従業員による夜逃げとアパートの荷物、未払い給与の処理について

新聞販売店を経営しています。先日、従業員に夜逃げされてしまいました。急に配達に来なくなってから4日が経ち、携帯の連絡もつかなくなってしまった状態なので間違いないです。本人が寝泊まりしていたアパートは、お店で借りているので、予備のカギで中に入ってみたらゴミ屋敷状態でした。しかも、店の商品であるビール類が飲み散らかされていました。夜逃げ時に、お金を持ち逃げされたとか、物を盗まれた(ビールは盗まれていたも同然ですが)とかはなかったのですが、急に配達する人員が欠けてしまい非常に迷惑を被っています。そこで、ご質問なのですが、アパートの部屋内の荷物はゴミ同然だとしても、一応本人の持ち物です。それをこちら側で勝手に処分することは可能でしょうか?状況からして、後日、本人が現れることもないと思いますが、法的にきちんと処理をしたいと思い投稿致しました。あと、給料日前だったので、彼への給料は丸々残っています。本来、彼に与えられるお金は、どのように処理すれば良いのでしょうか?迷惑料として、お店の運営資金として充てることを考えていますが、法律的に問題はないでしょうか?

従業員による夜逃げとアパートの荷物処理について

従業員が夜逃げし、アパートがゴミ屋敷状態になっている、という大変お困りの状況ですね。まず、アパート内の荷物の処分についてですが、勝手に処分することはできません。たとえゴミ同然の状態であっても、それらは従業員の私物であり、所有権は従業員にあります。勝手に処分すると、不法投棄や器物損壊などの罪に問われる可能性があります。

荷物の適切な処理方法

では、どのように処理すれば良いのでしょうか?以下の手順を踏むことをお勧めします。

  • 内容証明郵便による連絡:従業員に、現状と荷物の処理方法について内容証明郵便で連絡します。連絡先が不明な場合は、アパートの管理会社などに照会し、最終連絡先を探るのも有効です。この際、連絡が取れない場合の対応(一定期間後に処分する旨を明記するなど)を明確に記載しましょう。
  • 保管期間の設定:連絡が取れない場合、一定期間(例えば、1ヶ月~3ヶ月)荷物を保管します。この期間は、状況に応じて調整してください。期間内に連絡がない場合は、次のステップに進みます。
  • 保管場所の確保:荷物を保管する場所を確保する必要があります。アパート内で保管する場合は、衛生面にも配慮し、適切な処置を行いましょう。外部委託も検討できます。
  • 処分方法の決定:保管期間後も連絡が取れない場合は、弁護士に相談し、適切な処分方法を決定します。弁護士は、処分手続きにおける法的リスクを最小限に抑えるためのアドバイスをしてくれます。処分にあたっては、写真や動画で証拠を残しておくことが重要です。処分費用は、従業員に請求できる可能性があります。
  • 処分費用:処分費用は、弁護士に相談の上、従業員に請求する手続きを取ることができます。ただし、請求できる金額には上限があり、裁判になった場合、勝訴が保証されるわけではありません。費用対効果を考慮し、弁護士と相談しながら進めていきましょう。

未払い給与の処理について

給料日前だったため、従業員の給与が残っているとのことですが、このお金を勝手に使用することはできません。これは従業員の賃金であり、所有権は従業員にあります。勝手に使用すると、横領罪に問われる可能性があります。

未払い給与の適切な処理方法

未払い給与は、従業員が連絡を取ってきた場合に支払う必要があります。連絡が取れない場合でも、一定期間保管する義務があります。民法上、債務の消滅時効は一定期間経過後に消滅しますが、賃金債権は時効期間が比較的長いため、安易に処分することはできません。

  • 保管:従業員の給与は、銀行口座などに安全に保管します。領収書や取引明細などをきちんと保管し、証拠として残しておきましょう。
  • 連絡手段の確保:従業員に連絡が取れるよう、可能な限りの方法を試みます。アパートの管理会社、知人、家族などに連絡を取り、情報収集を行うことが重要です。
  • 弁護士への相談:連絡が取れない場合、弁護士に相談し、適切な対応策を検討します。弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスと手続きを支援してくれます。

従業員への迷惑料として使用することは、法律上認められていません。従業員が連絡を取り、給与を受け取ろうとした際に、返還する準備をしておきましょう。

専門家の視点:弁護士への相談が重要

今回のケースは、法律的な知識が不足していると、不法行為に問われる可能性があります。弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、状況を的確に判断し、適切な手続きや対応策をアドバイスしてくれます。特に、荷物の処分や未払い給与の扱いについては、専門家の助言を仰ぐことで、法的リスクを最小限に抑え、スムーズな解決に繋がります。

具体的なアドバイス:記録の保持と証拠の確保

今回の出来事については、あらゆる状況を記録し、証拠を確保することが重要です。

  • 写真・動画撮影:アパート内の状況、荷物の状態などを写真や動画で記録します。これは、後々の証拠として役立ちます。
  • 連絡記録:従業員への連絡履歴、アパート管理会社などへの問い合わせ記録などを残します。
  • 弁護士とのやり取り:弁護士への相談内容、アドバイス内容などを記録に残します。

これらの記録は、今後の対応や、必要に応じて裁判を行う際に重要な証拠となります。

まとめ

従業員による夜逃げは、経営者にとって大きな負担となる事態です。しかし、感情的に対応するのではなく、法律に基づいた適切な手続きを踏むことが重要です。弁護士に相談し、専門家のアドバイスを得ながら、冷静に問題解決に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)