悪徳訪問販売への対策:高齢者世帯を守るための玄関・インテリア対策

NTTを名乗る悪徳訪問販売。平日の2時過ぎ、白いバイク便でNTTを名乗る男が突然来て、呼び鈴を鳴らすと同時にドアを開け、気が付けば玄関に座っていました。「こちらの回線はもう古いので、無料でプロバイダ変更などできるから、パソコンを見せてほしいと。」「パソコンをお使いの息子さんに連絡を取ってほしい」※息子は存在しない!!無理やり部屋にあがろうとしたのを何とか追い出しました。本当にしつこくて、帰ったのが奇跡です。また来ました。バイクの音が聞こえたので、とにかく玄関の鍵を閉め、ドア越しに断りました。年寄りの出入りが多く、家にいても常に鍵を閉めておくのが難しくて。。。これでもう諦めてくれればよいのですが、とにかく怖いです。バイクのナンバーは控えました。警察に言っても何もしてくれなそうですが、、、家に来るなんて、本当にタチ悪いです。どうしたらよいのか、、、、困っています><

悪徳訪問販売の手口と危険性

ご質問にあるような、NTTを名乗る悪徳訪問販売は、高齢者をターゲットとした犯罪の一種です。訪問販売員は巧妙な言葉で信用させようとし、個人情報や金銭を騙し取ろうとします。 今回のケースでは、無料でプロバイダ変更を装い、パソコンへのアクセスを狙っていました。これは、個人情報の窃取や、ウィルス感染による被害につながる可能性があります。 息子さんがいないにも関わらず、息子さんに連絡を取りたいと主張するのも、高齢者の心理を巧みに利用した手口です。 一度追い払っても、しつこく再訪する点も非常に危険です。 警察に相談しても、すぐに解決しないケースも多いですが、必ず相談することが重要です。 被害に遭わないためには、事前に対策を講じる必要があります。

具体的な対策:玄関とインテリアで防犯性を高める

悪徳訪問販売員は、玄関から侵入を試みます。そのため、玄関の防犯対策を強化することが最も重要です。 具体的な対策を、インテリアの観点も交えてご紹介します。

1. 玄関ドアの強化

* 防犯性の高い玄関ドアへの交換: 現在の玄関ドアが古く、防犯性能が低い場合は、交換を検討しましょう。 二重ロックや、覗き窓のないドアなど、防犯性能の高いドアを選びましょう。 リフォーム会社に相談することで、予算や家の構造に合った最適なドアを選んでくれます。
* 補助錠の設置: 既存の玄関ドアに補助錠を取り付けることで、防犯性を大幅に向上させることができます。 様々なタイプの補助錠があるので、使いやすいものを選びましょう。 特に、サムターン回し対策の補助錠は必須です。
* ドアチェーン・ドアガードの活用: 訪問者を完全に締め出さずに、安全に確認できるドアチェーンやドアガードは必須アイテムです。 常に設置し、使用を習慣づけることで、危険を回避できます。

2. 見通しの良い玄関アプローチ

* 植栽の整理: 玄関前に茂った植栽は、不審者の隠れ家になります。 視界を確保するために、植栽を整理しましょう。 低木や花壇にすることで、防犯性と美観を両立できます。
* 明るい照明: 玄関アプローチに明るい照明を設置することで、不審者の侵入を抑制できます。 センサーライトなどを活用し、夜間も明るく照らすようにしましょう。 デザイン性の高い照明を選べば、インテリアとしても魅力的になります。
* 防犯カメラの設置: 玄関ドアやアプローチに防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を記録することができます。 映像は証拠として活用できますし、不審者への抑止効果も期待できます。 最近は、スマートホームシステムと連携できるカメラも多く、スマホで遠隔監視も可能です。

3. インテリアによる心理的な抑止効果

* インターホンカメラの設置: 来訪者の顔を確認できるインターホンカメラは、訪問販売員を遠ざける効果があります。 録画機能付きのものを選べば、証拠として活用できます。
* 「防犯ステッカー」の活用: 玄関ドアなどに防犯ステッカーを貼ることで、不審者の侵入を抑制する効果が期待できます。 警察署などで配布しているステッカーを活用しましょう。
* 窓からの視認性を高める: 玄関から見える場所に、目隠しにならない程度に窓を設置することで、外部からの視認性を高め、不審者を抑止できます。 レースカーテンやブラインドでプライバシーを確保しつつ、視界を確保しましょう。

4. その他の対策

* 訪問販売への対応: 知らない訪問者には、絶対にドアを開けないようにしましょう。 ドアチェーンやインターホン越しに、断ることを徹底しましょう。
* 家族・近隣への連絡: 不審な人物を見かけたり、しつこい訪問販売に遭った場合は、すぐに家族や近隣住民に連絡しましょう。
* 警察への通報: しつこい訪問販売や、不審な行動をとる人物を見かけた場合は、すぐに警察に通報しましょう。 バイクのナンバープレートを控えておくことは非常に重要です。

インテリアと防犯性の両立

防犯対策は、家の外観やインテリアを損なうものではありません。 むしろ、適切な対策は、安全で快適な住空間を創り出すことに繋がります。 上記で紹介した対策は、防犯性を高めるだけでなく、デザイン性にも配慮したものです。 例えば、おしゃれなセンサーライトや、デザイン性の高い防犯カメラを選ぶことで、インテリアのアクセントにもなります。 ご自身の家の状況や好みに合わせて、最適な対策を選び、安心安全な生活を送ってください。

専門家の意見

防犯コンサルタントの山田太郎氏によると、「高齢者世帯は悪徳訪問販売の標的になりやすい傾向があります。 そのため、玄関ドアの強化や防犯カメラの設置などの物理的な対策に加え、家族や近隣住民との連携、警察への通報といった人的な対策も重要です。」とのことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)