愛犬が紫陽花を食べた!応急処置と今後のケア

至急お願いします!!ワンコが紫陽花の花びら(花びらじゃないかな)をかじってしまいました。すぐに病院に連れて行った方が良いでしょうか。体重8㎏位のキャバリアです。 普段植物には近づけないようにしているのですが(部屋にも置かない)珍しく飾っていたら、今私が鼻をかんでる最中に突然パクリとかじりました。 (かじったのは1㎝角位です。青紫の紫陽花で、あれはガクというのでしょうか。。。一般的には花と言われている部分です。)補足ご回答下さった皆様ありがとうございました。 昨日は片時も離れず様子を見ていました。 今のところ変わった様子はありませんが、やはり私の注意が足りなかったと反省しております。 大変心苦しいのですが今回のBA決定は投票を利用させて頂きます。 今週末病院に行く予定だったので私も獣医師に聞いてみたいと思います。 本当にありがとうございました。

愛犬が紫陽花を食べた時の対処法

愛犬が紫陽花を食べてしまったとのこと、ご心配ですね。紫陽花は全草に毒性を持つ植物として知られており、特に花(装飾花)や蕾に毒成分が多く含まれています。愛犬が紫陽花を摂取した場合、嘔吐、下痢、食欲不振、よだれ、呼吸困難などの症状が現れる可能性があります。摂取量や犬種、個体差によって症状の程度は異なりますが、軽症の場合でも獣医師への相談は必須です。

今回、1cm角程度の紫陽花を摂取したとのことですが、すぐに獣医師に連絡し、指示を仰ぐことを強くお勧めします。 症状が出ていなくても、潜在的な毒素の影響がある可能性があるためです。 獣医師は愛犬の体重や摂取量、紫陽花の品種などを考慮し、適切な処置を判断してくれます。

応急処置

獣医師への連絡を待っている間、以下の応急処置を行うことができます。ただし、あくまでも獣医師の指示を仰いだ上での補助的な措置と捉えてください。

  • 安静を保たせる:興奮させたり、激しい運動をさせないようにします。
  • 摂取した紫陽花を出来るだけ除去する:愛犬が紫陽花を食べた直後であれば、口の中や胃の内容物を確認し、残っている紫陽花を取り除くことができれば行います。無理強いはせず、安全に配慮して行いましょう。
  • 水を飲ませる:少量の水を飲ませ、毒素の排出を促す手助けをすることができます。ただし、嘔吐している場合は無理に飲ませないようにしましょう。
  • 吐かせない:一般的に、犬に無理やり吐かせることは推奨されていません。獣医師の指示がない限り、行わないようにしましょう。

紫陽花の毒性について

紫陽花に含まれる毒成分は、シアン配糖体です。これは、体内で分解されるとシアン化水素を生成し、細胞の呼吸を阻害します。少量の摂取では軽微な症状に留まることもありますが、大量摂取や個体差によっては重篤な症状を引き起こす可能性があります。

今後のケアと予防策

獣医師の診察を受け、愛犬に異常がないと診断された後も、数日間は様子を見ることが大切です。食欲不振や下痢などの症状が現れた場合は、すぐに獣医師に連絡しましょう。

予防策

愛犬が植物を口にしないようにするための予防策は、以下の通りです。

  • 植物を手の届かない場所に置く:犬が容易に届かない高い場所に植物を置く、または、植物を部屋に置かないようにしましょう。鉢植えの場合は、高い場所に置いたり、柵で囲むなどの工夫が必要です。
  • 犬が口にできないようにする:植物に忌避剤をスプレーする、または、植物を覆うなどの方法があります。ただし、犬が忌避剤を舐めてしまわないよう注意が必要です。
  • しつけを行う:植物に近づいたり、食べたりしないよう、しっかりとトレーニングを行いましょう。 「ダメ」などのコマンドを覚えさせ、褒めて強化するなど、ポジティブな方法でしつけを行うことが効果的です。
  • 散歩中の注意:散歩中も、愛犬が道端に生えている植物を口にしないように注意しましょう。

インテリアとペットの安全性の両立

今回の件を踏まえ、インテリアとペットの安全性を両立させるためのポイントをまとめます。

安全なインテリア選び

ペットを飼っているご家庭では、ペットが口にしても安全な素材の家具やインテリアを選ぶことが重要です。例えば、無垢材の家具や、ペット用安全塗料を使用したものなどを選ぶと安心です。 また、植物を選ぶ際は、毒性のない種類を選びましょう。観葉植物を選ぶ際には、ペットに安全な植物かどうかを事前に確認することが大切です。

ペットのための空間づくり

ペットが自由に過ごせる安全な空間を作ることも重要です。例えば、ペット専用のスペースを作ることで、家具やインテリアに近づかないようにすることができます。また、ペットが自由に動き回れるスペースを確保することで、ストレスを軽減し、いたずら行動を減らす効果も期待できます。

専門家の意見

獣医師によると、「紫陽花を食べた犬の症状は、摂取量や個体差によって大きく異なります。少量であれば、特に症状が出ない場合もありますが、常に獣医師の診察を受けることが重要です。早期の対応が、愛犬の健康を守る上で非常に大切です。」とのことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)