引越し時の不用品回収業者トラブル!返金や明細書の請求は可能?

不用品回収業者に騙されたかもしれません。 引越にあたり不用品回収業者を頼みました。 多忙の為電話見積しかできず頼みましたが、(こちらの非) あまりにも対応がひどくクレームをつけようと思っています。 差額分返金か納得のいく明細書を作ってほしいのですが、下記の条件でどこまで言えるのでしょうか。 1、メールは24時間対応とホームページに記載があるのに10日以上連絡がなく しびれを切らしてこちらから電話した。 2、当日の料金について「定額パック(買取割引無)」と 「買取が出来るものがあった場合、買取額を減額」 のうち、安い方を適用してくれるといった。 3、当日、作業員から「今日の料金ってどうなってますかね?」と尋ねられたため2を説明した。 4、当社は元々が”不用品回収のプロ”ですので収集から運搬全て安心してお任せ下さい! 不用品を運び出す際の養生等も一切怠りません。とうたっているのに(後で気づいたのですが…) 当日の作業中、養生も張らず、「ガス台はリサイクルできますか?」等の問いに曖昧に回答された。 5、当日、作業後に請求された額は定額パックよりも1万も高かった。 6、当日支払後、領収証も出さない素振りの為、「領収証をください」と言ったら出てきた。(忘れてただけかもしれませんが) 「ガス台は幾らになりましたか?」と聞けば「定額パックですので・・・」とのこと。 請求明細を要求したら「定額パックですので…」とのこと。 7、定額パックなのに高額なのはなぜか説明を聞いたら「思ったより量が多かった」とのこと。 電話では確かにごみが大量に有ります、とだけで具体的な数字は伝えていなかった。 定額パックは軽トラ1台を超える場合追加料金が発生する、とのこと。(事前説明はありました) 当日来たのは2t?トラック(レンタカーと思われる)なので 「今日来た車では軽トラ1台かどうかわからないですよね?」と言ったら曖昧にされた。 8、すべてが終わり、部屋を見渡せば「傘も捨てますか?」「はい、お願いします」と伝えたはずの傘が 置きっぱなし・・・ 以上です・ 余り頭が回らない性格でして証拠の写真を撮り忘れたことと 数日たってから怒りがわいてきました。情けない男です。。 返金か、納得のいく明細くらいは提出させたいのですが、できるものでしょうか。 宜しくお願いします。

引越し不用品回収業者とのトラブル事例:具体的な問題点と解決策

引越しに伴う不用品回収でトラブルに見舞われたとのこと、大変お気持ちお察しします。 電話見積もりという状況や、証拠写真がないことは不利な点ではありますが、いくつかの点で業者側の対応に問題があった可能性が高いです。 一つずつ検証し、返金や納得のいく明細書を得るための方法を検討していきましょう。

問題点の分析と法的根拠

ご指摘の問題点を整理し、法的観点から考察します。

1. 連絡の遅延

ホームページに「24時間対応」と記載されているにも関わらず、10日間連絡がなかった点は、契約上の義務違反の可能性があります。 これは、消費者契約法に基づき、業者側に説明責任があります。

2. 料金の不透明さ

「定額パック(買取割引無)」と「買取可能な場合の減額」のどちらか安い方を適用すると説明されていたにも関わらず、最終的な料金が定額パックより高額だったことは、重大な問題です。 これは、契約内容と異なるサービス提供であり、契約違反の可能性があります。

3. 作業中の不備

「養生を一切怠らない」と謳いながら、実際には養生が行われなかった点、ガス台のリサイクルに関する曖昧な回答も、契約内容と異なるサービス提供に当たります。 これは、業者の説明責任を果たしていない証拠となります。

4. 高額な請求と不明瞭な明細

「思ったより量が多かった」という理由で高額な請求をされた場合、事前に具体的な数量や見積もりを提示していなかったとしても、作業前に改めて確認するべきでした。 しかし、業者側も、2tトラックの使用や、軽トラ1台分を超えるかどうかを曖昧にしたまま高額請求している点は問題です。 明細書を要求しても「定額パックですので…」と曖昧な対応は、消費者の知る権利を侵害しています。

5. 傘の放置

回収を依頼した傘が放置されていた点は、サービスの不履行に当たります。

解決策:返金請求と明細書の入手方法

証拠写真がないことは不利ですが、以下の点を踏まえて交渉を進めましょう。

1. 証拠の収集

* **契約書やメールのやり取り:** 業者とのメールや、契約書があれば、それを証拠として提示しましょう。 ホームページのスクリーンショットも有効です。
* **証人:** もし、引越し作業を目撃した人がいれば、証言を得ましょう。
* **業者への問い合わせ記録:** 業者との電話でのやり取りを記録しておきましょう。

2. 内容証明郵便による請求

業者との交渉がうまくいかない場合は、内容証明郵便で、以下の点を明確に記載して請求しましょう。

* 契約内容と実際のサービス内容の相違点
* 具体的な損害額(差額分)
* 返金または納得のいく明細書の提出を求める期限

内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。

3. 消費者センターへの相談

交渉が難航する場合は、最寄りの消費者センターに相談しましょう。 専門家のアドバイスを受けながら、解決策を検討することができます。

4. 必要に応じて弁護士への相談

消費者センターでの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的観点から適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。

具体的な交渉手順

1. **冷静に事実を伝える:** 感情的にならず、事実を淡々と伝えましょう。 業者側の対応に問題があった点を具体的に指摘します。
2. **証拠を提示する:** 集めた証拠を提示し、主張の根拠を示します。
3. **具体的な要求をする:** 返金額や、明細書の内容を具体的に要求します。
4. **期限を設定する:** いつまでに回答を求めるのか、期限を明確に伝えましょう。
5. **記録を残す:** すべてのやり取りを記録しておきましょう。

予防策:今後の不用品回収業者選び

今回の経験を活かし、今後の不用品回収業者選びに役立つポイントを紹介します。

* **複数の業者に見積もりを依頼する:** 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格やサービス内容を確認できます。
* **書面での契約を結ぶ:** 口約束ではなく、書面で契約を結びましょう。 契約内容を明確にすることで、トラブルを予防できます。
* **口コミや評判を確認する:** インターネットなどで、業者の口コミや評判を確認しましょう。
* **料金体系をしっかり確認する:** 料金体系を事前に確認し、不明な点があれば質問しましょう。
* **作業内容を具体的に指示する:** 作業内容を具体的に指示することで、誤解を防ぎます。
* **作業の様子を写真や動画で記録する:** 作業の様子を写真や動画で記録しておきましょう。

専門家の意見

弁護士や消費者問題に詳しい専門家は、今回のケースにおいて、業者の対応に問題があった可能性が高いと指摘しています。 特に、料金の不透明さ、明細書の提示拒否、ホームページ記載との食い違いなどは、消費者契約法違反に該当する可能性があります。

まとめ

不用品回収業者とのトラブルは、適切な対応を取れば解決できる可能性が高いです。 落ち着いて証拠を集め、消費者センターや弁護士に相談しながら、毅然とした態度で交渉を進めていきましょう。 今回の経験を活かし、今後の業者選びにも注意を払い、二度と同じようなトラブルに遭わないようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)