息子のアパートの壁のカビ対策|壁紙のカビ除去と予防方法

息子の住むアパートの壁(壁紙)にカビが生えてきたそうです。浴室ならカビキラーが使えますが、部屋はどのように処置をしたらよいでしょうか?

カビ発生の原因と危険性

まず、壁のカビ発生の原因を特定することが重要です。カビは湿気と栄養源があれば発生します。息子のアパートでは、以下の原因が考えられます。

  • 結露:窓や壁の断熱性が低く、室温と外気温の差によって結露が発生し、カビの温床になっている可能性があります。
  • 換気不足:部屋の換気が不十分だと、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすくなります。特に、梅雨時期や冬場は注意が必要です。
  • 水漏れ:水道管の破裂や雨漏りなどにより、壁が湿っている場合、カビが発生しやすくなります。目に見える水漏れがないか確認しましょう。
  • 家具の配置:家具が壁に密着していると、通気が悪くなり、カビが発生しやすくなります。家具と壁の間に隙間を作るようにしましょう。

カビは、健康被害を引き起こす可能性があります。アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど)、喘息、気管支炎などを悪化させる可能性があるため、早めの対処が必要です。特に小さなお子さんや高齢者は、カビの影響を受けやすいので注意が必要です。

壁紙のカビ除去方法

浴室のカビキラーは、壁紙に使用すると変色や破損の原因となるため使用できません。壁紙のカビ除去には、以下の方法を試してみましょう。

1. カビの種類と範囲の確認

まずは、カビの種類と発生範囲を確認します。小さなカビであれば、以下の方法で除去できますが、広範囲に発生している場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。

2. 軽度なカビの除去方法

  • 換気:窓を開けて、部屋全体を十分に換気します。カビの繁殖には湿気が不可欠なので、乾燥させることが重要です。
  • 掃除機:カビの胞子を吸い取ります。掃除機をかける際は、マスクを着用し、吸い込んだ胞子が体内に影響を与えないように注意しましょう。 HEPAフィルター付きの掃除機がおすすめです。
  • 拭き取り:カビが生えた部分を、中性洗剤を薄めた水で拭き取ります。マイクロファイバークロスなど、吸水性の高い布を使用すると効果的です。拭き取った後は、乾いた布でしっかり拭いて乾燥させます。
  • アルコールスプレー:中性洗剤で落ちない場合は、70%のアルコールスプレーを使用してみましょう。ただし、壁紙の種類によっては変色する可能性があるので、目立たない場所で試してから使用してください。
  • 重曹ペースト:重曹と水を混ぜてペースト状にし、カビに塗布します。数分置いてから拭き取ります。重曹は研磨効果があるので、軽い汚れにも効果的です。

3. 広範囲または頑固なカビの除去

軽度なカビ除去で効果がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、適切な薬剤と技術を用いて、安全かつ効果的にカビを除去してくれます。費用は発生しますが、健康被害のリスクを軽減し、安心安全な環境を確保できます。

カビの再発防止策

カビを除去した後も、再発防止策を講じる必要があります。

  • 換気:こまめな換気を心がけましょう。特に、浴室やキッチン、洗濯物を干した後は、十分に換気してください。換気扇を定期的に清掃することも重要です。
  • 除湿:梅雨時期や冬場は、除湿機を使用したり、除湿剤を置くなどして、室内の湿度を下げる工夫をしましょう。湿度計で室内の湿度をチェックし、50%以下を目安に管理することが大切です。
  • 断熱対策:窓に断熱シートを貼ったり、カーテンを厚手のものに変えるなど、断熱性を高める対策を行いましょう。結露の発生を抑えることが、カビ予防に繋がります。
  • 清掃:定期的に部屋の掃除を行い、ホコリや汚れを取り除きましょう。特に、カビが発生しやすい場所は、こまめに清掃することが重要です。
  • 家具の配置:家具と壁の間に隙間を作り、通気を良くしましょう。壁に密着した状態だと、湿気がこもりやすくカビが発生しやすくなります。
  • 防カビ剤:壁紙用の防カビ剤を使用するのも有効です。ホームセンターなどで購入できます。使用前に必ず使用方法を確認し、適切に使用しましょう。

専門家への相談

カビの除去や再発防止に不安がある場合は、専門業者や不動産会社に相談しましょう。専門家は、状況に応じて適切なアドバイスや対策を提案してくれます。

まとめ

息子のアパートの壁のカビは、放置すると健康被害につながる可能性があります。適切な方法で除去し、再発防止策を講じることで、快適で安全な住環境を保ちましょう。 軽度のカビであれば、上記のセルフケアで対応できますが、広範囲にカビが発生している場合や、原因が特定できない場合は、専門業者への相談をおすすめします。 早めの対処が、健康と快適な生活を守ることに繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)