弟の借金問題と強制退去:解決策と注意点

弟の借金問題についてです。僕は兄なのですが、Aさんに弟がなかなか払えないとの事で協力させられている所です。借金と言っても、Aさん名義の部屋を弟に又貸ししたらしいのですが、結局、強 制退去という事になってしまい、その原因が家賃滞納でした。その家賃滞納分と、部屋の修理、清掃代を払わせたいらしいのです。なかなか返せずAさんが手に負えないとの事で第三者のBさんに依頼したのです。Bさんは協力してくれたら俺が解決してあげるよと、僕に持ちかけてきました。全部で150万位かかるらしく、強制退去もすぐ迫ってるしこれ以上増やしたくないと思うし、とりあえずお兄さんが部屋の修理代を出して部屋の件は終わらせようと言う話で、僕は消費者金融から約70万程渡しました。貸した決め手は、最終的に公正証書を作り、親に肩代わりしてもらい、その借金を返せるようにするからという約束でした。その後、弟を引き取り少しずつ回収しながら渡す生活をしていましたが、次は公正証書を弁護士に作らせる費用が25万との事でその分も借りて渡しました。そして今、残り全額出してくれれば親に公正証書を持って行き何とかしてもらうように説得してくれるような事を言ってきました。さすがに もうどこにも借りられず、月末までに何とか用意してくれないと、Bさんの指を落とされてしまうと言われ、大分追い込まれている所です。せめて半分でも用意出来るように、あちこちカード会社や、銀行系ローンの審査を受けてくれと迫られてます。Bさんがこの件から手を引けば色んな人がお兄さんや親に押し掛けるよとまで言われました。僕騙されてます?どうしたらいいか分かりません。やっぱりヤクザ屋さんの絡みでしょうか?

状況整理と問題点

ご相談の内容を整理すると、弟さんの部屋の賃貸借契約における家賃滞納と、それに伴う強制退去、そして高額な費用請求と脅迫まがいの要求を受けているという深刻な状況です。 Aさん、Bさんとの関係、そして費用請求の根拠や妥当性、Bさんの脅迫的な言動など、多くの問題点が複雑に絡み合っています。特に、「Bさんの指を落とす」という発言は、恐喝の疑いが強く、警察への相談が必須です。

問題点1:不透明な費用請求

150万円という費用内訳が不明確です。家賃滞納額、修理費、清掃費、弁護士費用など、それぞれ具体的な金額と根拠をAさん、Bさんから提示してもらう必要があります。不当に高額な請求の可能性が高いことを認識しておきましょう。

問題点2:Bさんの脅迫行為

Bさんの「指を落とす」「色んな人が押し掛ける」といった発言は、恐喝罪に該当する可能性があります。これは決して軽視すべきではありません。

問題点3:公正証書の効力

公正証書作成の約束は、現状では履行されていません。仮に公正証書を作成しても、不当な高額請求を正当化するものにはなりません

具体的な解決策

まず、警察への相談が最優先です。Bさんの脅迫行為は犯罪であり、警察に相談することで法的保護を受けることができます。警察は、状況を調査し、必要に応じてBさんに対して適切な措置を取ります。

ステップ1:警察への相談

警察署に相談し、状況を詳しく説明しましょう。脅迫の証拠となるメッセージや通話記録があれば、提示することをお勧めします。警察は専門家として、状況を的確に判断し、適切なアドバイスと対応をしてくれます。

ステップ2:弁護士への相談

警察への相談と並行して、弁護士への相談も強くお勧めします。弁護士は法律の専門家として、あなたの権利を守り、最適な解決策を提案してくれます。Aさん、Bさんとの交渉、法的措置(民事訴訟など)についても弁護士が対応します。弁護士費用は心配かもしれませんが、多くの弁護士事務所では初回相談は無料です。

ステップ3:Aさんとの交渉(弁護士を通じて)

弁護士を通じてAさんと交渉し、家賃滞納額、修理費、清掃費などの内訳を明確にさせ、妥当な金額で解決を目指しましょう。不当な請求であれば、支払う必要はありません。

ステップ4:公正証書について

公正証書は、債務の証拠として有効ですが、不当な債務であれば、その効力は認められません。弁護士の助言に従い、公正証書の作成の必要性や内容を検討しましょう。

ステップ5:親への説明

親御さんには、現状を詳しく説明し、弁護士のアドバイスに基づいて対応しましょう。親御さんの肩代わりを頼る前に、弁護士に相談し、法的リスクを評価することが重要です。

インテリアとの関連性:住まいの安心と安全

今回のご相談は、インテリアとは直接関係ないように見えますが、安全で安心して暮らせる住まいという点で深く関わっています。快適なインテリアを考える前に、住まいの安全と安心を確保することが最優先です。今回のケースでは、弟さんの住まいが強制退去という事態に陥っており、兄であるあなたは大きな精神的負担を抱えているはずです。

快適なインテリアを考える前に、まず安全で安心な住環境を確保することが重要です。 今回の事件は、住まいのトラブルが、経済的な問題だけでなく、精神的な苦痛や法的リスクをもたらすことを示しています。 安心して暮らせる住まいを確保することは、心身ともに健康な生活を送る上で不可欠です。

まとめ:専門家の力を借り、冷静に対処する

今回のケースは、単独で解決するのは非常に困難です。警察と弁護士の力を借り、冷静に状況を判断し、対応することが重要です。脅迫に屈せず、法的措置を検討することも視野に入れましょう。 決して一人で抱え込まず、専門家の力を借りて解決を目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)