愛犬と赤ちゃん、幸せな同居生活を実現するためのガイド

先日赤ちゃんが生まれ家にやってきたのですが、その後、友人に預けていた愛犬(12歳)も家に連れて帰って来ました。愛犬の様子がかなり変です。いつもは何処行くにも付いて来たのに今は呼んでもすぐには来ないし、目を合わせる事もしません。。。とても悲しいです。1週間友人に預けられかつ家に戻ってきたら赤ちゃんがいる。。。ミルクの時間になれば赤ちゃん優先、泣けばだっこ。。。夜は今までは同じ部屋同じ布団だったのですが、今は赤ちゃんの鳴き声が嫌かと思い、別の部屋で旦那と寝ています。12年間べったりだった子なので今のしぐさ、表情がとてもかわいそうに思います。。。元気よく走り回る事もなく、隅っこで寝ています。。。どうしたらうまく赤ちゃんと犬が同じ生活ができるのでしょうか?同じ経験を持っていた方、アドバイスお願いします。

愛犬の行動変化と原因

愛犬の落ち着きのなさ、あなたとの距離感、そして隅で過ごす様子は、環境の変化へのストレスが原因と考えられます。12年間も一緒に過ごしてきた愛犬にとって、赤ちゃんという新しい家族の登場は、大きな変化であり、混乱を招いている可能性が高いです。 特に、1週間の預かり期間を経ての帰宅、そして赤ちゃん優先の生活環境の変化は、愛犬にとって大きなストレスとなっています。 愛犬は、今まであなたとの特別な絆を築いてきました。その絆が脅かされていると感じ、不安やストレスを感じているのです。

愛犬と赤ちゃんが仲良く暮らすための具体的なステップ

愛犬と赤ちゃんが安全で幸せな生活を送るためには、時間と忍耐、そして適切な対応が不可欠です。焦らず、段階的に進めていきましょう。

ステップ1:愛犬への安心感を与える

  • 専用のスペースを確保する:愛犬にとって安全で落ち着ける場所(ベッドやクレートなど)を用意しましょう。赤ちゃんがいない時に、この場所で十分に休息できるよう促しましょう。この場所は、愛犬にとって「自分の場所」として認識させることが重要です。ブラウン系の落ち着いた色のベッドやマットは、リラックス効果を高めるでしょう。
  • いつものルーティンを守る:食事、散歩、遊びなど、愛犬の日常ルーティンを可能な限り維持しましょう。これは、予測可能性を高め、安心感を与えます。変化への対応を助けるために、いつもと同じおやつや、お気に入りの玩具を用意することも有効です。
  • スキンシップを増やす:赤ちゃんがいない時間帯に、愛犬とたっぷりとスキンシップを取りましょう。撫でたり、話しかけたりすることで、愛犬への愛情を示し、安心感を与えます。優しく語りかけることで、愛犬はあなたの声に落ち着きを感じます。
  • ポジティブな強化:愛犬が落ち着いた行動をとった際には、褒めておやつを与えましょう。これは、良い行動を強化し、望ましい行動を促す効果があります。例えば、赤ちゃんが泣いている時に、愛犬が静かに待っていれば、褒めてご褒美を与えましょう。

ステップ2:赤ちゃんとの距離を徐々に縮める

  • 視覚的な慣れ:最初は、赤ちゃんをベビーベッドなどに寝かせ、愛犬が遠くから赤ちゃんを見ることを許しましょう。徐々に距離を縮めていきますが、愛犬が怖がったり、威嚇したりする場合は、すぐに距離を離しましょう。
  • 嗅覚的な慣れ:赤ちゃんのタオルや服などを愛犬に嗅がせて、赤ちゃんの匂いに慣れさせましょう。これは、赤ちゃんへの警戒心を和らげる効果があります。ただし、無理強いは禁物です。
  • 音への慣れ:赤ちゃんの泣き声に慣れるように、最初は小さな音量から徐々に音量を上げて、赤ちゃんの泣き声を聞かせましょう。これも、徐々に慣れさせることが重要です。慣れてきたら、赤ちゃんの泣き声をBGMのように流しておくのも効果的です。
  • 間接的な接触:赤ちゃんが寝ている間に、愛犬を赤ちゃんの近くに連れて行き、赤ちゃんから離れた場所で一緒に過ごす時間を与えましょう。ただし、常に監視し、愛犬が赤ちゃんに危害を加える可能性がないか注意深く観察することが重要です。

ステップ3:専門家のサポートを活用する

愛犬の行動が改善しない場合、または不安な場合は、動物行動学者や獣医に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができます。

インテリアにおける配慮

愛犬と赤ちゃんが安全に過ごせるよう、インテリアにも配慮しましょう。

  • ベビーゲートの設置:赤ちゃんの安全を守るため、ベビーゲートを設置し、愛犬が赤ちゃんに近づきすぎないようにしましょう。ベビーゲートは、赤ちゃんの安全を守るだけでなく、愛犬にも安心感を与えます。ブラウン系の落ち着いた色のベビーゲートを選ぶと、インテリアにも自然に溶け込みます。
  • 危険物の撤去:愛犬が口に入れてしまう可能性のある危険物(洗剤、薬品、小さな玩具など)は、手の届かない場所に片付けましょう。赤ちゃんの安全のためにも、危険物は徹底的に撤去することが重要です。
  • 落ち着ける空間づくり:愛犬がリラックスできる空間を作るために、落ち着いた色の家具やマットなどを配置しましょう。ブラウン系の家具やマットは、リラックス効果を高め、愛犬が落ち着いて過ごせる空間を作ります。

まとめ

愛犬と赤ちゃんが一緒に暮らすことは、喜びと同時に多くの課題も伴います。しかし、適切な対応と愛情をもって接することで、愛犬と赤ちゃんは幸せな時間を共有できるようになります。焦らず、少しずつ進めていきましょう。そして、専門家の力を借りることも有効な手段です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)