引越しすべき?家賃4.7万円の物件と現在の物件、どちらを選ぶべきか徹底解説

引越しをしようと思い、先程仮契約してきました。ですが迷ってきたので質問します。毎月の給料はだいたい15万、電車で通勤しています。【現在の所】駅徒歩6分、家賃5万、プロパンガス(良い点)スーパーもコンビニもファミレスも近くにある(不満点)家賃が少々高い、プロパンガス、洗濯機が外にある。【仮契約した所】駅徒歩11分、家賃4.7万円、都市ガス(良い点)現在住んでるところと間取りがほぼ同じで安い。部屋も綺麗。室内洗濯機。都市ガスなので更に安く済ませられる(不満点)徒歩5分あたりにコンビニが一件あるだけで、あとは駅の方まで行かないと店がない。徒歩10分以上のところに住んだことが無く、駅まで遠そうな感じがする。派遣からパートになったら給料が減ってしまい、家賃を抑えたい為の引越しを決意しましたが、仮契約先は道のりに店が少なかったり家が遠かったり、意外と不便だったりしないかな?大丈夫かな?と不安になっています。通勤は駅まで自転車も考えましたが、あまり駐車場代をかけたくないので。引越しはした方がいいでしょうか。それとも我慢するべきでしょうか。補足:新契約料+引越し料+2年住んだ場合の家賃(契約が2年なので)等で計算したところ、今住んでる所にあと2年3ヶ月住むぐらいの料金を払わなければいけないことがわかりました。引越し先で2年3ヶ月以上住めば元が取れますが…職場までの距離を考えると電車代しか出ないと思います。

現在の状況と仮契約物件の比較

現在の住まいと仮契約した物件を比較し、それぞれのメリット・デメリットを整理してみましょう。

現在の住まい

* メリット:駅近(徒歩6分)、生活利便性が高い(スーパー、コンビニ、ファミレスが近い)
* デメリット:家賃が高い(5万円)、プロパンガス(光熱費が高い可能性)、洗濯機が屋外

仮契約物件

* メリット:家賃が安い(4.7万円)、都市ガス(光熱費が安い可能性)、室内洗濯機、間取りがほぼ同じ、部屋がきれい
* デメリット:駅からの距離が遠い(徒歩11分)、生活利便性が低い(コンビニが少ない)

引越しによるメリット・デメリットを総合的に判断する

家賃の節約は魅力的ですが、生活の利便性や通勤時間なども考慮する必要があります。

経済的なメリット・デメリット

* **家賃の削減:** 月々3,000円の節約は年間36,000円の節約になります。これは大きなメリットです。
* **初期費用:** 新契約料、引越し費用、そして仮契約物件で2年3ヶ月以上住むことで元が取れるとありますが、この期間内に退去せざるを得ない状況になった場合、元が取れません。初期費用をしっかり計算し、リスクも考慮しましょう。
* **光熱費:** 都市ガスへの変更で光熱費が削減できる可能性があります。ただし、これは使用状況によって大きく変わるため、正確な金額は算出できません。

生活上のメリット・デメリット

* **通勤時間:** 徒歩11分は、天候や体調によって負担に感じる可能性があります。自転車通勤を検討されていますが、駐輪場の費用や自転車の購入・維持費用も考慮する必要があります。
* **生活利便性:** コンビニが近くに少ないことは、日常生活に不便さを感じる可能性があります。特に、急な買い物が必要な時などは不便さを痛感するでしょう。
* **周辺環境:** 徒歩10分圏内に住んだことがないとのことですので、実際に歩いてみて、周辺環境を確認することをお勧めします。治安や静かさなども確認しましょう。

具体的なアドバイス

最終的な判断はあなた自身が行う必要がありますが、以下のような点を考慮して決断することをお勧めします。

1. 通勤時間をシミュレーションする

* 実際に歩いてみる:仮契約物件から最寄りの駅まで、そして職場まで実際に歩いてみましょう。時間だけでなく、道のりの状況(坂道、歩道、人通りなど)も確認します。
* 自転車通勤の試走:自転車通勤を検討しているのであれば、同様に自転車で試走してみましょう。安全に走行できるか、駐輪場はあるかなども確認します。
* 天候による影響を考慮:雨の日や雪の日、真夏や真冬など、様々な天候での通勤時間を想定してみましょう。

2. 生活利便性を再確認する

* 周辺のスーパーや病院の位置を確認:コンビニだけでなく、スーパーマーケットや病院、薬局などの位置も確認しましょう。
* 夜間の安全性も確認:夜間の帰宅時の安全性を確認することも重要です。街灯の状況や人通りなどを確認しましょう。
* **配達サービスの利用を検討:** 近場に店が少ない場合、ネットスーパーや宅配サービスの利用を検討しましょう。

3. 経済状況を再確認する

* **家計簿をつける:** 現在の家計簿を見直し、家賃以外の支出を把握しましょう。
* **貯蓄状況を確認:** 緊急時のための貯蓄状況も確認し、余裕のある生活ができるかどうかを判断しましょう。
* **副業の可能性を検討:** 家計の余裕がない場合は、副業を検討することも選択肢の一つです。

4. 専門家の意見を聞く

不動産会社やファイナンシャルプランナーなどに相談することで、客観的な意見を得ることができます。

まとめ:後悔しない選択を

引越しは人生における大きな決断です。経済的なメリットだけでなく、生活の利便性や快適性も考慮し、後悔しない選択をしてください。 今回のケースでは、家賃の節約は魅力的ですが、生活利便性の低下や通勤時間の増加も考慮する必要があります。 上記のアドバイスを参考に、じっくりと検討し、最適な選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)