愛犬のトイレトレーニングと布団への粗相対策:ブラウンインテリアとの調和も考えながら

母への布団にだけ粗相をする犬について相談です。生後7ヶ月のメス犬です。合図?号令?で排泄ができるほどトレーニングは出来ていないのですが、トイレシートの上でする癖はついています。ごくたまに座布団の上や、カーペットの上で失敗をすることはあるのですが、殆どの場合がトイレに行くまでの戸が閉まっており、トイレシートまで辿り着けずしてしまった、という人間側の失敗です。しかし、トイレシートの場所まで行けるにも関わらず、母の布団にだけ粗相をすることがなぜが多いのです。両親の寝室の戸は気をつけて閉めているのですが、父が認知症のため、いくら開けっ放しにしないように言っても開けっ放しになっていることがあり、父以外の家族が気を付けてはいるのですが、空いている隙に部屋に入りおしっこをしてしまいます。一度はウンチもしていました。とにかく後処理が大変なので、頭を悩ませています。一度だけ私の布団におしっこをしたことがありましたが、その後は一度も粗相をされたことはありません。なぜ母の布団にだけ粗相をするのでしょうか?そして、一番お聞きしたいのですが、どうしたら止めさせる事ができますか? 色々と工夫したのですが、戸を自動的に閉める仕様にはできませんでした。補足回答ありがとうございます。おしっこの匂いが残っている可能性だと、私の布団にも残っているはずなのですが、上記の通り一度きりです。

愛犬の行動と原因の究明

愛犬が特定の場所、特に飼い主さんの布団に粗相をする理由は様々です。単なる「トイレに行き損ねた」という理由だけでなく、以下の可能性が考えられます。

1. 匂いの好みとマーキング行動

犬は嗅覚が非常に優れています。母の布団に犬にとって魅力的な匂い(例えば、母の体臭や洗剤の香りなど)が残っており、そこにマーキングしたいという本能的な行動が働いている可能性があります。一度だけ飼い主さんの布団に粗相をしたのは、偶然その日に匂いが魅力的に感じられたためかもしれません。その後、匂いが消えたため、二度と粗相をしなくなったと推測できます。

2. 安心できる場所としての認識

母の布団は、犬にとって安心できる、安全な場所だと認識されている可能性があります。特に、生後7ヶ月と比較的若い犬は、不安定な気持ちを抱きやすいものです。母の布団の温かさや匂い、柔らかな感触が、犬にとって落ち着ける場所として認識されているのかもしれません。

3. 遊びや注意喚起

まれに、犬が粗相を「遊び」や「注意喚起」として行う場合があります。特に、飼い主さんの注意を惹きつけたい時などに、このような行動に出ることがあります。

4. 認知症の父の影響

認知症の父が寝室の戸を開けっ放しにするため、犬が自由に部屋に出入りできる機会が多いことが、粗相の頻度を高めている可能性があります。犬は、開いている戸をチャンスと捉え、母の布団にアクセスしているのかもしれません。

具体的な対策と解決策

愛犬の粗相を止めるためには、以下の対策を段階的に試してみましょう。

1. 寝室へのアクセス制限

最も重要な対策は、犬が寝室に入れないようにすることです。 自動ドアは難しいとのことですが、以下の方法を試してみてください。

* **ベビーゲートの設置:** 寝室の入り口にベビーゲートを設置し、犬が侵入できないようにします。
* **ドアの工夫:** ドアノブに工夫を凝らし、犬が開けられないようにします。市販の犬が回せないタイプのノブもあります。
* **目隠し:** 寝室のドアに目隠しカーテンなどを設置し、犬の興味を引かないようにします。
* **家族の徹底した協力:** 認知症の父への対応は難しいですが、家族全員で寝室のドアの管理を徹底し、開けっ放しにしないよう注意喚起し合います。

2. 布団の匂い対策

母の布団から犬にとって魅力的な匂いを除去する必要があります。

* **徹底的な洗濯:** 布団を高温で洗濯し、匂いを完全に除去します。
* **匂い消しスプレーの使用:** 犬に安全な匂い消しスプレーを使用し、布団の匂いを中和します。
* **カバーの使用:** 布団カバーを使用し、布団本体を直接犬が触れないようにします。カバーはこまめに洗濯しましょう。
* **布団乾燥機の活用:** 布団乾燥機を使用し、ダニや匂いを除去します。

3. トイレトレーニングの強化

トイレシートでの排泄を確実にさせるためのトレーニングを強化しましょう。

* **トイレシートの位置の見直し:** トイレシートの位置を、犬にとってアクセスしやすい場所に移動してみましょう。
* **おやつや褒め言葉:** トイレシートで排泄したら、必ずおやつを与え、たくさん褒めてあげましょう。
* **タイミングの把握:** 犬が排泄したがるサイン(落ち着きがなくなる、クンクンするなど)を把握し、トイレシートに誘導します。
* **プロのトレーナーへの相談:** トイレトレーニングに自信がない場合は、プロのドッグトレーナーに相談してみましょう。

4. 犬のストレス軽減

犬がストレスを抱えていると、粗相をする頻度が増える可能性があります。

* **十分な運動:** 毎日、十分な運動時間を確保しましょう。
* **遊びの時間:** 犬と十分に遊んで、ストレスを解消させましょう。
* **安心できる場所の確保:** 犬が安心して過ごせる場所(犬小屋など)を用意しましょう。
* **サプリメントの検討:** 必要に応じて、獣医師に相談し、犬のストレス軽減に役立つサプリメントなどを検討しましょう。

5. インテリアとの調和

寝室のインテリアを、犬が粗相しにくい環境にすることも重要です。

* **カーペットの素材:** 撥水加工されたカーペットを使用するなど、汚れが落ちやすい素材を選びましょう。
* **布団の色:** 汚れが目立ちにくい色の布団カバーを選ぶのも効果的です。ブラウン系の落ち着いた色は、汚れが目立ちにくく、インテリアにも馴染みやすいです。

専門家の視点

動物行動学の専門家によると、犬の粗相は、必ずしも「いたずら」や「反抗」ではなく、コミュニケーション手段や、不安やストレスの表れであることが多いです。そのため、叱るのではなく、犬の行動の原因を理解し、適切な対策を行うことが重要です。

まとめ

愛犬の粗相は、飼い主さんにとって大きな悩みですが、適切な対策を行うことで、必ず改善できます。今回ご紹介した対策を参考に、愛犬と快適な生活を送れるよう、一緒に努力していきましょう。 焦らず、根気強く取り組むことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)