愛犬との快適な睡眠環境:犬の就寝場所と安心対策

犬を何処で寝かせるか考え中です。 室内犬を完全フリーで飼ってらっしゃる方は、夜は一緒の部屋で寝ているのですか? 我が家には1才の柴犬が居るのですが、紆余曲折ありまして(笑)夜や悪天候の日は室内で飼う事になりました。 日中は外のサークル&犬小屋に居ます。 室内では一階でフリーにしているのですが、家族の寝室は二階にあります。 いずれ完全外飼いにするつもりだったのと、夜に犬だけ一階に居るのも何だか不安なので 私が一階で寝ていたのですが、いい加減自分のベッド(二階)で寝たくなりました。 そこで犬を何処で寝かせるか考え中です。犬のトイレは一階にあります。 違うフロアでワンちゃんだけ寝かせているお宅はありますか? 違うフロアでとなると、いたずら等が心配ですよね。 ちなみにケージに入れる事は考えていません。 夕べ試しに二階の寝室へ連れて行ったのですが、しばらくソワソワしていたものの一応寝ていたようです。補足ウチの柴は♀で、室内で留守番していても何かやらかしていた事はありません。あ、たまーに偶然床に置きっぱなしだった眼鏡とかカチューシャなんかをガリガリにされた事くらいはあります。 ケージ‥ここまで自由を手にしてしまったイヌにはちょっと酷な感じです。 今まで2度ペットホテルに預け事があるのですが、(日中はフリー、夜はケージ)最初はケージを拒否していたものの、お利口にしていたそうです。

愛犬と快適に暮らすための就寝場所の選び方

1歳の柴犬ちゃんとの生活、そして就寝場所の悩み、よく分かります! 完全フリーで過ごさせている愛犬と、飼い主さんの睡眠の質を両立させるのは、確かに難しい問題です。 まずは、愛犬の性格や行動パターン、そしてご自宅の環境を考慮して、最適な就寝場所を選んでいきましょう。

1.現状の把握と課題の整理

* 現在の状況:柴犬(♀)1歳、日中は屋外サークル&犬小屋、夜間と悪天候時は室内フリー、トイレは1階、寝室は2階。
* 課題:飼い主さんが2階で寝たいが、愛犬を1階に残すのは不安。ケージは使用したくない。
* 愛犬の性格:比較的おとなしく、留守番中のいたずらも少ない。ただし、放置された小物はガリガリする可能性あり。

2.就寝場所の選択肢とメリット・デメリット

愛犬の就寝場所として考えられる選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを検討してみましょう。

選択肢1:寝室(2階)

* メリット:飼い主さんと一緒にいられる安心感、愛犬の様子がすぐ分かる。
* デメリット:愛犬の寝相によっては睡眠の妨げになる可能性、いたずらや粗相のリスク。

選択肢2:1階のリビングなど、寝室とは別の部屋

* メリット:飼い主さんの睡眠を妨げない、いたずらによる被害を最小限に抑えられる可能性。
* デメリット:愛犬が寂しく感じる可能性、夜間の様子が見えない不安感。

選択肢3:1階に犬用のベッドを設置

* メリット:愛犬に自分のスペースを与えられる、トイレが近い。
* デメリット:寝室とは別の場所なので、愛犬が寂しく感じる可能性がある。

3.安心安全な環境づくりと具体的な対策

どの選択肢を選ぶにしても、愛犬が安心して眠れる環境づくりが重要です。

いたずら対策

* 危険な物の撤去:眼鏡やカチューシャなど、愛犬が興味を示す可能性のあるものは、手の届かない場所に片付ける。
* 噛み癖対策:噛み癖がある場合は、犬用おもちゃなどを用意して気を紛らわせる。
* 床の保護:床に傷がつくのを防ぐために、マットやカーペットを敷く。

寂しさ対策

* 安心できるアイテム:愛犬のお気に入りのぬいぐるみやタオルなどを一緒に置いておく。
* 夜鳴き対策:夜泣きが心配な場合は、子犬用の安心グッズや、ホワイトノイズを発生させる機械などを活用する。
* 就寝前のコミュニケーション:就寝前に十分に遊んであげたり、撫でてあげたりすることで、安心感を与えましょう。

安全性対策

* 階段の安全対策:2階に上がる階段には、愛犬が転落しないようにゲートを設置する。
* ドアの開閉:寝室のドアを閉める場合は、換気を十分に行い、愛犬が窒息しないように注意する。

4.専門家の意見

動物行動学の専門家によると、犬は飼い主さんのそばにいることで安心感を覚える傾向があります。しかし、飼い主さんの睡眠を妨げるような状況は避けなければなりません。 愛犬の性格や行動を良く観察し、最適なバランスを見つけることが重要です。 最初は、寝室に愛犬を連れて行き、様子を見ながら徐々に慣れさせていく方法がおすすめです。 もし、愛犬が不安な様子を示す場合は、すぐに諦めて別の方法を試すことも大切です。

5.段階的なアプローチ

いきなり2階で寝かせるのではなく、段階的に慣れさせていくことが重要です。

* ステップ1:寝室のドアを開けて、愛犬が自由に寝室に出入りできるようにする。
* ステップ2:愛犬が寝室で落ち着いて過ごせるようになったら、寝室で一緒に過ごす時間を徐々に増やす。
* ステップ3:最終的に、愛犬と一緒に寝室で寝る。

6.まとめ

愛犬との快適な睡眠環境を実現するためには、愛犬の性格や行動、そしてご自宅の環境を考慮した上で、最適な就寝場所を選び、安全対策を講じる必要があります。 焦らず、段階的にアプローチすることで、愛犬も飼い主さんも安心して眠れる環境を築くことができるでしょう。 大切なのは、愛犬と飼い主さん双方の幸せです。 色々な方法を試してみて、最適な方法を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)