引っ越し直後のトラブル!騒音、設備不良…家賃交渉の成功戦略

もう家賃払いたくないです…引っ越してすぐトイレがぶっ壊れレバーを引いたら配管の穴からシャワー。床がびしょびしょに。修理に有給取って半日かかり。たてつけ悪く窓は開かない(二ヶ所)。洗濯機置き場と言い張っていた玄関横は段差があり、ブロックを噛ませないと設置無理(ブロック噛ませれば済みますからと不動産屋。どこでブロック買ってどーやって運べと?)。配管が古く常時下水臭が漂い…(アパート全体につながる配管変えるのに何日かかることやら…面倒すぎて報告してない)挙げ句耐えられないのが「騒音」。引っ越してすぐ、隣に家を構える大家のばあちゃんがやってきて、「母家を壊すからしばらく隣の空き部屋に住みますから」(手ぶら)。そのときは「はあ…」って感じでしたが、いざ工事が始まるとわたしの部屋の隣に立っていた家を朝の6時半くらいからバリバリ重機で壊す音…仕事で夜が遅いためギリギリまで眠りたいのですが耳線も無駄なほどの大騒音。それがやっとおわったら、今度は建て替えのトンカントンカンが朝っぱらから…もう腹が立って家賃払いたくないです(払ってますが…)仲介業者…対応が遅く他人事…頼りになりません。まあうるさいとか言っても家を立てるのをやめるわけにはいかないでしょう…こういった場合、誰にどんな交渉をすれば妥協点が見つかりますか…毎日寝不足です…補足一時トイレのドアがびくとも開かなくなり、家で用を足さなかったのも思い出しました。ついにイラついて蹴飛ばしたら開いたけど、それ以来トイレ閉めてません…

深刻な住環境問題!冷静に対処しよう

引っ越し直後から、トイレの故障、窓の不具合、洗濯機設置の困難さ、下水臭、そして耐え難い騒音と、多くの問題を抱えている状況ですね。毎日寝不足でストレスも溜まっていることと思います。まずは、冷静になって一つずつ問題に対処していきましょう。 感情的にならず、証拠をしっかり残しながら交渉を進めることが重要です。

問題点の整理と証拠の確保

まずは、発生している問題点を整理し、証拠を確保しましょう。

1. 設備不良

* トイレの故障: シャワーが噴出した状況、修理に要した時間、修理依頼の記録(メールや電話履歴)などを記録しましょう。写真や動画も証拠として有効です。
* 窓の不具合: 開かない窓の写真や動画を撮影し、窓の開閉状況を記録しましょう。
* 洗濯機設置の困難さ: 段差のある洗濯機置き場の写真、設置にブロックが必要な状況の写真、不動産業者とのやり取りの記録を保管しましょう。
* 下水臭: 臭いの発生状況、発生場所、発生頻度などを記録し、できれば臭いの原因を特定するための写真や動画も撮影しましょう。

2. 騒音問題

* 騒音の発生時間: 騒音の発生時間、種類(重機の音、建設音など)、騒音の大きさなどを記録しましょう。騒音計アプリを使って騒音レベルを測定するのも有効です。
* 騒音による影響: 騒音によって睡眠不足になったこと、健康に悪影響が出たことなどを記録しましょう。医師の診断書があれば、交渉の際に有利に働きます。

これらの証拠は、後々の交渉において非常に重要な役割を果たします。

誰に、どのように交渉するか

問題解決のためには、以下の手順で交渉を進めていくことをお勧めします。

1. 不動産会社への連絡

まずは、契約を仲介した不動産会社に連絡を取り、問題点を伝えましょう。 証拠となる写真や動画、記録などを提示しながら、具体的な対応を求めましょう。 対応が遅かったり、他人事のような対応であれば、その旨を記録し、上司や責任者に連絡を取ることを検討しましょう。

2.大家への直接交渉

不動産会社が適切な対応をしてくれない場合、または対応に時間がかかりすぎる場合は、大家に直接連絡を取りましょう。 冷静に現状を説明し、具体的な改善策を求めましょう。 騒音問題については、工事の時間を制限したり、防音対策を講じるよう依頼するなど、具体的な解決策を提案しましょう。

3. 消費生活センターへの相談

不動産会社や大家との交渉がうまくいかない場合は、消費生活センターに相談しましょう。消費生活センターは、消費者の権利を守るための相談窓口であり、専門的なアドバイスを受けることができます。

4. 弁護士への相談

それでも問題が解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを進めることができます。

家賃減額交渉のポイント

家賃減額交渉を行う際には、以下の点を意識しましょう。

* 冷静に現状を説明する: 感情的な言葉ではなく、事実を淡々と説明しましょう。
* 具体的な証拠を提示する: 写真、動画、記録など、具体的な証拠を提示することで、説得力を高めることができます。
* 具体的な解決策を提案する: 家賃減額だけでなく、騒音対策や設備修理など、具体的な解決策を提案することで、交渉をスムーズに進めることができます。
* 交渉記録を残す: 交渉の内容を記録しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

具体的な解決策例

例えば、騒音問題については、工事時間帯の制限、防音工事の実施、騒音に対する補償などを交渉することができます。 設備不良については、修理または交換、家賃減額などを交渉することができます。 交渉の際には、具体的な金額や期間を提示することで、より現実的な解決策を見つけることができます。

住環境の改善と心のケア

住環境の問題は、精神的なストレスにもつながります。 問題解決に取り組むとともに、ストレス軽減のための工夫も大切です。 例えば、アロマテラピーや瞑想、散歩など、リラックスできる方法を取り入れてみましょう。 必要であれば、精神科医やカウンセラーに相談することも検討しましょう。

まとめ

引っ越し直後のトラブルは、非常にストレスフルな状況です。 しかし、冷静に対処し、適切な手順で交渉を進めることで、解決策を見つけることができます。 証拠をしっかり確保し、段階的に交渉を進め、必要であれば専門家の力を借りることを検討しましょう。 快適な住環境を取り戻し、心穏やかな生活を送れるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)