彼氏の実家ゴミ屋敷問題!衛生面を徹底的に解説|効果的な掃除方法と予防策

掃除片付けについて 彼氏の実家がゴミ屋敷状態です。 たまに遊びにいくのですが私は潔癖なので耐えられず掃除をしようと思っています。 両親はいないので弟が一人で住んでいてこうなったとのことです。 彼氏もなかなか自分の部屋以外片付けようとしません。 犬が1匹いて壁がボロなのは諦めています。 弁当の空箱やペットボトルなどもあり下をみて歩かないと歩けないほど散らかっています。 ペットが吐いてしまったものも片付けていないのでそのままです。 ゴミを捨てて拭き掃除などすれば見た目は綺麗になると思いますがバイ菌などもなくなるのでしょうか? 床や壁に汚れなどが染み込んだりしていないのか疑問に思いましたのでお願いします。 潔癖なので掃除をしても1度汚れると菌はそのまま?と思っているので衛生面で不安です。

ゴミ屋敷状態の彼氏の実家、掃除の不安を解消!

彼氏の実家がゴミ屋敷状態とのこと、大変お困りのことと思います。潔癖症の方にとって、そのような環境は大きなストレスになりますよね。ゴミやペットの汚れ、そして衛生面への不安…全て解決できるよう、具体的な掃除方法と、再発防止策を詳しく解説します。

まずは安全確保と範囲の明確化

ゴミ屋敷の掃除は、危険と隣り合わせです。まず、安全に作業できる環境を作る必要があります。

  • 手袋、マスク、ゴーグルの着用: 雑菌や有害物質、鋭利な物からの怪我を防ぎます。使い捨てタイプがおすすめです。
  • 換気: 作業中は窓を開け、換気を十分に行いましょう。悪臭や有害物質の吸入を防ぎます。
  • 掃除範囲の決定: 全てを一度に掃除しようとせず、まずは「今日やる範囲」を決めましょう。例えば、玄関とリビングの一部など、小さな目標を設定することで、負担を軽減できます。
  • 危険物の確認: 割れたガラスや鋭利な物、危険な薬品がないか確認し、安全な場所に移動または処分しましょう。

ゴミ屋敷掃除ステップバイステップ

ゴミ屋敷の掃除は、段階的に進めることが重要です。一気にやろうとせず、以下のステップで進めていきましょう。

ステップ1:ゴミの分別と廃棄

  • 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなどに分別: 分別方法は自治体によって異なりますので、事前に確認しましょう。
  • 大型ゴミの処理: 大型ゴミは、自治体の指定方法に従って処分します。事前に予約が必要な場合もあります。
  • 危険物の処理: 注射器や薬品など、危険なゴミは、専門業者に依頼しましょう。

ステップ2:床の掃除

  • ゴミの除去: 全てのゴミを完全に除去します。床にこびり付いた汚れは、後から処理します。
  • 拭き掃除: 雑巾やモップで、床を丁寧に拭き掃除します。汚れがひどい場合は、洗剤を使用しましょう。漂白剤は、他の洗剤と混ぜると危険なガスが発生する可能性があるので注意が必要です。
  • 床の消毒: 掃除後、床全体を消毒しましょう。市販の消毒液を使用するか、薄めた漂白剤を使用します。漂白剤を使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋を着用しましょう。

ステップ3:壁と家具の掃除

  • 壁の汚れ落とし: 壁の汚れは、種類によって適切な洗剤を選びましょう。ひどい汚れは、専門業者に依頼するのも良いでしょう。
  • 家具の掃除: 家具の表面は、乾拭きまたは水拭きで掃除します。ひどい汚れは、適切な洗剤を使用しましょう。
  • 家具の消毒: 可能であれば、家具も消毒しましょう。

ステップ4:ペットの汚れ処理

ペットの嘔吐物や排泄物は、速やかに処理しなければなりません。

  • 適切な洗剤を使用: ペットの汚れには、専用の洗剤を使用しましょう。人間の洗剤を使用すると、ペットに悪影響を与える可能性があります。
  • 徹底的な消毒: 嘔吐物や排泄物のあった場所は、念入りに消毒しましょう。特に、菌の繁殖しやすい場所は注意が必要です。

衛生面への不安と対策

一度汚れてしまった場所には、菌が残っている可能性があります。しかし、適切な掃除と消毒を行うことで、菌の数を大幅に減らすことができます。

  • 掃除の徹底: ゴミや汚れを完全に除去し、床や壁を丁寧に掃除しましょう。
  • 消毒の徹底: 適切な消毒液を使用し、念入りに消毒しましょう。特に、ペットの排泄物があった場所や、食べこぼしがあった場所は、重点的に消毒しましょう。
  • 定期的な掃除: ゴミ屋敷状態にならないように、定期的に掃除をする習慣をつけましょう。週に一度でも、掃除をすることで、汚れが蓄積するのを防ぎます。

専門家の意見

深刻なゴミ屋敷状態の場合は、ハウスクリーニング業者に依頼することをお勧めします。専門業者であれば、適切な資材と技術を用いて、徹底的に掃除をしてくれます。また、再発防止のためのアドバイスも受けられます。

再発防止策

ゴミ屋敷状態を二度と繰り返さないために、以下の対策を講じましょう。

  • 定期的な掃除: 週に一度でも、掃除をする習慣をつけましょう。
  • ゴミの分別と廃棄: ゴミを溜め込まないように、こまめに分別し、廃棄しましょう。
  • 収納スペースの確保: 物を整理整頓し、収納スペースを確保しましょう。
  • 捨てる勇気: 本当に必要な物だけを残し、不要な物は処分しましょう。
  • 彼氏との話し合い: 彼氏と協力して、掃除や片付けの習慣を身につけるようにしましょう。

まとめ

ゴミ屋敷状態の掃除は大変ですが、適切な方法と手順を踏むことで、清潔で安全な環境を作ることができます。衛生面への不安も、徹底的な掃除と消毒によって解消できます。そして、何より大切なのは、再発防止策を講じることです。彼氏とも協力し、快適な生活空間を築きましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)