愛犬のしつけと正しい叱り方:恐怖ではなく信頼関係を築く方法

叱られた時の犬の様子。正しい叱り方。 ウチの愛犬は家での優先順位を、自分の世話をする私を1番、自分を2番、夫を3番と思っているらしく、たまに夫に歯を剥いて咬みつこうとします(実際避けそびれて咬まれた事もあります) だからと言って完全に夫を嫌っている訳ではなく、甘える時もあり、見ていると自分の都合で夫への態度を変えてるみたいです。特に眠い時に声を掛けられると酷く不機嫌に唸り、触ろうとすると噛みつきます。 この前も出勤前の夫の挨拶に咬みつこうとした為、私が厳しく叱ったのですが・・その時の犬の様子が哀れ過ぎて、自分の叱り方が悪かったのではないかと思い、こちらに質問させて頂きました。 ○この時の私の叱り方・状況 ・怖い顔で大声で叱咤し、一回だけ拍手の様に手を叩いて大きな音を出す。 ・私にも唸ったので、スリッパを刷いた足で床を一回ドン!と大きな音を立てて蹴った。 ・大きな声でダメな部分を責め、あっちに行けと隣りの部屋を何度も指さす。 犬は耳を後ろに倒し、怯えた様な不安そうな顔で私を見上げた。 ・背を向けた私の後ろを付いてきたので、またあっちに行けと強く言った。 犬はガタガタ震え出し、哀れな表情で私を見上げ、お座りした。 この時の愛犬が本当に哀れな感じで、叱っていた私も膝を折り、語気を弱めて「しちゃいけないんだよ」と言うと、犬が・・ ものすごくものすごくスローモーに・・震える前足を上げ、私の膝に載せて来ました。 何をするのかと思ったら、その超スローモーな動きのまま両足を私の膝に載せ、恐る恐る身体を伸ばして私の鼻を舐めたんです。 以前から軽く叱った時など、大慌てで私に飛び付き、まるで「ごめんね、怒らないでね」とでも言う様に、一生懸命ペロペロと私の鼻を舐めてきていたので この時もきっと、そういう気持ちでの行動だったのではないかと思いますが その姿があまりにも・・あまりにも哀れだった為、叱った私自身、涙が出てきました。 その後暫くは随分意気消沈していて、もう怒ってないよと言っても、なかなかいつもの元気は出ません。 元々超ビビリで、外では他の犬に近寄られると真っ先にお腹を出して降参するような性格です。 躾の失敗は私の責任ですが、犬のあまりの怯え様に、私の叱り方は間違っているのか?と不安になりました。 こういう時、正しい叱り方等ありましたら、ご教授頂けないでしょうか? お愛犬家の方のご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します<(_ _)>補足皆様ご回答ありがとうございます!私も以前仰る様なひっくり返して押さえつける方法を試していましたが、犬は激しく抵抗し、夫にも私にも唸る様になった為(信頼を失った?)以降は暗い階段下収納に15分程閉じ込める様にしていました。でも今は夏なので暑く、仕方なく言葉と行動であのようにしたのですが・・ただ怒りをぶつけていただけの自分が恥ずかしいです。押さえつける以外の方法はないものでしょうか?

愛犬の行動と飼い主さんの叱り方:問題点の分析

ご質問にある状況を拝見すると、愛犬は恐怖から飼い主さんに従順になっているように見えます。大声、叩く音、スリッパで床を蹴るなど、犬にとって非常に脅威的な行動をされているため、犬は恐怖で震え、謝罪の行動(鼻を舐める)を取っていると考えられます。 これは、犬にとって効果的なしつけとは言えません。 犬は人間のように言葉の意味を理解しているわけではありません。恐怖で行動を改めることは一時的であり、信頼関係を壊し、さらなる問題行動につながる可能性が高いです。 愛犬が夫に歯を剥く行動も、恐怖や不安、ストレスからくる可能性があります。 優先順位を人間が決めているように見えることも、犬にとってストレスの原因になっているかもしれません。

問題点1:恐怖に基づくしつけ

大声や体罰は、犬に恐怖心を与えるだけで、なぜ叱られているのかを理解させる効果はありません。恐怖心は、犬の心身に悪影響を与え、攻撃性や不安定な行動を引き起こす可能性があります。 愛犬がビビりな性格であることを踏まえると、この方法は特に不適切です。

問題点2:叱るタイミングと方法

叱るタイミングも重要です。問題行動の後すぐに、落ち着いて、明確な言葉で叱る必要があります。「ダメ!」など、短い、シンプルな言葉で十分です。 そして、重要なのは、叱るだけでなく、正しい行動を教えることです。 例えば、夫に近づこうとした際に、「ダメ!こっちにおいで」と呼び、飼い主さんの側に来たら褒める、といった方法です。

問題点3:愛犬の感情の理解不足

愛犬は、眠い時や疲れている時は、特に敏感になり、攻撃的になることがあります。 愛犬の感情や状態を理解し、適切な対応をすることが重要です。 無理強いせず、静かにさせてあげることも必要です。

効果的なしつけ方法:ポジティブな強化とコミュニケーション

犬のしつけは、恐怖ではなく、ポジティブな強化に基づいて行うべきです。 犬が望ましい行動をとった時に、褒めたりご褒美を与えたりすることで、その行動を繰り返すように促します。

1.ポジティブな強化:褒める、ご褒美を与える

犬が「おすわり」「待て」などのコマンドを正しく実行したら、すぐに「良い子!」と褒め、おやつなどを与えます。 このポジティブなフィードバックが、犬にとって学習の大きなモチベーションとなります。

2.無視:問題行動への対応

問題行動に対しては、無視が効果的です。 犬は、自分の行動が飼い主さんの注意を引くことを学習している可能性があります。 問題行動をしても、反応しないことで、犬は行動を変えることを学習します。 ただし、危険な行動は例外です。

3.代わりの行動を教える

問題行動をしたら、すぐに叱るのではなく、犬に代わりの行動を教えます。 例えば、夫に噛み付こうとした場合は、「ダメ!おすわり」と指示し、おすわりをしたら褒めます。

4.トレーニング:専門家のサポート

しつけに自信がない場合は、犬の訓練士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬に合ったしつけ方法を学ぶことができます。 また、愛犬の性格や行動パターンを分析してもらうことで、問題行動の原因を特定し、より効果的な解決策を見つけることができます。

5.環境調整:ストレス軽減

愛犬がストレスを感じている可能性も考慮しましょう。 例えば、騒音、暑さ、寒さ、不衛生な環境などは、犬のストレスを高めます。 快適な環境を整えることで、問題行動を減らすことができます。 特に、夏場の暑い環境での閉じ込めは、犬にとって大きなストレスとなります。

具体的なステップ:愛犬との信頼関係構築

1. **落ち着いて対応する:** 犬が問題行動を起こした時は、まず深呼吸をして落ち着きましょう。感情的に対応すると、犬はさらに混乱します。
2. **明確な指示を出す:** 「ダメ!」「待て!」など、短く、明確な指示を出し、犬が理解しやすいようにしましょう。
3. **正しい行動を褒める:** 犬が望ましい行動をとったら、すぐに褒めて、ご褒美を与えましょう。
4. **一貫性のあるしつけ:** 家族全員で同じルールと方法でしつけを行いましょう。 指示がバラバラだと、犬は混乱してしまいます。
5. **愛犬のサインに気づく:** 犬の身体言語(耳、尻尾、目など)をよく観察し、犬がストレスを感じているサインに気づきましょう。
6. **専門家のサポートを受ける:** 必要に応じて、犬の訓練士などの専門家のサポートを受けましょう。

事例:成功例と失敗例

成功例:ある飼い主さんは、愛犬がソファに飛び乗るのをやめさせるために、ソファに登る度に「ダメ!」と静かに言い、代わりに犬用のベッドでくつろいでいると褒めてご褒美を与えました。 最初は効果が薄かったものの、数週間続けることで、愛犬はソファに飛び乗るのをやめ、犬用のベッドでくつろぐようになりました。

失敗例:別の飼い主さんは、愛犬が噛み付いた際に、大声で怒鳴り、体罰を加えました。 その結果、愛犬は飼い主さんを恐れ、さらに不安定な行動を取るようになりました。 信頼関係が壊れ、しつけは難航しました。

専門家の視点:動物行動学者の意見

動物行動学者によると、犬へのしつけは、恐怖や罰ではなく、ポジティブな強化に基づいて行うことが重要です。 恐怖に基づくしつけは、犬の心身に悪影響を与え、攻撃性や不安定な行動を引き起こす可能性があります。 信頼関係を築き、犬が安心して暮らせる環境を作ることで、効果的なしつけが可能になります。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

愛犬との生活をより良いものにするためには、恐怖ではなく、信頼関係を築くことが大切です。 ポジティブな強化、明確な指示、一貫性のあるしつけ、そして愛犬の感情を理解することで、より効果的なしつけを行い、愛犬との幸せな生活を実現しましょう。 必要に応じて専門家のサポートを受けることも忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)