愛犬のストレス軽減:屋内飼育と屋外飼育、どちらが最適?

愛犬にとってどちらがストレスが少ないのでしょうか。 三年前我が家にアニマルセラピーとして一匹の犬を購入しました、私と高齢の両親との3人暮らしで共通の話題は少なく余り会話が有りませんでした。 そんな中母親が倒れ寝たきりに成ったら益々会話が無くなり一日がただ通過するだけの存在に、寝たきりの母親も自暴自棄に成り孤独感で夜中でも喚き散らすことが多かった為、アニマルセラピーとして犬を購入したら犬を介して会話が増えた、一定の成果が有ったのですが、ただ一つの問題が変わる事もなく現在も進行中です。 私は平日会社に出勤日勤の場合AM7:40–PM7;30分頃まで不在です、夜勤の場合はPM7;40–AM7:30まで不在で夜間の場合は良いのですが、日中出勤時愛犬は高齢の両親と一緒ですが、母親は寝たきりなので動けませんが親父の方が何かと理由をつけて外出します、外出するときを含めほとんどの時間を部屋のサークル内に入れられます、私が自宅にいるときにはサークルから出し部屋の中を自由にしているのですが、日中AM8:00—PM6:00頃までほとんど部屋に出して貰えないようです、理由は部屋に自由にさしていたら悪さをするからと言ってます、確かに一部の物を散らかし破壊しますが高価な物を壊すわけでは有りません、壊すもの・洗濯バサミと割り箸とナイロン袋程度です。 またたまにトイレを失敗しますがシートを数枚敷いている上でトイレをするので問題は有りません。 サークル内に閉じ込められている時間が最近長くなりました、母親が入院している為外出する時間が長く無人の家の中のサークル内にポツンと一人ぼっち、私が帰宅する直前まで出して貰えない場合や日が暮れて薄暗い部屋の中にいることも、母親が自宅にいる場合も何かと理由をつけて外出しディサービスのヘルパーの方が訪問された時に在宅している可能性は低く、宅配などの不在カードが入っている事の方が多い、在宅訪問は一日三回有りますが入院している事で自宅訪問が有りませんから愛犬との接触は無いに等しい。 高齢の両親いずれ他界すれば私と二人暮らしに成ります、私は日中親父が不在の時自宅にいたら愛犬は自由に部屋に出してますが外出時もサークルに入れることは有りません、家の鍵は掛けますが愛犬は外をほとんど見れません、一戸建てなのですが窓はほとんど腰高の位置に有り掃き出しは二か所有りますが一つは旧店舗に繋がっているので外は見れません、もう一つは北側に有ります、道路に直接面していないので多少外の様子が見える程度です。 サークル内に閉じ込めたままだとストレスは貯まる一方だと思います、外が見れなくても部屋に自由に出している方が良いのですか、また現在は屋内飼育している愛犬、屋外飼育に変える方が良いのですか。 南側におよそ60坪の庭が有ります、現在家庭菜園と物置でほぼ半分使用中で残りは駐車場に成ってます。 愛犬は二歳のコーギーです。補足現在の愛犬を含めて飼育した数7頭、大型犬も多頭飼いも経験していますし天寿全うまで飼育している。 普通は家族の誰かが体調が悪くなったら保健所か里親で手放すが、私は敢えて寝たきりに成った母親が居ても飼育に踏み切りました、全く考えず安易に飼育している訳ではない。 大きくなったからとか手におえないとかいう理由で簡単に捨てる人と一緒にしないでほしい。 必要と有れば庭を少々狭いが一部を残し50坪ぐらいでドックランに改造も検討している、現在庭の半分には芝生を植えている。

愛犬のストレス:屋内飼育の問題点

ご質問にあるように、愛犬が日中長時間サークルに入れられている状況は、ストレスの原因となり得ます。特に、高齢の両親が外出することが多く、愛犬が長時間一人ぼっちになる状況は、不安や孤独感を増幅させる可能性があります。 犬は社会的な動物であり、家族とのコミュニケーションや適切な運動、刺激が心の健康に不可欠です。 長時間サークル内での単独飼育は、これらのニーズを満たせていない可能性が高いです。

具体的なストレスサイン

愛犬がストレスを抱えているかどうかを確認するために、以下のサインに注意しましょう。

  • 過剰な鳴き声や吠え
  • 落ち着きのなさ、多動
  • 食欲不振、体重減少
  • 毛づくろいの異常(過剰または不足)
  • 攻撃性や引っ込み思案
  • 睡眠障害

これらのサインが見られる場合は、獣医師への相談が重要です。

改善策:愛犬のストレス軽減のための具体的な方法

愛犬のストレスを軽減するためには、以下の対策が有効です。

1. サークル内の環境改善

サークル内を快適な空間に変えることで、愛犬のストレスを軽減できます。

  • 快適な寝床を用意する: 犬種に合ったサイズの、柔らかく清潔な寝床を用意しましょう。
  • おもちゃや遊べるアイテム: 知育玩具や噛むおもちゃなどを用意し、飽きさせないように工夫しましょう。
  • 清潔さを保つ: 定期的にサークル内を清掃し、清潔な状態を保ちましょう。
  • 視覚的な刺激: 窓際にサークルを置くなど、外の様子が見えるように工夫しましょう。

2. 日中の過ごし方の工夫

日中、両親が外出する時間帯の過ごし方を工夫することで、愛犬のストレスを軽減できます。

  • ドッグシッターの利用: 信頼できるドッグシッターに依頼し、日中愛犬と遊んで貰うことを検討しましょう。
  • ペットホテルの利用: 日中、愛犬をペットホテルに預けることも選択肢の一つです。
  • 近隣への散歩依頼: 信頼できる近隣の方にお願いして、散歩をしてもらえるよう相談してみましょう。
  • サークルからの解放時間: 両親が在宅している時間帯は、サークルから出して自由に過ごせる時間を確保しましょう。

3. 屋外飼育の検討:メリットとデメリット

60坪の庭があることから、屋外飼育も検討されているようですが、コーギーは寒さや暑さに比較的弱い犬種であるため、屋外飼育には慎重な検討が必要です。 適切な犬舎や防寒・防暑対策が不可欠です。 また、庭に自由に走り回れるスペースがあっても、十分な社会化や運動、コミュニケーションが不足すると、ストレスの原因になる可能性があります。

屋外飼育のメリットは、広いスペースで自由に運動できること、日光浴による健康増進などが挙げられます。しかし、デメリットとしては、天候の影響を受けやすい、野生動物との接触リスク、防犯対策の必要性、孤独感の増大などが挙げられます。

専門家の意見: 獣医師や動物行動学者は、犬の性格や生活環境、気候などを考慮した上で、飼育方法を決定することを推奨しています。

4. 庭の活用:ドッグランの構築

庭の一部をドッグランとして活用することは、愛犬の運動不足解消に有効な手段です。ただし、安全面を考慮し、フェンスの高さや材質、脱走防止対策をしっかりと行う必要があります。 また、ドッグランだけでは、社会化やコミュニケーションの機会が不足する可能性があるため、他の対策と組み合わせることが重要です。

まとめ:愛犬の幸せのために

愛犬のストレス軽減には、サークル内の環境改善、日中の過ごし方の工夫、そして適切な飼育環境の選択が重要です。 ご自身の生活スタイルや愛犬の性格、そして専門家のアドバイスを参考に、愛犬にとって最適な方法を見つけることが大切です。 安易な判断ではなく、愛犬の幸せを第一に考え、じっくりと検討を進めてください。 もし、愛犬の行動に変化が見られたり、ストレスの兆候が認められた場合は、すぐに獣医に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)