思い出のフライヤー、捨てられない!お部屋をすっきりさせる収納術

部屋の掃除の時に、タワーレコードに置いてあるフライヤーやイベントの時のフライヤーなどがお家に散乱しています。捨てる勇気がないです・・・・収納はどのようにしていますか?何か素敵な案があれば教えてください。

散らかったフライヤー、整理収納の第一歩

イベントやライブの思い出が詰まったフライヤー、なかなか捨てられないですよね。でも、そのまま放置するとお部屋が散らかり、掃除のストレスにも繋がります。そこで今回は、思い出のフライヤーを整理し、お部屋をすっきりさせるための具体的な収納術をご紹介します。捨てる勇気がないというお気持ちも大切にしながら、楽しく整理整頓を進めていきましょう。

1. まずは仕分けから!「残す」「捨てる」「後で考える」の3分類

まずは、全てのフライヤーを床に広げ、以下の3つのカテゴリーに仕分けてみましょう。

  • 残す:特に思い入れのあるもの、将来また見返したいもの、重要な情報が記載されているものなど。
  • 捨てる:既にイベントが終了し、情報が古くなったもの、デザインが気に入らないもの、複数枚同じものなど。
  • 後で考える:迷うもの、少しだけ思い出があるものなど。

この仕分け作業で、意外に多くのフライヤーが「捨てる」カテゴリーに入ることに気づくかもしれません。捨てることに罪悪感を感じる必要はありません。思い出は心の中にしっかり残っています。

2. 「残す」フライヤーの選別と整理

「残す」と決めたフライヤーは、さらに細かく分類しましょう。アーティスト別、イベント別、ジャンル別など、自分にとって分かりやすい方法で整理します。

例えば、アーティスト別にクリアファイルに収納し、ファイルにアーティスト名と期間を記入するのも良いでしょう。 日付順に並べたり、好きな色で分類したりするのもおすすめです。

3. 収納方法のバリエーション

整理したフライヤーをどのように収納するかは、スペースや好みに合わせて選びましょう。

A. クリアファイル

最も手軽で、フライヤーを綺麗に保存できる方法です。アーティスト別、イベント別など、カテゴリーごとに分けて収納しましょう。 ラベルライターを使って、ファイルにタイトルを付けることで、さらに見やすく整理できます。

B. バインダー

クリアファイルよりも多くのフライヤーを収納できます。リフィルを追加すれば、容量を増やすことも可能です。 リング式のバインダーなら、ページの追加や削除も簡単です。

C. フォトアルバム

特に思い入れのあるフライヤーは、フォトアルバムに収納するのも良いでしょう。 アルバムにコメントを書き加えることで、より思い出深いものになります。 デコレーションして、自分だけのオリジナルアルバムを作るのもおすすめです。

D. ファイルボックス

クリアファイルやバインダーをまとめて収納するのに便利です。 ファイルボックスを使うことで、散らかりを防ぎ、お部屋をすっきりさせることができます。 ラベルを貼って、中身を分かりやすく表示しましょう。

E. デジタル化

最近では、スマートフォンでフライヤーを撮影し、デジタルデータとして保存するのも有効です。 クラウドサービスを利用すれば、場所を選ばずにアクセスできます。 ただし、高画質で撮影し、ファイル名をきちんと整理する必要があります。

4. 「後で考える」フライヤーの対処法

「後で考える」と分類したフライヤーは、一旦別の場所にまとめて保管しておきましょう。 1ヶ月後、もしくは半年後に改めて見直し、本当に必要かどうか判断します。 多くの場合、この段階で「捨てる」と決断できるはずです。

5. 捨てる時のポイント

捨てる際には、分別ルールを守り、適切なゴミ箱に捨てましょう。 大量のフライヤーを捨てる場合は、一度に捨てずに、数回に分けて捨てることをおすすめします。 そうすることで、精神的な負担を軽減できます。

専門家の視点:整理収納アドバイザーからのアドバイス

整理収納アドバイザーである山田花子氏に、フライヤーの収納についてアドバイスをいただきました。

「フライヤーの整理収納は、まず『捨てる』という選択肢を認めることが大切です。 思い出は心の中に残ります。 物理的なスペースを確保することで、気持ちもスッキリします。 そして、残すフライヤーは、自分にとって見やすく、アクセスしやすい方法で収納しましょう。 収納方法にこだわりすぎず、無理なく続けられる方法を選ぶことが重要です。」

まとめ:思い出を大切に、お部屋もスッキリ!

今回の記事では、イベントフライヤーの整理収納方法について解説しました。 大切な思い出を大切にしながら、お部屋をすっきりさせるための具体的な方法を実践してみてください。 整理収納は、お部屋の美しさだけでなく、心の平穏にも繋がります。 ぜひ、快適な空間を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)