急な家賃・光熱費値上げ!シェアハウスでのトラブルと解決策

急な家賃・光熱費値上げ!シェアハウスに現在住んでいます。6か月たったある日、29000円家賃光熱費が4000円払っていますが、あまりの光熱費が枠をでたので、もう4000円払うか退去しろといってきました。不動産をとおしていない直談判なので、知識がなく困っています。契約では、退去は2か月家賃滞納した場合とかかれているし、値上げは相談の上とかかれています。知り合いにきいたら、双方の合意がなければ、値上げできないし退去する必要はないといわれましたが、法律上どうなのでしょう。私は、この値段だからここに越してきたし、今うつ病で働ける状態でもあまりないし、就職活動中なのでお金がありませんし、引っ越し資金や入居費用もありません。また、オーナーの元配偶者が二階に住んでいて、そして、このシェアハウスをとりしきっていて、オーナーの言いなりというか、肩をもつので、私ひとりシェアメイトたちから浮いている気がして居心地悪いです。元配偶者と知らされたのは、入居してからで、広告でうたっていたのは、オーナーも遠くに住んでいるのでのびのびとシェアできますとうたっていました。そこからもう詐欺です。他のルームメイトはそれぞれ契約してはいってきたものの、光熱費折半、またはもう少し多い額を払うのは特に問題はないみたいですが、私はどうしても契約の金額払いたいです。本当に困っています。法テラスにいく前に、皆さんの助言をお伺いしたいです。よろしくお願いします。オーナーの言い分は、自分たちの光熱費は自分たちではらえといっていて、それができないなら退去しろといいます。私は、各部屋に使用メーターもついていないし、それぞれの部屋の大きさもちがうので(大きい部屋の人は余分にエアコン代などを使っていると思うからです)光熱費を住居人たちと折半というのは納得いかないし、そうじゃなければ4000円値上げというのも今の私には受け入れられません。

シェアハウスにおける家賃・光熱費値上げの法的解釈

まず、ご状況を整理しましょう。契約書に「値上げは相談の上」と記載されているにも関わらず、一方的に家賃・光熱費の値上げを要求され、拒否した場合には退去を迫られているとのことです。これは、契約違反の可能性があります。

日本の民法では、賃貸借契約において、賃料の変更は原則として双方の合意が必要です。一方的な値上げは認められません。契約書に「相談の上」と明記されている以上、オーナーはあなたと話し合い、値上げの理由や金額について合意を得る必要があります。単に「光熱費が枠を超えた」という理由だけでは、正当な値上げ理由とは認められにくいでしょう。

特に、個別の使用量を計測するメーターがない状況で、均等に光熱費を分担するよう要求するのは、不公平と言えます。部屋の広さや使用状況に差があるにもかかわらず、均等に負担を求めるのは、契約上の義務を超えた要求と言えるでしょう。

オーナーの対応の不適切な点

さらに、オーナーの対応にはいくつかの問題点が指摘できます。

1. 契約違反

契約書に反した一方的な値上げ要求は、契約違反に該当する可能性が高いです。

2. 情報の不開示

入居前にオーナーの元配偶者が同居していることを告知していなかった点も問題です。これは、重要事項の説明義務違反に当たる可能性があります。広告に「オーナーも遠くに住んでいるのでのびのびとシェアできます」と記載されていたにも関わらず、実際は元配偶者が管理している状況は、契約内容と大きく異なるため、契約解除の理由になり得ます。

3. 居住環境の悪化

元配偶者との関係性から、あなたが他のシェアメイトと比べて居心地が悪いと感じている状況も問題です。これは、精神的な苦痛を与えていると解釈できる可能性があります。

具体的な対処法

現状を打破するために、以下の対策を検討しましょう。

1. 契約書を確認

まず、契約書を改めて確認し、家賃・光熱費に関する条項、解約に関する条項、重要事項の説明に関する条項などを詳細に確認しましょう。契約書に記載されている内容とオーナーの主張に矛盾があれば、それを明確に指摘することが重要です。

2. オーナーとの交渉

オーナーと改めて話し合い、値上げの根拠や光熱費の負担方法について交渉してみましょう。その際、契約書の内容を根拠に、一方的な値上げは認められないことを伝えましょう。また、各部屋の面積や使用状況を考慮したより公平な光熱費の負担方法を提案することも有効です。交渉の際には、記録を残すことを心がけましょう(録音、メモなど)。

3. 法律相談

交渉がうまくいかない場合は、弁護士や法テラスに相談することをお勧めします。法テラスは、経済的に困難な方のための法律相談機関です。無料で相談できるため、まずは相談してみることをお勧めします。弁護士に相談することで、あなたの権利を保護するための適切な法的措置を検討できます。

4. 証拠集め

契約書、広告、メールやLINEなどのやり取り、家賃・光熱費の領収書など、証拠となる資料は全て保管しておきましょう。これらの資料は、今後の交渉や訴訟において重要な証拠となります。

5. 他のシェアメイトとの連携

他のシェアメイトと協力して、オーナーに共同で対応することも有効です。他のシェアメイトも光熱費の負担方法に不満を持っている可能性があります。共同で交渉することで、より強い立場から交渉を進めることができます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、このケースは、契約違反、重要事項の説明義務違反、そして場合によっては不当な行為に該当する可能性があります。特に、一方的な値上げと、入居前の重要事項の不開示は、重大な問題です。法テラスへの相談を強くお勧めします。弁護士に相談することで、あなたの権利を適切に主張し、解決策を見つけることができます。

まとめ

急な家賃・光熱費値上げは、非常にストレスの多い状況です。しかし、法律に基づいた適切な対応を取ることで、状況を改善できる可能性があります。焦らず、一つずつ問題を解決していくことが重要です。まずは、契約書を確認し、証拠を集め、オーナーとの交渉、そして必要であれば法テラスや弁護士への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)