彼とのトラブルと法的対処法:弁護士からの脅迫とプライバシー侵害

独身と嘘をつかれました。昨年末から交際していた彼に、妻子がいる事が分かりました。不審な点があり、何回か確認しましたがその度に本人は否定していました。しかし彼の部屋に遊びに行った時、見知らぬ住所の郵便物を見てしまい、友人がその住所へ調べに行ってくれました。それで彼の嘘が発覚したのですが… メールで済まそうとする態度に腹が立ち、会って説明してほしいと言うと、逆切れし勝手に個人情報を調べた罪で訴えると言われました。その後、弁護士と契約したから、今後は弁護士と話すように言われました。先日その弁護士から電話があったのですが、一方的にまくし立てて、用がないなら二度と連絡するなと怒鳴られました。彼にもうあの弁護士とは話したくない、そちらが無視し続けるなら、会社に正式に抗議するとメールしました。するともし会社に言えば、私を訴える、仕事を辞める事になったら損害賠償をすると言われました。その後、自宅に弁護士から通知書が届き、不倫関係とか自宅に押しかけたり、家族に接触するな、本人にも直接連絡するな、違反した場合は直ちに法的手段を取るとありました。私は親の介護もあり、経済的余裕がありません。彼は大企業の役員。弁護士を雇う余裕がありますが、私にはありません。仕事もやっと正社員の職が見つかったので、もし訴訟になって会社に知れたら…と思うと、どうしたらいいのか分かりません。でも通知書に書かれていた事は、全く見に覚えがありません。騙されていたのだし、家族の事について触れた事はありません。それなのにこの一方的な言われように腹が立ちます。どのように対処するのがベストなのか、ご意見いただけたら幸いです。また私は自宅住所を相手に言っていませんでしたが、自宅へ郵送してきました。弁護士に依頼した場合、どのくらいの範囲で調べているのでしょうか?

状況整理と法的観点からの分析

まず、状況を整理しましょう。あなたは、彼から事実を隠された上で交際しており、その事実発覚後、彼とその弁護士から一方的な攻撃を受けている状況です。彼側は、あなたの行動をプライバシー侵害と捉え、法的措置を検討しているようです。しかし、通知書の内容に身に覚えがないとのことですので、まずは冷静に事実関係を整理し、適切な対応を検討する必要があります。

プライバシー侵害について

彼の郵便物を見たこと、そして友人が住所を調べたことについて、プライバシー侵害に当たる可能性があります。民法上の不法行為として、損害賠償請求される可能性も否定できません。しかし、彼自身の重大な嘘と、その後の脅迫的な対応を考慮すると、あなたの行為の法的責任は限定的であると推測されます。

弁護士からの脅迫的な対応

弁護士からの電話や通知書の内容は、明らかに脅迫的な要素を含んでいます。弁護士は、依頼者の利益を守るために活動すべきであり、このような一方的な対応は弁護士倫理に反する可能性があります。

情報収集範囲について

弁護士は、依頼者である彼から委任を受けて、事実関係を調査しています。その範囲は、依頼者から提供された情報や、公開されている情報、そして必要に応じて探偵などの専門業者への委託など、多岐に渡ります。あなたの自宅住所がどのように入手されたのかは不明ですが、彼から提供された可能性が高いでしょう。

具体的な対処法

現状では、経済的な制約がある中で、一人で対処するのは困難です。まずは、以下のステップで対応することをお勧めします。

1. 法律相談を受ける

最も重要なステップです。すぐに弁護士会が運営する法律相談窓口や、法律扶助制度を利用できるか確認しましょう。法律扶助制度は、経済的に困難な方のために、弁護士費用を国が援助する制度です。相談は無料で、適切なアドバイスを受けられます。

2. 証拠を収集する

彼とのメールやメッセージ、弁護士からの電話の内容(録音があれば)、通知書などを全て保管しましょう。これらは、今後の対応において重要な証拠となります。特に、彼からの脅迫的な発言や、弁護士からの一方的な対応を記録することは重要です。

3. 弁護士への対応

彼とその弁護士からの連絡には、安易に応じないことが重要です。弁護士からの連絡があった場合は、内容を記録し、弁護士に「内容証明郵便」で反論するなど、書面での対応を検討しましょう。口頭でのやり取りは、後から証拠として残りにくいので注意が必要です。

4. 会社への通報について

会社に彼の不倫を告発するかどうかは、慎重に判断する必要があります。訴訟リスクや、あなたの仕事の安定性を考慮する必要があります。法律相談で弁護士に相談し、最善の策を検討しましょう。

5. 警察への相談

弁護士からの脅迫的な言動が継続する場合は、警察への相談も検討しましょう。脅迫罪に該当する可能性があります。

専門家の視点

弁護士に相談することで、あなたの権利と義務を明確に理解し、適切な対応策を立てることができます。弁護士は、あなたの状況を客観的に判断し、法的リスクを最小限に抑えるための戦略を提案してくれます。また、必要に応じて、彼側への交渉や、訴訟手続きの代理も行います。

まとめ

今回のケースは、感情的な対立だけでなく、法的問題も複雑に絡み合っています。一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、冷静に対処することが重要です。早急に法律相談を受け、適切なアドバイスを得て、今後の対応を決定しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)