ちの表れかもしれません。

愛犬のトイレトレーニング再チャレンジ:具体的なステップ

愛犬のストレスを軽減し、新しいトイレ場所に慣れさせるためには、以下のステップを踏んで、根気強くトレーニングを行うことが重要です。

ステップ1:徹底的な清掃

まず、以前のトイレ場所と、新しい場所以外の、愛犬が排泄してしまった場所を、徹底的に清掃しましょう。ペット用の消臭剤を使用し、愛犬が臭いを嗅ぎつけないようにすることが重要です。残った臭いは、愛犬にとって「トイレ」の合図になってしまうため、完全に除去することが成功の鍵です。

ステップ2:新しいトイレ場所の誘導

新しいトイレ場所に、愛犬が喜んでトイレをするための工夫をしましょう。

  • トイレシートの種類を変える: 今使っているシートが気に入っていない可能性があります。吸収力や素材、香りなど、色々なシートを試してみましょう。
  • トイレの位置を見直す: ハウスから出てすぐの場所や、人通りの多い場所など、愛犬が落ち着いて排泄できない場所ではないか確認しましょう。落ち着ける、静かな場所を選びましょう。
  • 誘導する: トイレのタイミング(起床時、食事後、遊びの後など)に、愛犬をトイレシートのある場所に誘導し、「トイレ」と声をかけてあげましょう。成功したら、たくさん褒めてご褒美を与えましょう。
  • フェロモン製品を活用: 犬用フェロモン製品(アロマなど)を使用することで、愛犬が安心感を覚え、トイレをしやすい環境を作ることができます。獣医さんやペットショップで相談してみましょう。
  • トイレトレーニング用サークル: ハウスとトイレシートを一緒に囲うサークルを使うことで、愛犬が排泄する場所を限定し、成功率を高めることができます。

ステップ3:褒める、ご褒美を与える

トイレトレーニングにおいて、褒めることとご褒美を与えることは非常に重要です。 成功したら、すぐに「良い子!」と褒めて、おやつや好きなおもちゃを与えましょう。 愛犬がトイレを成功したことを明確に理解させることが大切です。 逆に、失敗した時は叱るのではなく、落ち着いて新しいトイレ場所に誘導しましょう。 叱ると、愛犬は恐怖心からトイレを隠すようになり、かえって問題が悪化することがあります。

ステップ4:根気と継続

トイレトレーニングは、一朝一夕にできるものではありません。特に、環境の変化があった場合は、数週間、あるいは数ヶ月かかる場合もあります。 根気強く、毎日継続してトレーニングを行うことが重要です。 焦らず、愛犬のペースに合わせて進めていきましょう。

専門家の視点:獣医さんへの相談

もし、上記のステップを試しても改善が見られない場合は、獣医さんに相談することをお勧めします。 病気や、ストレス以外の原因でトイレ失敗をしている可能性もあります。 獣医さんは、愛犬の状態を詳しく診察し、適切なアドバイスをしてくれます。

インテリアとの調和:トイレスペースの工夫

トイレトレーニングと同時に、インテリアとの調和も考えてみましょう。 ベージュの壁や床に、ベージュのトイレシートを置くことで、目立たなくなり、お部屋の雰囲気を損なわずに済むかもしれません。 トイレシートカバーを使うのも良いでしょう。 また、トイレスペースを目隠しするカーテンやパーテーションなども有効です。

まとめ:愛犬との穏やかな生活のために

愛犬のトイレトレーニングは、飼い主さんにとって大変な作業ですが、愛犬との穏やかな生活を送るためには欠かせないものです。 焦らず、根気強く、そして愛犬への愛情を込めてトレーニングに取り組むことで、必ず成功するでしょう。 インテリアとの調和も考えながら、快適な空間作りを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)