愛犬との最期の時間、そして後悔しないための準備

愛犬の死に際についてよく分からない事があります。13歳の柴犬でした。1月4日に天国に召されました。脳腫瘍でてんかん発作を起こして死にました。2日の夜にてんかん発作が始まりました。翌朝直ぐに病院へ行きま した。意識レベルを下げててんかん発作を押さえました。 我が家の犬は私の側の暖かい気持ちのいいところで手足を上下に伸ばして反り返ってから眠りに入る癖がありました。それがお互いの信頼の証みたいな感じでした。部屋は薬で体温調節が出来なくなっているのでヒーターを点けていました。4日の昼1時半に部屋に入った時は鼻で大きく息をしてました。腹が大きく2~3センチ位の幅で動いてました。ゲージの中に毛布を2枚重ねて敷いてました。少し犬が動くので毛布の端の方に頭が移動し毛布の端が少し顔に掛かってたので掛かった毛布をはねのけてやりました。近頃体調が悪くもあったのでネットワークカメラで常に見てて色々と身の回りをキチンとしてたし私だと直ぐに分かった筈です。 そうしたら愛犬が急に手足を伸ばしました。体は伸ばせなかったみたいですが・・・。胃液を吐きました。なんとそのまま目の前で死んでしまったのです。 2時に病院に行くつもりだったので側には付いてなかったです。私も寝てなくてバテてました。 私が知りたい事は犬というのは死が分からないとか聞きます。私が側にいて何時も通り気持ちよく寝たという感じなのか或いは苦しくて頑張って生きてて私が来るのを待ってて死んだのか気になります。私が側にいて何時も通り気持ちよく寝たという感じの死であれば私も安心できます。側にずっと付き添えなくて何か悪かったかな?という気持ちがあるし自分が部屋に入って目の前で死なれたのはとても印象に残ります。

愛犬の最期の時を振り返る

13歳という長い間、あなたと愛犬はかけがえのない時間を過ごしてきたことでしょう。脳腫瘍によるてんかん発発作という辛い状況の中、最期の時を迎えられたこと、そしてその状況を目の当たりにしたこと、心よりお悔やみ申し上げます。 愛犬が最期にどのような状態であったのか、そして、あなたはどのような気持ちを抱いているのか、詳しくお伺いします。

愛犬は、普段からあなたの側に寄り添い、信頼関係を築いていたのですね。それは、愛犬にとって最高の幸せだったことでしょう。 4日の昼1時半、愛犬は鼻で大きく呼吸をし、腹部が動いていたとのこと。これは、まだ生きているというサインであり、苦しんでいる様子ではなかった可能性が高いです。 毛布を直してあげた後、愛犬は手足を伸ばし、胃液を吐いて亡くなったとのこと。これは、比較的穏やかな最期だったと推測できます。

犬は死を理解するのか?

「犬は死が分からない」という説は、犬が人間の様な高度な認知能力を持たないことから生まれたものですが、必ずしも真実ではありません。犬は、痛みや苦しみを感じ、周りの状況の変化を察知します。 しかし、人間の死生観のような複雑な概念を理解しているとは考えにくいです。

愛犬の場合、脳腫瘍によるてんかん発作は、激しい痛みや苦しみを伴った可能性があります。しかし、あなたがそばにいて、いつも通りの安心できる場所で最期を迎えたのであれば、それは愛犬にとって、ある種の安らぎを与えたと言えるでしょう。 吐いた胃液は、死の直前に起こる生理現象の一つであり、必ずしも苦痛のサインとは限りません。

後悔しないための準備:ペットロスと向き合う

愛犬を亡くした悲しみは計り知れません。 「側にずっと付き添えなくて何か悪かったかな?」という気持ちは、多くの飼い主さんが抱く自然な感情です。しかし、あなたは最善を尽くしたはずです。ネットワークカメラで様子を見て、身の回りの世話をして、病院への搬送も準備していたのですから。

大切なのは、後悔の念に囚われ続けるのではなく、愛犬との素晴らしい思い出を大切に胸に刻むことです。 愛犬との時間を振り返り、感謝の気持ちでいっぱいになることで、少しずつ心の傷を癒していくことができます。

ペットロスを乗り越えるための具体的なステップ

* 思い出を振り返る:写真や動画を見返したり、一緒に過ごした楽しい思い出を書き留めてみましょう。
* 愛犬への手紙を書く:感謝の気持ちや、伝えられなかった言葉を綴ってみましょう。
* 専門家への相談:ペットロスカウンセラーや動物病院の獣医師に相談することで、心の支えを得ることができます。
* ペット供養:お墓を建てたり、遺骨を納めたりすることで、心の安らぎを得られる場合があります。
* 新しい生活への一歩:愛犬のいない生活に慣れるには時間がかかりますが、無理せず少しずつ新しい生活に慣れていきましょう。新しいペットを飼うことを考えるのも良い方法です。ただし、すぐに飼う必要はありません。

インテリアを通して愛犬の思い出を

愛犬との思い出をインテリアに反映させるのも良い方法です。例えば、愛犬の写真を飾ったり、愛犬が気に入っていたぬいぐるみやベッドを大切に保管したりすることで、愛犬との絆を常に感じることができます。 ブラウンを基調とした落ち着いた空間は、ペットロスからの回復にも役立つかもしれません。ブラウンは、大地の色であり、安心感や安定感を与えてくれる色です。 愛犬の写真をブラウンの額縁に入れて飾ったり、ブラウンのクッションやブランケットを使用することで、温かい空間を作り出すことができます。

専門家の意見:獣医師からのアドバイス

獣医師の視点から見ると、愛犬の最期は比較的穏やかなものだった可能性が高いです。 てんかん発作を抑える処置がなされていたこと、そして、あなたのそばで手足を伸ばして亡くなったことから、激しい苦痛を感じずに逝去できたと推測できます。 大切なのは、あなたが最善を尽くしたという事実です。 後悔する必要はありません。

まとめ

愛犬との別れは、辛い経験ですが、その経験を通して、愛犬への感謝の気持ちや、命の尊さを改めて感じることができたはずです。 愛犬との思い出を大切に胸に刻み、前を向いて進んでいきましょう。 インテリアを通して、愛犬との温かい思い出をいつまでも大切にしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)