忙しいアラサー主婦の休日を充実させる方法|時間管理術とインテリアのヒント

何もしないまま一日が終わりそうです。アラサー、子持ち(6歳3歳)、パート、資格の勉強中の主婦です。今日は旦那が用事で、早朝から夜遅くまでいません。いつもの休日(出かけない日)の流れは…朝ご飯 洗濯 掃除 散歩 昼ご飯 子供の昼寝中に勉強 起きたらおやつ 子供と勉強 (子供は字の練習やぬりえや迷路) 夕飯 お風呂 寝かしつけてから勉強 といったかんじです。今日の午前中にしたこと…子供の朝ご飯の用意 掃除機 洗濯 靴を洗った だけです。お昼ご飯はマックのドライブスルー。その後、私は寝てしまいました。(薬の副作用?疲れ?)子供はハッピーセットのおもちゃで遊んだり、おままごとをしたり。そして今の時間(夕方)に至ります。今日は雨だったので、マック以外は外にでていません。マックもすっぴん・部屋着で行きました。ぐーたらです…本当は お昼ご飯を作ったり 子供を遊びに連れて行ったり 資格の勉強をしたり 冬物を片づけたり 夕飯の準備をしたり… やること、やりたいことはたくさんあります。でももう夕方…やる気もでない。だるくて仕方ない…私はダメな主婦・母でしょうか。夕飯も作らずに済むように済ませようとしています…

あなたは決してダメな主婦・母ではありません!

まず、大切なのは自分を責めないことです。パートに資格の勉強、家事、育児と、あなたは本当に頑張っています。一日中フル回転の毎日の中で、たまには休息が必要なのも当然です。薬の副作用や疲労による睡眠も、心身をリフレッシュするための大切な時間です。 完璧を求めすぎず、自分をいたわることを優先しましょう。

時間管理を見直して、充実した休日を!

毎日忙しいあなたにとって、休日の過ごし方は重要です。現状の「やりたいことリスト」を整理し、時間管理を見直してみましょう。

1. タスクの優先順位付けとスケジュール化

  • 本当に重要なタスクを洗い出しましょう。「資格の勉強」「子供の世話」など、後回しできないものは最優先です。
  • 「やりたいこと」と「やらなければならないこと」を分けてリスト化します。やりたいことは、時間と体力が許す範囲で柔軟に取り組みましょう。
  • 具体的なスケジュールを立てます。例えば、「14時~15時:資格の勉強」「15時~16時:子供と遊び」「16時~17時:夕飯の準備」など、時間枠を決めてタスクを割り当てます。
  • スケジュールは柔軟に調整しましょう。予定通りに進まない日もあります。完璧を求めず、できる範囲でこなすことを心がけましょう。

2. 小さな成功体験を積み重ねる

大きな目標ばかりに目を向けず、小さなタスクを一つずつクリアしていくことで、達成感を味わえます。例えば、「今日は洗濯と掃除機をかけた」「1時間資格の勉強をした」など、小さな成功体験を記録することで、モチベーションを維持できます。

3. 休日の過ごし方を見直す

  • 子供との時間を大切にする:子供と過ごす時間を明確に確保しましょう。一緒に遊んだり、絵本を読んだり、簡単な工作をしたりするだけでも、子供は喜び、あなたもリフレッシュできます。
  • 自分のための時間を作る:資格の勉強だけでなく、趣味の時間やリラックスできる時間を取り入れることも大切です。15分でも良いので、好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、ゆっくりとコーヒーを飲む時間を取り入れてみましょう。
  • 家事の効率化:家事の負担を減らす工夫をしましょう。時短家電を活用したり、家事代行サービスを利用したりするのも一つの手です。週末はまとめて掃除をするなど、効率的な家事のやり方を工夫しましょう。

インテリアで気分転換!心地よい空間作り

疲れた時は、まず自分の居場所を見直してみましょう。インテリアを変えることで、気分転換になり、モチベーションアップにも繋がります。

グレーインテリアで落ち着きと安らぎを

グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。様々なトーンがあり、どんなインテリアにも合わせやすい万能カラーです。

  • ソファやクッションにグレーを取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。
  • カーテンやラグにもグレーを使用すると、部屋全体が落ち着いた雰囲気になります。
  • 小物でグレーを取り入れることで、簡単に雰囲気を変えることができます。例えば、グレーの陶器や花瓶などを置いてみましょう。

グレーのインテリアは、シンプルながらも洗練された空間を作り出し、忙しい毎日を送るあなたに安らぎを与えてくれるでしょう。 グレーを基調とした空間は、集中力を高め、資格の勉強にも最適な環境となります。

専門家からのアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、忙しい主婦の方にとって、家の中の動線がスムーズになっているかが重要です。よく使うものは手の届く場所に収納し、使わないものは思い切って処分することで、家事が効率的に行えるようになります。 また、子供たちが自由に遊べるスペースを確保することで、子供の遊びをサポートし、あなたの負担を軽減することもできます。

まとめ

あなたは決してダメな主婦・母ではありません。完璧を求めすぎず、自分のペースで生活を送りましょう。時間管理を見直し、小さな成功体験を積み重ね、インテリアにも工夫を加えることで、より充実した日々を送ることができるはずです。 そして、疲れた時は、自分を労わる時間を大切にしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)