彼氏による窃盗被害…お金を取り戻し、安心を取り戻す方法

盗まれたお金・・・ 付き合って間もない彼氏に部屋の中に置いてあったお金を盗まれたっぽいのですが、 どうすればいいのでしょうか? 付き合ってからまだ1カ月ほどで、私の部屋には5回ほどきたことがあるのですが、 その頃から引き出しに入れてあった現金がなくなるようになりました。 外から侵入した形跡は(第3者が)全くないので、明らかに顔見知りの犯行だと思うのですが、 複数回部屋に来たのは、彼氏以外では妹のみです。 彼氏以外の友達が来た時には、常に目の届くところにいたので、まずあり得ません。 机の引き出しにスペアキーを入れているのですが、どうやら勝手に持ち出されて、 複製されたようです。 追求というか、聞いてはみましたが、知らぬ存ぜぬですし、犯人を探したり、詳しく話を聞こうともしませんでした。 ただ、物証がないので困っています。 彼氏は同じ職場というか、同じ社内の人間で、社内の人たちも私たちの関係を知っています。 私としては、彼にはもう未練などなく、憎しみと怒りしか感じないので、別れるのはもう決めていますが、 お金を取り戻して、彼に制裁を与えたいのです。 警察沙汰になっても構いません。 ただ、彼がスペアキーを持っているとすると、別れた後も何かあるのではないかと不安です。 この事件は、信頼できる元彼ひとりにだけ話しました。 すると元彼は、とても怒って、どんな協力でもしてくれると言ってくれました。 どのような対処ができるでしょうか? ちなみに、盗まれた金額は全部で10万円ほどです。

1. 警察への相談と証拠集め

まず、警察への相談が最優先です。10万円という金額は窃盗罪に該当します。警察は事件の捜査を行い、証拠を収集する専門機関です。彼氏との関係性や職場での状況なども含めて、詳細に説明しましょう。

警察に相談する前に、以下の証拠を出来る限り集めておきましょう。

  • 盗難に気づいた日時と状況の詳細な記録:いつ、どのくらいの金額がなくなっていたのか、具体的な状況をメモや日記などに記録しておきましょう。日付、時間、場所、金額などを正確に記録することが重要です。
  • 部屋の状況の写真や動画:外からの侵入痕がないことを証明するために、部屋全体の状況、窓やドア、鍵などの写真を撮影しておきましょう。引き出しの内側など、細かい部分も撮影しておくと良いでしょう。
  • スペアキーの複製状況の確認:スペアキーが複製された可能性があるため、鍵屋さんなどに相談して、複製された形跡がないか確認してみましょう。もし複製された形跡があれば、それが証拠となります。
  • 彼氏とのLINEやメールの履歴:彼氏とのやり取りの中で、盗難に関する発言や、怪しい行動を示唆する発言がないか確認しましょう。証拠として提出できる可能性があります。

警察は、これらの証拠を元に捜査を進め、彼氏の関与を立証しようとします。証拠が揃っているほど、事件解決の可能性が高まります。

2. 元彼への相談:慎重な対応を

元彼への相談は、感情的な支えとして役立つ一方、法的証拠としては扱われません。元彼に状況を説明する際には、事実関係を正確に伝え、感情的な発言は避けましょう。元彼の協力は心強いですが、彼の証言が法的効力を持つわけではないことを理解しておきましょう。

3. 今後の安全対策

彼氏との関係が終わった後も、安全対策は重要です。

  • 鍵の交換:全ての鍵を交換しましょう。スペアキーも全て回収し、新しい鍵を作成します。防犯性の高い鍵を選ぶことをおすすめします。防犯性の高い鍵を選ぶ際には、鍵屋さんに相談すると良いでしょう。
  • セキュリティ強化:窓やドアの防犯性を高める対策を検討しましょう。防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取り付けたりするなど、様々な方法があります。ホームセンターなどで相談できます。
  • 防犯カメラの設置:予算が許せば、防犯カメラの設置も有効です。室内に設置することで、不審者の侵入や盗難行為を記録することができます。設置場所や機種選びは、専門業者に相談することをおすすめします。
  • 貴重品の管理方法の見直し:現金は、銀行口座や金庫などに保管するなど、安全な場所に保管しましょう。自宅に大量の現金は置かないようにしましょう。

4. 職場での対応

彼氏とは同じ職場であるため、職場での対応も重要です。警察への相談後、必要であれば、会社の適切な部署に相談しましょう。セクハラやパワハラなどの相談窓口がある場合もあります。

5. 専門家への相談

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。特に、証拠が不十分な場合や、彼氏からの報復が懸念される場合は、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士費用はかかりますが、専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができるでしょう。

6. インテリアと安全性の両立

今回の事件をきっかけに、インテリアと安全性の両立について考えてみましょう。例えば、防犯性を考慮した家具選びや、収納方法の見直しも有効です。

インテリアと安全性の両立のための具体的な提案

* 鍵付きの収納家具:大切な書類や貴重品は、鍵付きのキャビネットやチェストに保管しましょう。
* 防犯性の高い窓:二重窓や防犯ガラスなど、防犯性能の高い窓を選ぶことで、侵入を防ぐことができます。
* センサーライト:玄関や窓などにセンサーライトを設置することで、不審者の侵入を抑制できます。
* 防犯ブザー:持ち運びできる防犯ブザーを常備しておけば、緊急時に助けを求めることができます。

まとめ

今回の事件は、非常に辛い経験ですが、警察への相談、証拠集め、安全対策をしっかりと行うことで、お金を取り戻し、安心を取り戻すことができます。専門家への相談も有効です。 感情に流されることなく、冷静に、そして確実に、対処していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)