愛犬との別れと新しい家族への準備:心と環境を整えるためのガイド

9年一緒にくらしたわんこを新しい家族に迎えていただくにあたり、準備など、必要なことがありましたらアドバイスお願いします。生後3ヶ月から9歳の今までずっと一緒に暮らしていたわんこがいます。私自身、3年前の出産を期に重い病気にかかり年々酷くなっています。毎日朝が来るのが嫌になるほど痛みがある時が多く、日々の子供の世話すら思うようにいかず、そんな自分が嫌になり、泣いて過ごすこともあります。主人は毎朝早朝から夜遅くまで不在で、子供の世話はもちろん、わんこの世話はほとんどできません。私がこのような状態なのでわんこの散歩はほとんど行けません。でも、わんこは家族の一員としてとても大切ですし、とにかくかわいいんです。この度、主人の仕事の都合で転居することになりました。(ペット可物件です)わんこも連れて行く予定でしたが、このまま死ぬまで散歩も思うように連れて行ってもらえず、遊んでもらえず、ただごはんをもらってそばにいるだけ・・・本当にわんこは幸せなのかと悩み里親も考えました。でも、見ず知らずの人に渡すのは不安だし心が痛みました。隣の区に妹家族が住んでいます。思い切って相談したところ、快く受け入れてくれると言ってくれました。わんこは妹家族にもとても懐いていて、とにかくうちのわんこをかわいがってくれます。妹の子供がずっと犬が欲しいと言っているのもあります。苦渋の決断となりましたが、いつでも会える距離にいる、一番信頼できる妹なので安心できる。実家暮らしをしている頃から何頭かわんこと暮らしていたので慣れている。散歩も毎日行ってくれる。ということで引き取ってもらうことになると思います。そこで、準備としては何が必要になりますか。ケージ、ベッドなどはこちらで用意します。それ以外に心のケアなど、心構えがありましたらアドバイスお願いします。手放すな、という意見は申し訳ありませんが必要ありません。私自身本当に悩み苦しんで考えた結果です。

長年連れ添った愛犬との別れは、どんなに最善の選択であっても、飼い主さんにとって大きな心の負担となります。この記事では、愛犬を信頼できる妹さん家族に託すというご決断をされた飼い主さんのために、具体的な準備と心のケアについて、専門家の視点も交えながら詳しく解説します。愛犬が新しい環境でも幸せに暮らせるよう、一緒に準備を進めていきましょう。

1. 物品の準備:新しい生活に必要なもの

ケージとベッドの準備は済んでいるとのことですが、それ以外にも愛犬が新しい環境で落ち着いて生活するために必要なものがあります。

  • いつものフードと食器: 愛犬が慣れているフードを十分な量用意しましょう。急なフード変更は消化器系のトラブルを引き起こす可能性があります。食器も、愛犬が使い慣れたものを用意することで安心感を与えられます。
  • お気に入りの玩具: 愛犬がいつも遊んでいるおもちゃを持参しましょう。これらは愛犬にとって安心できる存在となり、新しい環境への適応をスムーズにします。ぬいぐるみやボールなど、複数の種類を用意すると良いでしょう。
  • 首輪・リード・ハーネス: 散歩用の首輪やリード、ハーネスも忘れずに。妹さんのご自宅で使用するものと、ご自身が面会時に使用するものを用意しておくと便利です。
  • 健康記録: ワクチン接種記録、過去の病気の記録、現在服用している薬の情報など、愛犬の健康に関する重要な情報をまとめて妹さんに渡しましょう。獣医さんの連絡先も忘れずメモしておきましょう。
  • 写真やビデオ: 愛犬との思い出を記録した写真やビデオは、離れて暮らすことになっても、飼い主さんの心の支えとなります。妹さんにも共有することで、愛犬への理解を深めてもらうことができます。
  • ブランケットなど: 愛犬が普段使っているブランケットやタオルなど、愛犬の匂いのついたものを一緒に渡すと、新しい環境への適応がスムーズになります。愛犬にとって、それは安心できる存在となるでしょう。

2. 心の準備:飼い主さんと愛犬の心のケア

愛犬を新しい家族に託すことは、飼い主さんにとって大きな決断です。心構えとして、以下の点を意識しましょう。

2-1. 罪悪感を持たない

愛犬を託すことに罪悪感を感じるのは自然な感情です。しかし、現在の状況では愛犬を十分にケアすることが難しいという現実を受け止め、最善の選択をしたと自分を肯定することが大切です。妹さん家族は愛犬を大切に育ててくれる信頼できる方々です。愛犬は幸せな環境で暮らすことができるでしょう。

2-2. 具体的な別れ方

突然の別れは愛犬にとって大きなストレスとなります。数日に渡って少しずつ時間を共有し、徐々に距離を置くことで、愛犬の不安を軽減しましょう。最後にしっかりと抱きしめ、感謝の気持ちを伝えましょう。別れ際に長く引きずることは、愛犬にとっても、あなたにとっても良くありません。短い時間の中で、感謝の気持ちを伝えることに集中しましょう。

2-3. 定期的な面会

妹さん家族と事前に面会の頻度や方法について話し合っておきましょう。定期的な面会は、愛犬と飼い主さん両方の心の支えとなります。面会時には、無理せず愛犬とゆっくりと時間を過ごしましょう。頻繁な面会が愛犬のストレスになる場合もありますので、妹さん家族と相談しながら、適切な頻度を決めることが重要です。

2-4. 専門家のサポート

必要であれば、動物心理学者や獣医、ペットロスカウンセラーなどの専門家のサポートを受けることを検討しましょう。専門家は、飼い主さんの心のケアや、愛犬の新しい環境への適応をサポートしてくれます。心の負担が大きすぎる場合は、一人で抱え込まず、専門家の力を借りることをおすすめします。

3. 妹さん家族との連携:円滑な引き渡しと継続的なコミュニケーション

妹さん家族との間で、愛犬の飼育に関する情報を共有し、継続的なコミュニケーションを図ることが重要です。以下のような点を事前に話し合っておきましょう。

  • 飼育方法: 食事、散歩、トイレトレーニング、健康管理など、日々の飼育方法について詳細に説明しましょう。愛犬の癖や好みなども伝え、妹さん家族がスムーズに飼育できるようサポートします。
  • 費用負担: 事前に費用負担について明確に話し合っておくことが大切です。妹さん家族が負担できない費用については、飼い主さんが負担する意思を明確に伝えましょう。
  • 緊急時の連絡先: 獣医さんの連絡先、飼い主さんの連絡先などを共有し、緊急時に迅速に対応できるようにしておきましょう。
  • 面会頻度: 愛犬と面会する頻度や方法について、事前に妹さん家族と話し合っておきましょう。愛犬の負担にならないように配慮し、適切な頻度を決めることが大切です。

4. 新しい環境への適応をサポートする

愛犬が新しい環境にスムーズに適応できるよう、妹さん家族と協力してサポートしましょう。新しい環境では、愛犬は不安やストレスを感じることがあります。そのため、以下の点に注意しましょう。

  • 落ち着ける場所の確保: 愛犬が落ち着いて過ごせる場所を用意しましょう。ケージやベッド、お気に入りの場所などを確保することで、愛犬の安心感を高めることができます。
  • ゆっくりと時間をかける: 新しい環境に慣れるには時間がかかります。焦らず、愛犬のペースに合わせてゆっくりと時間をかけてあげましょう。
  • 妹さん家族との連携: 妹さん家族と密に連絡を取り合い、愛犬の様子を把握しましょう。何か問題があれば、すぐに対応できるようにしておきましょう。

愛犬を新しい家族に託すことは、辛い決断ですが、愛犬にとって最善の選択だと信じることで、心穏やかに過ごせるようにしましょう。 妹さん家族との信頼関係を築き、愛犬の幸せを願う気持ちを持って、この新しい一歩を踏み出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)