彼氏の失踪と持ち逃げ…法的措置と心のケア、そしてインテリアで新たな生活を

友人の話です。どうかお知恵をお貸しください。付き合っていた彼氏が一ヶ月分の給料を持って失踪。同棲して3年くらいだそうです。警察には生活を共にしていたので、内縁にあたると言われたらしく…。告訴できないそうです。給料を入れてくれなかった一ヶ月は彼女の給料で生活。あげく、クレジットで買った印鑑などは持ち逃げ。(彼女名義のカードで購入。印鑑の刻印は彼氏)彼女の現金も持ち逃げされたようです。しかも、会社の社用車も行方不明らしく(失踪の日から)会社側が盗難届けと横領罪で警察に届けたそうです。このまま泣き寝入りしたくないので、告訴したいと警察に相談に行った様ですが、内縁だから詐欺や窃盗では無理らしいです。彼女名義の携帯を持ったまま失踪しているそうですが、それを盗難届として出す事はできますか?ちなみに、同棲していた部屋は彼女名義で、会社の話などを聞いて怖くなり部屋の鍵は交換したそうです。それで内縁ではないという、意思表示になりますか?私も顔見知りなので、正直この近くで会ったりしたら怖いです。彼女の希望としては、お金を返してもらうこと、携帯を返してもらうこと、今後一切関わりたくないとの事です。警察では民事でなら裁判できるかも?と言われたそうですが、民事で訴えても相手がどこに行ったのかわからない場合はどうなるんでしょうか?つたない文章ですみません。どなたかお知恵をお貸しください。補足補足です。連絡をとることはできないそうです。本籍地はわかるそうです。

1. 携帯電話の盗難届について

まず、彼女名義の携帯電話についてですが、盗難届を出すことは可能です。 携帯電話は彼女さんの所有物であり、彼氏の同意なく持ち去られたものです。 警察に事情を説明し、盗難届を提出しましょう。 携帯電話の追跡など、捜査の糸口になる可能性があります。 証拠として、購入時の領収書や契約書などを提出するとスムーズです。

2. 内縁関係と法的措置

警察が内縁関係を指摘している点についてですが、内縁関係の有無は、必ずしも法的措置を妨げるものではありません。 内縁関係であっても、詐欺、窃盗、横領など、具体的な犯罪行為があれば、それらについて個別に訴追できます。 彼氏の行為が、単なる金銭トラブルではなく、犯罪に該当する可能性を弁護士に相談することが重要です。

3. 具体的な法的措置

彼女の希望である「お金を返してもらうこと」「携帯を返してもらうこと」「今後一切関わりたくない」を実現するためには、以下の法的措置を検討する必要があります。

3-1. 民事訴訟

警察が示唆したように、民事訴訟(債権回収訴訟)が考えられます。 これは、彼氏に対して金銭の返還を求める訴訟です。 本籍地が分かっていることは大きなメリットです。 裁判所は、彼氏の所在を特定するために、住民票の請求や、必要であれば、彼氏の勤務先への照会などを行うことができます。 所在が不明な場合でも、裁判所は判決を出し、将来、彼氏が所在が判明した際に、強制執行を行うことができます。 ただし、訴訟には費用と時間がかかります。 弁護士に相談し、勝訴の見込みや費用などを事前に確認しましょう。

3-2. 刑事告訴

彼氏の行為が、以下の犯罪に該当する可能性があります。

  • 詐欺罪:クレジットカードの不正利用、現金の詐取など
  • 窃盗罪:現金、印鑑、携帯電話などの窃盗
  • 業務上横領罪:会社の社用車の横領

弁護士に相談し、証拠を精査してもらい、これらの罪で告訴できるか検討しましょう。 警察だけでは告訴できないと判断されたとしても、弁護士の専門的な視点から新たな証拠が見つかる可能性があります。

3-3. 鍵交換による意思表示

部屋の鍵交換は、彼氏との関係解消の意思表示として一定の効果はありますが、法的効力はありません。 しかし、心理的な効果は大きく、彼氏に今後一切関わりたくないという意思を明確に示すことができます。

4. 弁護士への相談

今回のケースは、法律の専門知識が必要な複雑な問題です。 弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、状況を的確に判断し、最適な法的措置をアドバイスしてくれます。 法律相談窓口や弁護士会に問い合わせて、相談できる弁護士を探しましょう。

5. 心のケア

このような辛い経験の後、心のケアは非常に大切です。 信頼できる友人や家族に相談したり、専門機関(カウンセリングなど)に相談することを検討しましょう。 一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることが重要です。

6. 新しい生活のためのインテリア

辛い経験を乗り越え、新しい生活を始めるためには、住まいの環境を整えることも大切です。 「いろのくに」では、様々な色のインテリアを提案しています。 例えば、グレーは落ち着きと安心感を与えてくれる色です。 グレーを基調としたインテリアで、心安らぐ空間を創り、新しい生活をスタートしてみてはいかがでしょうか。 グレーのソファ、カーテン、ベッドリネンなどを検討し、リラックスできる空間をデザインしてみてください。 また、グレーは他の色との組み合わせも容易なので、お好みの色をアクセントとして取り入れることも可能です。

7. まとめ

今回のケースは、法的措置と並行して、心のケアも重要です。 弁護士に相談し、適切な法的措置を講じながら、新しい生活に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。 インテリアを通して、心安らぐ空間を創り、前向きな気持ちで未来を築いていってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)