彼氏の赤い本棚を北欧インテリアに!同棲部屋の模様替えQ&A

北欧のインテリアが好きな方・自信がある方・興味がある方に質問です*良いセンスのアドバイスをくださった方にベストアンサーを差し上げます* 現在、彼氏と同棲をしています。同棲を始める前はお互い一人暮らしでした。引っ越しの際に、彼が持って来た真っ赤な本棚?というかドア付きの本棚が、かわいくなくて、どうにかしたいのです・・・。なんか、私はそれを見た瞬間、よくある「黒と白と赤のロックっぽい部屋」を想像してしまったのです。。 彼はあまりインテリアに興味が無く、ただ捨てられずに持って来たという感じです。私は北欧のインテリアにとても興味があるので、少しずつそのようなお洒落なお部屋にして行きたいのですが、彼が持って来たその赤い本棚がすごく目障り(笑)で、中身も入っているし、もしうまく改造などして、逆に北欧インテリアにうまく使えるなら捨てずに使いたいなあと思うのですが、何か良いアドバイスをください* イメージ的には貼付けた画像の真ん中のような感じで、もっと、ほんとに原色の明るい赤で、つやっぽい質感で、画像の四角い窓の所が丸くなった感じです。すごく安っぽい感じです(実際安かったらしいです)

真っ赤な本棚を北欧インテリアに調和させる方法

彼氏の大切な赤い本棚、そのまま捨てるのはもったいないですね! 安っぽい印象の赤い本棚を、北欧インテリアに溶け込む素敵な収納に変身させる方法をいくつかご提案します。ポイントは、赤という強い色をうまく「中和」し、北欧スタイルの柔らかな雰囲気と調和させることです。

1. ペイントで印象チェンジ:北欧カラーで塗り替え

一番手軽なのは、本棚をペイントすることです。原色の赤は北欧スタイルには少し強いので、より落ち着いた色に塗り替えることで、お部屋の雰囲気に合わせることができます。

  • 柔らかな白:北欧スタイルの定番。清潔感があり、どんなインテリアにも合わせやすいです。真っ白ではなく、オフホワイトやアイボリーを選ぶと、より温かみのある雰囲気になります。
  • ライトグレー:白よりも少し落ち着いた雰囲気で、モダンな北欧スタイルにも合います。赤の主張を抑えつつ、存在感を残したい場合に最適です。
  • パステルカラー:淡いブルーやグリーン、ピンクなど、パステルカラーでペイントすると、可愛らしい北欧風インテリアに仕上がります。ただし、赤との組み合わせによっては、子供っぽく見えすぎる可能性があるので、他の家具とのバランスを考えて選びましょう。

ペイントする際は、マットな質感の塗料を選ぶと、安っぽさが軽減され、北欧らしい自然な風合いになります。 作業前に、しっかりとやすりで表面を研磨し、プライマーを塗布することで、塗料の密着度を高め、仕上がりが美しくなります。

2. デコレーションで個性をプラス:北欧風ステッカーやファブリック

ペイント以外に、北欧風のステッカーやファブリックを使ってデコレーションするのもおすすめです。

  • 木目調のシート:本棚全体または一部に木目調のシートを貼ることで、安っぽさを軽減し、ナチュラルな雰囲気を演出できます。北欧スタイルでは木製の家具が多く使われるため、相性抜群です。
  • 北欧柄のマスキングテープ:手軽に模様替えができるマスキングテープは、本棚の引き出しや扉に貼ることで、アクセントになります。様々な柄があるので、北欧風のデザインを選んでみましょう。
  • ファブリックパネル:本棚の横にファブリックパネルを飾ることで、視覚的なバランスを取り、赤が目立ちすぎるのを防ぎます。北欧風の柄や色合いのパネルを選ぶと、統一感のある空間になります。

デコレーションする際は、全体のバランスを考慮することが重要です。派手なデコレーションは、かえって逆効果になる可能性があるので、シンプルで洗練されたデザインを選びましょう。

3. 間接照明で雰囲気を調整:影で赤の主張を弱める

赤い本棚が目立つ原因の一つに、照明が関係しているかもしれません。強い光が当たると、赤色がより強調されてしまいます。そこで、間接照明を取り入れることで、赤の主張を弱めることができます。

  • フロアランプ:本棚の近くにフロアランプを置いて、柔らかな光を当てると、赤の印象が和らぎます。北欧スタイルでは、自然光を活かした照明が多く使われるため、間接照明は雰囲気作りに最適です。
  • シェード付きの照明:シェード付きの照明を使うことで、光を柔らかく拡散させることができます。シェードの色や素材も、インテリアの雰囲気に合わせたものを選びましょう。

間接照明を使うことで、が生まれ、本棚の赤色が目立ちにくくなります。また、温かみのある光は、リラックス効果も期待できます。

4. 配置換えで視覚効果:他の家具とのバランスを調整

本棚の配置を変えることで、目立たなくすることも可能です。

  • 他の家具の近くに配置:ソファやテーブルなどの大きな家具の近くに配置することで、本棚の存在感が薄れます。
  • 壁に沿って配置:壁に沿って配置することで、空間を広く見せる効果があります。また、視線が本棚に集中しにくくなります。
  • 目立たない場所に配置:どうしても目立つ場合は、部屋の隅や、カーテンなどで隠れる場所に配置することを検討しましょう。

配置換えをする際は、全体のバランスを考慮し、動線を妨げないよう注意しましょう。

5. 専門家の力を借りる:インテリアコーディネーターに相談

どうしても自分だけでは解決できない場合は、インテリアコーディネーターに相談してみるのも良い方法です。プロの視点から、最適なアドバイスをもらえるでしょう。

北欧インテリアの基本

北欧インテリアは、自然素材を多く取り入れ、シンプルで機能的なデザインが特徴です。 白やグレー、ベージュなどの淡い色を基調とし、木製の家具や自然光を効果的に活用することで、明るく温かみのある空間を演出します。

今回の赤い本棚の改造においても、これらの要素を意識することで、より北欧らしい雰囲気に近づけることができます。

まとめ

彼氏の赤い本棚を北欧インテリアに調和させるには、ペイント、デコレーション、照明、配置換えなど、様々な方法があります。 大切なのは、赤という色をどのように「中和」し、北欧スタイルの雰囲気と調和させるかです。 いくつかの方法を試してみて、あなたと彼氏にとって最適な方法を見つけてください。 そして、二人で一緒に素敵な北欧風のお部屋作りを楽しんでください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)