怖がりな柴犬と安心できるインテリア:羽虫への恐怖と対策

うちのワンコはとても怖がりなんです、、 女の子の柴なんですけど、部屋の中に小さな羽虫(蚊やコバエ等)を見つけただけで体を震わせてしまうくらい怖がりです。 そういう時には声をかけながら体を撫でてあげるんですけどそれでもしばらく震えたままで、時には呼吸を荒げて熱を出してしまう事さえあります。 そういうわけで、怖がりなワンコを飼われている飼い主さんに聞きたいのですが、もしワンコが怖がったりパニくったりした時はどうしますか?

怖がるワンコへの対応:落ち着かせ、安心させる方法

小型犬、特に柴犬のような警戒心の強い犬種は、小さな刺激にも過剰に反応することがあります。羽虫のような小さな動きでも恐怖を感じ、震えや呼吸困難に繋がるのは、犬にとって大きなストレスになっている証拠です。 大切なのは、犬の恐怖心を理解し、安全で安心できる環境を整えることです。

1. 恐怖の対象からの隔離と安全な場所の確保

まず、犬を恐怖の対象から遠ざけることが重要です。羽虫を見つけたら、すぐに犬を別の部屋に移動させたり、ケージに入れたりしましょう。 犬にとって安全で落ち着ける場所を確保することも大切です。これは、犬が安心して休める「セーフスペース」です。

  • セーフスペースの作り方: 犬が落ち着ける、自分だけの空間を作りましょう。ケージ、ベッド、ソファの一部など、犬が好む場所を選びます。ブランケットやタオルなどを敷いて、柔らかく温かい空間にしてあげるとさらに効果的です。 この空間は、犬が自由に出し入れできるよう、常にアクセス可能にしておきましょう。
  • 恐怖の対象の排除: 羽虫対策は必須です。網戸の点検、殺虫剤の使用、虫よけスプレーなどを活用し、家の中に羽虫が侵入しないように徹底しましょう。定期的な掃除も効果的です。

2. 落ち着かせるための声かけとボディランゲージ

犬が怖がっている時は、優しく、低い声で語りかけましょう。 高い声や大きな声は、犬をさらに不安にさせます。 撫でる際は、犬が嫌がらないように、優しく、ゆっくりと行いましょう。 無理強いは禁物です。

  • 効果的な声かけ: 犬の名前を呼びながら、「大丈夫だよ」「落ち着いて」など、短い、優しい言葉で安心させましょう。 犬の気持ちを理解しようと努めることが大切です。
  • ボディランゲージ: 犬に近づきすぎず、ゆっくりとした動きで接しましょう。 視線を合わせすぎず、少し斜め下から見守るのも効果的です。 犬が落ち着いてきたら、ゆっくりと撫でてあげましょう。

3. 環境整備による安心感の向上:インテリアの工夫

インテリアの工夫も、犬の安心感を高める上で重要です。 落ち着きのある色合いの家具や、犬が隠れられる場所を作ることで、安全な空間を演出できます。

  • 色の効果: ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色調は、犬の心を落ち着かせ、リラックス効果があります。 反対に、赤やオレンジなどの刺激的な色は避けましょう。 壁の色、カーテン、ソファなどのカバーの色にも気を配りましょう。
  • 隠れ家スペース: 犬が自由に出し入れできる、落ち着ける隠れ家を作りましょう。 犬用のベッドやハウスはもちろん、ソファの下やカーテンの後ろなど、犬が自ら隠れられる場所を用意することも有効です。 この隠れ家は、犬にとっての安全基地となります。
  • 家具の配置: 家具の配置は、犬の行動範囲や視界を考慮しましょう。 犬が急に驚かないよう、視界を遮るような高い家具を避け、落ち着いて過ごせる空間を確保しましょう。 また、犬が自由に動き回れるスペースを確保することも大切です。

4. 専門家への相談

症状が改善しない場合、または呼吸困難や熱など、深刻な症状が現れた場合は、獣医に相談しましょう。 犬の恐怖症や不安症の可能性もあります。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な治療や対処法を見つけることができます。 ドッグトレーナーに相談することも有効です。

インテリア選びのポイント:怖がりな犬のための空間づくり

犬が安心して暮らせる空間を作るには、インテリア選びも重要です。 色使い、素材、家具の配置など、犬の視点を意識した空間づくりを心がけましょう。

落ち着きのある色調を選ぶ

ベージュ、アイボリー、グレーなどの落ち着いた色調は、犬の心を落ち着かせ、リラックス効果があります。 刺激的な色や派手な模様は避け、シンプルで落ち着いた雰囲気のインテリアを選びましょう。 床材も、滑りにくい素材を選ぶことが大切です。

安全な素材を選ぶ

犬が口にしても安全な素材を選びましょう。 家具の角を保護するカバーや、犬が噛んでも大丈夫な素材の玩具などを用意しましょう。 有害な化学物質を含まない、自然素材の家具を選ぶこともおすすめです。

隠れ家となるスペースを確保する

犬が自由に出し入れできる、落ち着ける隠れ家となるスペースを確保しましょう。 犬用のベッドやハウスはもちろん、ソファの下やカーテンの後ろなど、犬が自ら隠れられる場所を用意することも有効です。

適切な照明を選ぶ

明るすぎず、暗すぎない、適度な明るさの照明を選びましょう。 夜間は、暗闇を怖がる犬のために、小さなナイトライトなどを設置するのも良いでしょう。

まとめ

怖がりな犬を飼うことは、多くの愛情と配慮が必要です。 犬の恐怖心を理解し、安全で安心できる環境を整えることで、犬は徐々に落ち着いてきます。 インテリアの工夫も、その一環として非常に有効です。 必要に応じて専門家の力を借りながら、犬と飼い主さんにとって、幸せな生活を送れるよう努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)