愛犬との快適な留守番生活を実現するインテリアと行動改善ガイド

ダックス(7歳10ヶ月)がおとなしく留守番できません。 今に始まったことではないのですが、昔から一人になったらクークー泣いたり、誰かが家を出る時はその人にとても吠えます。 1番困っている のが部屋に一人になると棚に置いてある物をおとしてオシッコをかけたり噛んでぐちゃぐちゃにしたり食べ物の場合は食い散らかします。ドアの開け方も覚えたようで木のドアを噛んで開けるようになり、ゴミ箱をあさったりします。そしてそこら中にウンコ、シッコをします。 ドアを噛んで開けるためドアがボロボロになりプラスチックの板で補強したのですが、それさえも一日でぶっ壊しました…。 とにかく目を離すと誰もいない廊下などにコッソリいってオシッコをします…。 昔からのことなので約8年間ちゃんとしつけをしてこなかった私たちが1番悪いのは承知です。今からではもうしつけというのも難しいことかもしれません。しかし、両親に「もう家に誰もいない間は小屋にいれといたほうがいい」と言われ、確かにそれが1番部屋が荒らされずにすむ方法かもしれませんが私はそうしたくはありません。何時間も小屋に入れられオシッコやウンコをしてそれを踏みまくり小屋がぐちゃぐちゃになるし、犬が1番可哀想です。 最近出かける前に少し散歩をしてからオシッコを外で出させて出かけています。しかし、今日はそれでも家でしたみたいです…。 そしてヘルニアのため床をフローリングからマットを敷いて滑らないようにしたのですが、それも噛んでところどころボロボロです… どのようにしたら、誰もいなくてもオシッコをトイレでして部屋を荒らさなくなりますか? そのためのしつけを知りたいです。

愛犬の分離不安と破壊行動:原因と解決策

愛犬の留守番中の問題行動は、単なるいたずらではなく、分離不安の可能性が高いです。長年、適切なしつけが不足していた点を反省する必要はありますが、今からでも改善は可能です。 大切なのは、叱ることではなく、愛犬の気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えることです。 まずは、愛犬がなぜそのような行動をとるのか、その原因を探ることから始めましょう。

分離不安のサインと原因

分離不安は、飼い主がいないことに対する強い不安やストレスから生じる行動です。 今回のケースでは、以下のサインが確認できます。

  • 留守番中の過剰な鳴き声
  • 破壊行動(家具の破壊、オシッコ、ウンチなど)
  • 脱走行動(ドアの破壊など)

これらの行動の原因としては、以下の可能性が考えられます。

  • 十分な社会化の不足:幼少期の社会化不足により、一人になることに慣れていない
  • 過去のトラウマ:過去に辛い経験(例えば、長時間放置された経験など)がある
  • 運動不足:十分な運動不足により、エネルギーが余っている
  • 認知機能の低下(高齢犬の場合):加齢による認知機能の低下により、不安感が増している

7歳10ヶ月のダックスフンドは、高齢期に差し掛かっている可能性もあります。ヘルニアの症状も考慮すると、身体的な不調も行動に影響している可能性があります。獣医師への相談も検討しましょう。

インテリアと行動改善:具体的な対策

愛犬の行動改善には、インテリアの見直しと、しつけを組み合わせる必要があります。

1. 安心できる空間の創造:インテリアの工夫

  • 落ち着ける場所を作る:愛犬専用のベッドやクッションを、静かで安全な場所に置きましょう。 ケージを使う場合は、決して罰としてではなく、安心できる隠れ家として捉えさせましょう。 ケージの中に、お気に入りのオモチャや毛布を入れてあげると効果的です。 ケージトレーニングは、短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが重要です。
  • 危険な物の撤去:愛犬が口にしてはいけないもの(洗剤、薬、危険な小物など)は、手の届かない場所に収納しましょう。 棚の上の物を落とすのを防ぐため、棚には扉付きの収納を使う、もしくは棚自体を撤去するのも有効です。 ブラウン系の落ち着いた色の収納家具は、インテリアにも馴染みやすくおすすめです。
  • 床材の見直し:滑りにくいマットは、ヘルニアの愛犬にとって重要ですが、噛み砕かれるようであれば、より丈夫な素材(例えば、厚手のゴムマットやタイルカーペットなど)に変えるか、噛み防止スプレーを使用してみましょう。 床材の色は、汚れが目立ちにくいダークブラウンなどの濃い色を選ぶのも良いでしょう。
  • 視覚的な刺激の軽減:カーテンやブラインドで、外からの刺激を遮断するのも効果的です。 落ち着きのあるアイボリーベージュ系のカーテンは、お部屋の雰囲気を穏やかにします。

2. しつけとトレーニング:根気と愛情を込めて

  • トイレトレーニングの見直し:散歩の頻度を増やす、トイレシートの位置を見直す、トイレ成功時に必ず褒めるなど、トイレトレーニングを徹底しましょう。 犬用トイレの近くに、愛犬が落ち着けるマットを置くのも効果的です。
  • 留守番トレーニング:最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。 留守番前に、愛犬と十分に遊んで、疲れてから留守番させるのも有効です。 留守番中は、犬が楽しめるおもちゃやパズルを与えてあげましょう。
  • 噛む行動への対処:噛む行動は、ストレスや不安の表れです。 噛むと叱るのではなく、噛んではいけない物を安全な場所に移動させ、代わりに噛んでも良いおもちゃを与えるようにします。 噛み防止スプレーも有効です。
  • 褒めて育てる:良い行動をした時は、必ず褒めて、ご褒美を与えましょう。 ポジティブな強化が、しつけの成功に繋がります。

3. 専門家への相談

しつけに苦労する場合は、動物行動学の専門家ドッグトレーナーに相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬の行動の根本原因を特定し、より効果的な解決策を見つけることができます。

インテリアと愛犬の共存:まとめ

愛犬との快適な生活を送るためには、インテリアの工夫と、適切なしつけが不可欠です。 愛犬の気持ちを理解し、根気強くトレーニングを行うことで、必ず改善が見られます。 焦らず、愛犬との信頼関係を築くことを第一に考えましょう。 そして、必要に応じて専門家の力を借りることも検討してください。 愛犬の健康状態についても、獣医師に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)