愛犬との幸せな同棲生活に向けて:トイレトレーニングと犬同士の相性問題解決

Mダックス雄(5歳)大変困っています!! こんにちは、愛犬Mダックスについて質問・アドバイスお願いします!! 簡単な紹介 ・2歳になる頃に我が家に来ました ・私のところに来る前飼い主が3人くらい代わっている ・性格は元気、甘えん坊 ・普段は私の部屋で放し飼い(寝るのも一緒たまに犬用のベッドで寝ています) ・男の子で今年の初めに去勢をしました(今年6歳) 相談なんですが、大きく分けて2点あります ①お恥ずかしい話トイレが完璧じゃないんです… 3回に1回は前足はトイレシートに入っていても後ろがでていて垂れ流し状態…、人がいない時かまってもらえない時トイレをそのへんでする、ウンチだけいつもトイレでしない…困り果てています、一緒にいるときは前足だけトイレかちゃんとできています ②遅くても今年中には同棲をします、彼も犬を飼っていて(メス)この前慣れさせよう!!と思い2回私の犬を彼の家に連れて行きました、まず1回目私の犬は終始彼の犬のお尻をクンクン・彼の犬の大切な所をナメナメお陰げ彼の犬がガタガタ振震え、おもらし…警戒して吠えるため私たちも犬たちも眠れず…とっても大変でした…、2回目彼の犬を彼の実家へ連れて行き、彼の家へ私の犬と泊まりに行きました、別室で寝ていると寝室のドアをずっとガリガリ…クゥーンと鳴いたり…あげく少し出かけて様子を伺ったところ襖を破り…彼に申し訳ないし眠れないしとっても大変でした このままだと同棲も心配だし、どちらにせよ犬のために根気強くしつけをし直しています 私の家でドアのガリガリはあまりなくなりました(←けど彼の家だと不安で仕方ない)オシッコができたときはお菓子をあげています、昨日トイレできなかったので怒ったら仰向けシャーっとオシッコ(←これはいいのですけどね)一時無視していたらまた違う所でオシッコ…途方に暮れています… この問題点をどうにか解消できませんか??? 今までちゃんとしつけてなかった私自信もかなり反省しています 悪い所だらけじゃないし、いい所もカワイイところもお茶目なところも大好きなところもいっぱいあります。 この先もずっとこの子と彼と彼の犬と過ごしたい… 乱文で申し訳ありませんがご回答アドバイスいただけたらと思います。

愛犬との幸せな生活に向けて:トイレトレーニングの改善策

愛犬のトイレトレーニングでお困りのご様子、お気持ちお察しします。5歳という年齢で、過去に複数の飼い主がいたとのことですので、トイレの習慣が定着していない可能性があります。まずは、犬の行動を理解し、適切な方法でトレーニングを行うことが大切です。

トイレトレーニングのポイント

* トイレシートの位置を見直す:トイレシートの位置が犬にとって不便な場所にある可能性があります。落ち着いて排泄できる、犬が入りやすい場所を選びましょう。
* トイレシートの種類を変える:犬によっては、シートの素材や香りが気に入らない場合があります。様々な種類のトイレシートを試して、愛犬が好むものを見つけることが重要です。吸収性の良いシートを選ぶこともおすすめです。
* 排泄のサインを見つける:犬は排泄前に特定の行動をとることがあります。クンクンしたり、落ち着きがなくなったり、特定の場所に何度も行ったりするなど、愛犬の排泄サインを注意深く観察しましょう。サインを見つけたら、すぐにトイレシートに誘導します。
* 成功体験を増やす:トイレで排泄したら、必ず褒めてご褒美を与えましょう。ご褒美は、おやつだけでなく、言葉の褒め言葉や撫でるなどでも効果があります。
* 失敗したら叱らない:失敗した時に叱ると、犬はトイレを嫌がるようになり、かえってトレーニングが難しくなります。失敗したら、冷静にトイレシートに誘導し、成功したら褒めることを繰り返しましょう。
* 清潔さを保つ:トイレシートは常に清潔に保ちましょう。汚れたまま放置すると、犬は別の場所で排泄しようとする可能性があります。
* 獣医への相談:上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医に相談することをお勧めします。病気や老化による排泄の問題の可能性もあります。

具体的なトレーニング方法

1. 決まった時間にトイレに連れて行く:朝起きた時、食事の後、散歩の後など、犬が排泄しやすい時間帯を把握し、トイレシートのある場所に連れて行きましょう。
2. 成功したらすぐに褒める:トイレで排泄したら、「良い子!」など、明確な言葉で褒め、おやつなどのご褒美を与えましょう。
3. 失敗したら、場所を移動させる:失敗したら、叱らずに、静かにトイレシートのある場所に移動させましょう。
4. 継続的なトレーニング:トイレトレーニングは、根気と継続が大切です。短期間で成果が出なくても、諦めずに毎日続けることが重要です。

多頭飼育と犬同士の相性:同棲生活への準備

彼と彼の愛犬との同棲生活に向けて、犬同士の相性問題も大きな課題ですね。初めての出会いで、警戒心やストレスからトラブルが発生するのは当然です。焦らず、段階的に慣れさせることが重要です。

犬同士の相性問題解決策

* ゆっくりと時間をかけて慣れさせる:いきなり長時間一緒にさせるのではなく、最初は短い時間から始め、徐々に時間を長くしていきましょう。
* 中立的な場所で会う:どちらの犬も縄張り意識を持たない、中立的な場所で初対面させることが重要です。公園など、広い場所が良いでしょう。
* 視覚的な接触から始める:最初は、ケージやリードで距離を保ち、お互いの存在に慣れさせましょう。
* 嗅覚的な接触:お互いの匂いを嗅がせることで、安心感を高めることができます。タオルなどで匂いを交換し、それぞれに匂いを嗅がせてみましょう。
* 遊びを通して仲良くなる:お互いに興味を示し始めたら、おもちゃを使って一緒に遊ばせましょう。
* 専門家のアドバイス:どうしてもうまくいかない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。

同棲生活に向けた具体的なステップ

1. 複数回にわたる短い面会:最初は数分程度の短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。
2. 安全な環境の確保:それぞれの犬が落ち着ける場所を確保し、ストレスを軽減しましょう。
3. 褒めとご褒美:犬たちが穏やかに過ごしている時は、積極的に褒めてご褒美を与えましょう。
4. トラブル発生時の対処法:喧嘩が始まったら、すぐに仲裁に入り、安全な場所に犬を移動させましょう。
5. 専門家への相談:問題が解決しない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談しましょう。彼と協力して、専門家のアドバイスを参考に、犬たちが安心して暮らせる環境を作ることが大切です。

まとめ:愛犬との幸せな未来のために

愛犬とのトイレトレーニング、そして多頭飼育における犬同士の相性問題は、根気と工夫が必要です。焦らず、専門家のアドバイスも参考にしながら、段階的に進めていきましょう。愛犬と彼、そして彼の愛犬との幸せな同棲生活を築くために、諦めずに努力を続けることが大切です。 愛犬への愛情と、問題解決への積極的な姿勢は、必ず実を結ぶでしょう。 ブラウンのインテリアは、落ち着きと温かみを与え、犬たちにとってもリラックスできる空間づくりに役立ちます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)