愛犬と快適な室内生活を送るための完全ガイド:10年間屋外飼育犬の室内生活への移行

愛犬と暮らす方法について、アドバイスをいただけたらうれしいです。近々、実家で飼っていた中型犬を引き取り、ひとり暮らしの私と一緒に住むことになります。今までは外でつないで飼っていましたが、これからはアパートで室内で飼うことになります。もうあの子を飼い始めて10年になります。10年間外で暮らしていたので内で飼えるか心配です。トイレのしつけはできていないです。日中は仕事で留守にするので、どうしたものかと。。。愛犬のために引っ越し、部屋を一部屋あげようかと思いましたが、放し飼いは犬にとってはストレスだという意見もあります。でも、つながれて過ごしていただけに、行動範囲は半径1.5m、ゲージに入れておくにはストレスなのでは。。。1畳ほどのサークルにゲージか、ハウスを併用するのがいいかなと考えていますが、いかがでしょうか?15キロほどの雑種です。何かアドバイスがあればお願いします。サークルだけでなく、室外から室内に変更したかたなどで、何かアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

10年間屋外飼育犬の室内生活へのスムーズな移行

10年間屋外で過ごした愛犬を室内で飼うことは、犬にとっても飼い主さんにとっても大きな変化です。心配な気持ちは当然です。しかし、適切な準備と工夫で、愛犬は新しい環境にも順応し、幸せな室内生活を送ることができるでしょう。この記事では、室内生活への移行、トイレトレーニング、留守番対策、適切なスペースの確保など、具体的なアドバイスをご紹介します。

ステップ1:安心できる環境づくり

まずは、愛犬が安心できる居場所を作るのが重要です。いきなり広い部屋に放してしまうと、かえって不安を感じてしまう可能性があります。

適切なスペースの確保

1畳のサークルにゲージやハウスを併用するというのは良い考えです。15キロの中型犬であれば、1畳のサークルは十分な広さです。サークル内には、愛犬が落ち着けるハウスやベッド、そして、おもちゃなどを置いてあげましょう。

  • サークルの選び方:通気性が良く、丈夫で、掃除しやすいものを選びましょう。高さのあるサークルは、愛犬が落ち着いて過ごせるだけでなく、脱走防止にも役立ちます。
  • ハウスの選び方:愛犬のサイズに合った、清潔で快適なハウスを選びましょう。素材は、通気性の良い布製や、冬は暖かく夏は涼しい木製など、季節や愛犬の好みによって選びましょう。
  • ベッドの選び方:体圧分散性に優れた、クッション性の高いベッドを選びましょう。愛犬の体格や好みに合わせてサイズや素材を選び、清潔に保つために、洗濯可能なカバー付きのものがおすすめです。

ポイント:最初はサークルの中で過ごす時間を徐々に増やしていき、慣れてきたらサークルから出して、部屋の一部を自由にさせてあげましょう。

ステップ2:トイレトレーニング

トイレのしつけができていないとのことですが、室内で飼うためには必須です。焦らず、根気強くトレーニングしましょう。

トイレトレーニングの方法

  • トイレシートの場所を決める:決まった場所にトイレシートを置き、愛犬がトイレシートで排泄したら、すぐに褒めてあげましょう。
  • 規則正しい生活リズムを作る:朝、昼、晩など、決まった時間に散歩に連れて行き、排泄の機会を与えましょう。
  • 失敗したら叱らない:失敗しても叱らず、優しくトイレシートに誘導しましょう。叱ると、愛犬はトイレを隠そうとして、かえってしつけが難しくなります。
  • 成功したら褒める:成功したら、たくさん褒めて、ご褒美を与えましょう。愛犬は褒められると、良い行動を繰り返そうとします。
  • エンザイム系洗剤を使用する:万が一、失敗しても、臭いをしっかり落とすエンザイム系洗剤を使用することで、愛犬が同じ場所で排泄することを防ぎます。

ポイント:最初は失敗することもありますが、根気強く続けることが大切です。

ステップ3:留守番対策

日中は仕事で留守にするとのことですが、留守番対策も重要です。

留守番対策の方法

  • サークルやケージを使用する:留守番中は、サークルやケージに入れておきましょう。愛犬が安全に過ごせるだけでなく、いたずら防止にもなります。
  • おもちゃを与える:留守番中に退屈しないように、安全なおもちゃを与えましょう。知育玩具などもおすすめです。
  • ペットカメラを設置する:ペットカメラを設置することで、愛犬の様子を遠隔で確認できます。安心感を得られるだけでなく、問題行動の早期発見にも役立ちます。
  • 留守番時間を短縮する:可能であれば、留守番時間を短縮したり、ペットシッターやドッグウォーカーを利用するのも良いでしょう。

ポイント:留守番前に十分に散歩に連れて行き、排泄を済ませておくことも大切です。

ステップ4:専門家のサポート

どうしても困ったことがあれば、動物病院や動物行動学の専門家に相談しましょう。

まとめ

愛犬との室内生活は、準備と工夫次第で、とても幸せな時間になります。焦らず、愛犬のペースに合わせて、少しずつ環境に慣れていくようにサポートしてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)