愛する母の介護と、疲弊したあなたへの具体的な解決策

愛する母の為に何が出来るのか?何をすれば良いのか?、何をしなくてはいけないのか?・・いささか疲れました。父が他界して1年半・2年前の父の入院からです。同じ県内でも、車で高速2時間(往復4時間)、 病院を転院して1・5時間(車・高速往復3)、主婦の私は嫁ぎ先の事、実家の事、毎日、疲れる暇もなく、頑張りました。残念ですが、手 厚い看護の末、85歳で他界しました。葬儀・49日の後、母が庭で転び背骨を骨折、糖尿の為、大事になり長期入院、私のエリアに、 転院、車で20分の距離になりましたが、母のメンタルな部分もあり、朝6時半過ぎ・AM7~PM8:30まで(家事のため2回、家に帰り) 個室の母の部屋を癒される様、花・音楽・インテリア・考えられる事、努力しました。病院側にも、ご配慮頂き皆に見送られ卒業できました。結果が良い方向にでれば、人間、どんな辛い事にも耐えられるものだと思いました。ここからが問題なのです。母の要介護は4ですので、実家・私の自宅では難しく・糖尿の治療の為、朝7時のインシュリンなど医療行為が不可欠・なので、婦長様のご配慮で介護付き有料老人ホームに入所しました。1年経ちました。良い所も、そうでない所も見えてきました。地元で代々続く広い屋敷で何不自由 なく暮らし元気で一目置かれる存在だった母にとり、辛い日々で「気が変になりそう・・」と、父の他界の事もあり、毎日泣かれ・・私の人生こんなに辛い事なかったです。その山もなんとか乗り越え現在に至ります。このホームは経済的に裕福でないと成立しません。母の財産もあり、両親のお陰で良家に嫁ぎ(総本家は1200年の神社・第一分家・三代学者・主人は工学博士)・とても裕福に過ごして参りました。でも、一番大事な健康(肉体的、精神的)がもう、ギリギリ・限界がきそうです。実家関係の事、嫁ぎ先の事、冠婚葬祭、屋敷の管理、私、抜きでは進みません。優先順位を考え頑張っています。母が淋しがるので、出来れば毎日、ホーム(片道40分)に通って います。医療関係のスタッフはすばらしく、満足しているのですが、介護のスタッフが少し問題ありな人も・・性格は評価出来るのですが、仕事のレベルが低く、それを指導する立場の人も「仲良しこよし」で、レベルの低さに自覚がなく(この様なのが、一番性質が悪い?)2~3人の優秀な人も「我関せず」で、自身のプライド?で母に対して良くして下さいます。施設に対して約束と違う疑問に思う事も多くあるので、悶々としています。体力の限界が見えてきた今、どの様にすると良いのか?判らなくなりました。モチベーションを上げるには?宜しくお願い致します。補足精神的なストレス解消法。肉体的な疲労回復法・・母と私に何か良いアドバイスが頂けるのであれば、役に立つ情報でも、何でも試してスランプから、脱出したいです。此処まで一生懸命走リ続けて、ふと、立ち止り、周りを見た所、何か、急に、前に進めなく、なりました。どうすれば良いのか?判らなくなりました。さすがに、脳天気な私も降参です。アドバイスお願い致します。

現状分析:多重課題と限界

あなたは、ご両親の介護、実家・嫁ぎ先の家事、冠婚葬祭、屋敷の管理など、多くの責任を一人で抱え込み、心身共に疲弊している状態です。長年、献身的に家族を支えてこられたあなたにとって、現在の状況は限界を超えていると言えるでしょう。特に、介護付き有料老人ホームの介護スタッフの質に問題があることは、大きなストレス要因となっています。

解決策:優先順位の明確化と具体的な行動計画

現状を打破するために、以下の3つのステップで具体的な行動計画を立てましょう。

ステップ1:優先順位の明確化

まず、あなたが抱えている課題をリストアップし、優先順位を付けましょう。

  • 母の介護:これは最優先事項です。母の精神的な安定と健康状態の維持に注力しましょう。
  • 自身の健康:あなたが倒れてしまっては、何もできません。肉体的・精神的な健康回復を最優先事項の一つに加えましょう。
  • 実家関係:屋敷の管理などは、必要に応じて外部委託などを検討しましょう。全てを一人で抱え込む必要はありません。
  • 嫁ぎ先関係:主人や親戚との協力体制を築きましょう。家事分担などを話し合う機会を持ちましょう。
  • 有料老人ホームとの対応:ホームの担当者と直接話し合い、介護の質向上について具体的な改善策を要求しましょう。

ステップ2:具体的な行動計画

優先順位に基づき、具体的な行動計画を立てます。

母の介護

* 毎日の訪問頻度の見直し:毎日訪問する代わりに、週に数回、時間を長く取ることを検討しましょう。
* ホームとの連携強化:介護スタッフとのコミュニケーションを密にし、問題点を明確に伝え、改善を求めましょう。必要であれば、ホームの責任者や運営会社に連絡を取りましょう。
* 母の趣味や楽しみを見つける:母の好きなこと、興味のあることを一緒に探して、生活に彩りを加えましょう。例えば、読書、音楽鑑賞、簡単な手芸などです。
* インテリアを活用した癒しの空間づくり:母の部屋に、落ち着いた色のインテリアを取り入れることで、リラックスできる空間を演出しましょう。グレーは落ち着きと安らぎを与える色として知られています。例えば、グレーのベッドカバー、カーテン、クッションなどを導入することで、穏やかな雰囲気を作り出すことができます。

自身の健康

* 休息時間の確保:毎日最低でも7~8時間は睡眠を取りましょう。昼寝も積極的に取り入れましょう。
* 定期的な運動:軽い散歩やヨガなど、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。
* バランスの良い食事:栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
* ストレス解消法:趣味に没頭したり、友人と話をしたり、リラックスできる方法を見つけましょう。アロマテラピーや瞑想なども効果的です。
* 専門家のサポート:カウンセラーや精神科医に相談することも検討しましょう。

実家・嫁ぎ先関係

* 家事分担の見直し:家族会議を開き、家事分担を見直しましょう。外部に家事代行サービスを依頼するのも有効です。
* 屋敷の管理:管理会社に委託するなど、外部の力を借りましょう。

有料老人ホームとの対応

* 改善要求:ホームの担当者と面談し、介護の質の向上を具体的に要求しましょう。記録を残すことを忘れずに。
* 他のホームへの転居:現状が改善しない場合は、他のホームへの転居も検討しましょう。

ステップ3:専門家の活用

一人で抱え込まず、専門家の力を借りましょう。

* ケアマネージャー:介護に関する相談や、適切なサービスの利用方法についてアドバイスをもらえます。
* 社会福祉士:介護に関する様々な問題解決に役立ちます。
* 弁護士:ホームとのトラブルが発生した場合、法的アドバイスをもらえます。
* 精神科医・カウンセラー:精神的なストレスを軽減するためのサポートを受けられます。

インテリアで癒しの空間を演出

母の部屋、そしてあなたの部屋にも、グレーのインテリアを取り入れてみましょう。グレーは、落ち着きと安らぎを与え、精神的なストレスを軽減する効果があります。

* グレーの壁:淡いグレーの壁紙で、穏やかな空間を演出できます。
* グレーのファブリック:グレーのカーテン、ベッドカバー、クッションなどを使い、統一感のある空間を作りましょう。
* グレーの家具:グレーのソファやチェアは、落ち着いた雰囲気を醸し出します。
* 間接照明:暖色系の間接照明を使うことで、リラックス効果を高めることができます。
* 観葉植物:緑色の観葉植物を置くことで、空間の癒やし効果を高められます。

まとめ

あなたはこれまで、家族のために献身的に努力してきました。しかし、限界を超えて頑張り続けることは、あなた自身の健康を損なうことになります。優先順位を明確にし、具体的な行動計画を立て、専門家の力を借りながら、一歩ずつ解決していきましょう。あなたは決して一人ではありません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)