引越し後の適応障害?落ち着かない気持ちと、地元への強い憧憬…専門学校生の一人暮らしと心の葛藤

閲覧ありがとうございます。この春定時制高校を卒業し、4月から専門学校生になった21歳の女です。ずっと夢だった医療職に就くため、地元と同じ県ですが、違う市の専門学校に進学しました。地元からだと通学に片道2時間かかるのですが、元々持持病があることもあり思い切って学校の側で一人暮らしをすることにしました。ですが、引越した当初からずっと落ち着かず、そわそわしてしまいます。たまに用事や病院受診に地元に帰るのですが、そのときは本当に幸せな気持ちで、いつもよりずっとリラックスして夜もよく眠れます。最近はいつも、地元に戻る事ばかりを考えてしまいます。帰る理由ができたら、すぐにでも今の学校側の部屋を引き払って帰りたいくらいです。でも一ヶ月足らずでそういう訳にもいかず、せめて一年は頑張ってみようかと思うのですが、土地に馴染めなくて学校でも、学校のある土地出身の友人すら好きになれません。引越しで同じ様な経験をお持ちの方、アドバイス頂けたらうれしいです(>_<)

新しい環境への適応と、故郷への強い想いの葛藤

春から専門学校に進学し、一人暮らしを始めたとのこと。夢だった医療職への第一歩を踏み出したことは素晴らしいですね。しかし、新しい環境への適応に苦戦されている様子が伺えます。地元への強い想いと、現状の不安定な気持ちの間で揺れ動いている状態は、決して珍しいことではありません。特に、持病をお持ちとのことですので、心身への負担も大きいかもしれません。

まず、ご自身の状況を「五月病」や「適応障害」と決めつける必要はありません。五月病は、新生活へのストレスによる一時的な症状であることが多いですが、あなたの場合は、引越しと一人暮らし、そして通学時間の長さなど、複数のストレス要因が重なっている可能性があります。適応障害も可能性としてはありますが、専門家の診断が必要となります。

具体的な解決策:心と体のケア、そして環境の改善

現状を改善するために、以下の3つのアプローチを考えてみましょう。

1. 心のケア:専門家への相談とセルフケア

  • 専門家への相談: 現在の状況を誰かに話すことは、大きな一歩です。大学や専門学校の学生相談室、地域の精神科や心療内科を受診することをお勧めします。専門家は、あなたの状況を客観的に判断し、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。一人で抱え込まず、相談することを強くお勧めします。
  • セルフケア: 日々の生活の中で、リラックスできる時間を作ることを心がけましょう。例えば、アロマテラピー、音楽鑑賞、軽い運動、読書など、自分が心地良いと感じることを取り入れてみてください。睡眠時間を確保することも重要です。規則正しい生活リズムを心がけ、質の良い睡眠をとりましょう。また、日記をつけることで、自分の感情を整理するのに役立ちます。
  • 友人や家族とのコミュニケーション: 地元の友人や家族と定期的に連絡を取り、話を聞いてもらうことで、心の支えになります。ビデオ通話などを活用し、顔を合わせて話す時間を確保しましょう。

2. 環境の改善:一人暮らしの空間を心地よく

  • 部屋のインテリアを見直す: 落ち着ける空間作りは、心の安定に繋がります。好きな色や素材のインテリアを取り入れ、自分らしい空間を演出してみましょう。例えば、を基調としたインテリアは、リラックス効果があるとされています。落ち着きのあるグレーベージュもおすすめです。「いろのくに」のようなインテリアサイトを活用して、あなたに合ったインテリアを探してみましょう。
  • 緑を取り入れる: 観葉植物を置くことで、部屋の空気が浄化され、リラックス効果が期待できます。小さな鉢植えから始めて、徐々に数を増やしていくのも良いでしょう。
  • 整理整頓: 部屋が散らかっていると、心も落ち着きません。定期的に整理整頓を行い、清潔で快適な空間を保ちましょう。

3. 現実的な対応:学校生活と地元とのバランス

  • 通学時間の見直し: 片道2時間という通学時間は確かに負担が大きいです。学校への通学方法を見直すことは可能でしょうか?自転車や電車、バスなど、より効率的な手段がないか検討してみましょう。
  • 学校生活への積極的な参加: 学校生活に積極的に参加することで、新しい友人関係を築き、学校に馴染んでいくことができるかもしれません。サークル活動やボランティア活動に参加してみるのも良いでしょう。
  • 地元への帰省: 地元に帰ることでリラックスできるなら、定期的に帰省することも検討しましょう。週末や長期休暇を利用して、家族や友人と過ごす時間を確保することで、心のバランスを保つことができます。
  • 目標設定: 「一年頑張ってみる」という目標は素晴らしいです。しかし、漠然とした目標ではなく、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。例えば、「〇〇資格を取得する」「〇〇という友人を一人作る」など、達成可能な目標を設定しましょう。

専門家の視点:心理カウンセラーからのアドバイス

心理カウンセラーの視点から見ると、あなたの状況は、新しい環境への適応困難と、故郷への強い愛着が複雑に絡み合っていると考えられます。故郷への強い想いは決して悪いものではありません。しかし、現状の不安定な気持ちと、故郷への憧憬が、あなたを苦しめている可能性があります。

まずは、ご自身の感情を受け止め、無理せず休むことを許容することが大切です。専門機関への相談は、状況を客観的に見直し、適切な対処法を見つけるための有効な手段となります。そして、新しい環境で少しずつでも良いので、自分らしい生活を築き上げていく努力を続けることが重要です。

インテリアで心を癒す:具体的な提案

「いろのくに」では、様々な色のインテリアを紹介しています。あなたの状況を考慮すると、リラックス効果の高い青系のインテリアがおすすめです。

例えば、寝室の壁を淡い青に塗り替えたり、青色のベッドリネンを使用したりすることで、安らぎの空間を演出できます。また、ソファやクッションにも青系のアイテムを取り入れることで、よりリラックス効果を高めることができます。

まとめ

新しい環境への適応は、時間と努力が必要です。焦らず、少しずつステップを踏んでいきましょう。専門家への相談、セルフケア、環境改善、そして現実的な対応策を組み合わせることで、必ず乗り越えることができます。あなたの夢である医療職への道を諦めないでください。応援しています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)