愛犬との快適な暮らしを実現!コーギーのトイレトレーニングとインテリア対策

生後8年になるコーギーを家の中で飼っています。元々嫁が独身の時から飼っていて、その頃から家のあちこちでオシッコをしちゃっていました。今は、一部屋を犬用の部屋としてますが、朝、夕に散歩へ連れ出してオシッコをさせています。昼間と夜も犬用のトイレでオシッコをさせて、1日に必ず計4回はオシッコをさせています。しかし、毎日ではありませんが部屋の隅でオシッコをしちゃいます。部屋の中では必ず決まった場所でオシッコをしちゃっいます。今では床がオシッコで変色して大変困っています。オシッコを部屋の中でしない様な方法は無いでしょうか?または、今更無理だと思いますが犬が自らトイレで用をたせる様な方法があれば教えて下さい。皆様の知恵を分けて下さい。補足トイレシートを置いた事があるのですが、そこを避けてオシッコしたり、シートをぐちゃぐちゃにしたこともあります。

愛犬のトイレ問題:原因と解決策

8年も一緒に暮らしているコーギーちゃんとのトイレ問題、本当に困りますよね。 毎日4回もトイレに連れて行っているにも関わらず、決まった場所でオシッコをしてしまう…床の変色も心配です。 まずは、なぜ室内でオシッコをしてしまうのか、その原因を探ることから始めましょう。

考えられる原因

* 医療的な問題: 膀胱炎や尿路感染症などの病気の可能性があります。 まずは動物病院で健康診断を受け、病気の有無を確認することが大切です。 高齢犬の場合は、特に注意が必要です。
* マーキング行動: 縄張り意識や不安から、自分のにおいを残すためにオシッコをする場合があります。特に、決まった場所でしかオシッコをしない場合は、この可能性が高いです。
* トイレトレーニングの不足: 幼少期のしつけが不十分だった場合、年齢を重ねてもトイレの習慣が定着しないことがあります。
* ストレス: 環境の変化、家族構成の変化、他のペットとの関係など、様々なストレスが原因でトイレの失敗につながることがあります。
* トイレシートへの抵抗: 過去に嫌な経験(シートが濡れて不快だったなど)から、トイレシートを避けている可能性もあります。
* 認知症: シニア犬では認知機能の低下により、トイレの場所を忘れてしまうことがあります。

具体的な解決策とインテリアへの配慮

原因を特定した上で、以下の対策を段階的に試してみましょう。

1. 動物病院での診察

まずは動物病院を受診し、健康状態を確認することが最優先です。 病気によるものなら、治療によって問題が解決する可能性があります。

2. トイレトレーニングの見直し

* トイレの場所: 犬が落ち着いて排泄できる静かな場所を選びましょう。 人通りの少ない場所、視界が開けている場所が理想的です。
* トイレの種類: シートタイプ、トレータイプなど、様々なトイレがあります。 犬の好みに合わせて、最適なトイレを選んでみましょう。 過去にシートを避けていたとのことですので、トレータイプを試してみるのも良いかもしれません。
* トイレの清潔さ: 常に清潔に保つことが大切です。 汚れたままにしておくと、犬はそこで排泄したくないと感じる可能性があります。
* おしっこをしたら褒める: トイレで成功したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。 ポジティブな強化によって、トイレの習慣を定着させることができます。
* 失敗したら叱らない: 失敗した時は、叱るのではなく、優しくトイレに誘導しましょう。 叱ると、犬は恐怖心から隠れて排泄するようになる可能性があります。
* 頻度を増やす: 散歩の回数を増やす、または、夜間のトイレの回数を増やすなど、排泄の頻度を増やすことで、失敗を減らすことができます。

3. ストレス軽減

* 安心できる空間を作る: 犬が落ち着ける場所を確保しましょう。 犬用のベッドやクッションなどを用意し、安全で快適な空間を作ることで、ストレスを軽減できます。
* 環境の変化への対応: 新しい家具やペットの導入など、環境が変化した場合は、犬が落ち着くまで様子を見ましょう。
* 十分な運動: 散歩や遊びを通して、犬の体と心を健康に保ちましょう。

4. インテリア対策

オシッコによる床の変色は、インテリアにも大きな影響を与えます。 以下の対策で、快適な空間を保ちましょう。

* 撥水加工の床材: リノベーションやリフォームを検討する場合は、撥水加工された床材を選ぶことで、汚れや臭いを防ぐことができます。 例えば、クッションフロアやタイルなどがあります。
* カーペットやラグの活用: 犬が過ごすエリアに、洗濯しやすいカーペットやラグを敷くことで、床へのダメージを軽減できます。 汚れが目立ってきたら、すぐに洗濯しましょう。
* 洗えるカバーの家具: ソファなどのカバーは、洗える素材のものを選びましょう。
* 消臭対策: オシッコの臭いは、専用の消臭剤でしっかり除去しましょう。 市販のペット用消臭剤は、効果が高いものが多いです。
* ブラウン系のインテリア: ブラウン系のインテリアは、汚れが目立ちにくいというメリットがあります。 床や家具にブラウン系の素材を取り入れることで、オシッコによる汚れを目立たなくすることができます。 例えば、ブラウン系のタイル、木製家具、ブラウン系のカーペットなどです。

5. 専門家への相談

どうしても改善しない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談してみましょう。 プロのアドバイスを受けることで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。

まとめ

愛犬との快適な暮らしのためには、根気強い努力が必要です。 焦らず、段階的に対策を進めていきましょう。 そして、愛犬との時間を大切に、幸せな日々を過ごしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)