引っ越し直後からの騒音トラブルと嫌がらせへの対処法

引っ越したばかりで嫌がらせに合ってます。。助けてください。 先週6階建てマンションの5階に夫婦で越してきました。 初日から上の階に住んでいる子供の足音がとても気になっています。 一日中、部屋から部屋へと走りまわるのでとてもうるさいです。 近々、管理会社に相談してみようと思っていました。 昨日の夕方、旦那が仕事から帰って来たのですが、家の鍵の調子が悪かったようで鍵が回らず、私も家の中から鍵を開けようにも何かが引っかかっている感じで全然開きませんでした。 旦那が2~3分くらい、ドアを引っ張ったり、鍵をガチャガチャしてようやく開きました。 それなので玄関前で鍵穴に油をさしたりしてから家に入り晩御飯を食べておりました。 その後、旦那が出かけることになり玄関のドアを開けると、おむつやたばこの吸い殻の入ったゴミ袋が置いてあったのです。 中をあさってみましたが名前の確認できるものは入っていませんでした。 夜、旦那と隣の家に行き、ピンポンを鳴らすと出てきてくれずインターホン越しに「なんですか?」と言われました。 騒音の原因を話し謝罪し、ごみが置いてあるのですがお宅のですか?と聞いてみましたが「違います」と言われました。 ゴミを玄関前に置き直し、一旦家に入り相談していた10分くらいの間でしょうか。 ゴミの持ち主が取りに来たらしく、ゴミがなくなっていました。 隣からは子供の声など聞こえたことはありません。 そうなると普段うるさい上の階なのかとも思います。 こんな風に色々な方を疑いたくありませんが、暇さえあると考えてしまいます。 更なる嫌がらせが来るのではないかと不安です。 そして相変わらず子供の走り回る音がうるさいです。 どうすればいいのかわかりません。 引っ越したばかりでこんなトラブル、引越さなければよかったと後悔もしています。 同じような経験をされた方、されている方はいらっしゃいますか? どのような対処が一番いいのでしょうか? こんな気持ちでいると、旦那も私もストレスがたまり喧嘩も増えてきました。 ご回答よろしくお願いします。補足引っ越しの挨拶は今までの経験上、現代の方々はやらないものなのではないでしょうか。 私は過去、マンションを三軒引っ越しましたが、周りに越してくる方、誰一人として挨拶はしてきませんでした。 私は最初越したとき上下左右に手土産を持って挨拶しましたが、不思議そうに返事されました。 なので今の時代、それが当たり前ではないのかと思ってました。

引っ越し直後の騒音トラブルと嫌がらせの可能性

引っ越し直後から騒音トラブルと、不審な出来事に遭遇し、不安な気持ちを抱えていること、大変お辛いですね。 ご近所トラブルは精神的な負担が大きく、夫婦関係にも影響を及ぼすため、早急な解決が必要です。 まずは、冷静に状況を整理し、一つずつ対処していきましょう。

騒音問題への対処法

1. 管理会社への相談: これは最も重要な第一歩です。 騒音の内容(時間帯、頻度、音の種類)、発生源と思われる住戸を明確に伝えましょう。 管理会社は、騒音トラブルの仲介や、必要であれば加害者への注意喚起を行う役割を担っています。 証拠として、騒音の録音(証拠として有効な録音方法を事前に確認しましょう)や、騒音発生日時を記録したメモがあると、よりスムーズな対応が期待できます。

2. 上階への直接の交渉(慎重に): 管理会社への相談と並行して、上階の方へ直接、騒音についてやんわりと伝えることも検討できます。 ただし、感情的にならず、穏やかな言葉遣いを心がけ、「子供の足音で困っている」と具体的な状況を説明し、改善を求めることが重要です。 直接話すことに抵抗がある場合は、管理会社を通して間接的に伝える方法もあります。

3. 防音対策: 騒音対策として、ご自身の部屋の防音性を高めることも有効です。 カーペットやマットの敷設、カーテンの厚手のものへの交換、防音シートの設置など、予算に応じてできる対策を検討してみましょう。 専門業者に相談し、効果的な防音対策を提案してもらうのも良いでしょう。

嫌がらせへの対処法

1. 証拠の確保: 鍵の不具合やゴミ放置など、嫌がらせの可能性がある行為は、写真や動画で証拠を記録しておきましょう。 日時や場所を明確に記録することが重要です。 もし、防犯カメラが設置されている場合は、管理会社に映像の提供を依頼することも検討できます。

2. 警察への相談: 嫌がらせ行為が継続したり、エスカレートしたりする場合は、警察への相談も視野に入れましょう。 証拠となる資料を警察に提出することで、適切な対応をしてもらえる可能性があります。

3. 管理会社への報告: 鍵の不具合やゴミ放置についても、管理会社に報告し、対応を求めましょう。 管理会社は、マンションの安全管理責任を負っており、このような事態への対応が求められます。

引っ越し挨拶について

近隣住民との良好な関係を築くことは、トラブル防止に繋がります。 しかし、近年のマンション事情では、挨拶をしない方も多く、必ずしも挨拶が必須ではありません。 今回のケースでは、挨拶の有無とは関係なく、トラブルが発生しているため、まずは管理会社や警察への相談を優先しましょう。

専門家の意見:弁護士・マンション管理士

このようなケースでは、弁護士やマンション管理士に相談することも有効です。 弁護士は、法的観点からのアドバイスや、必要であれば法的措置の検討を行います。 マンション管理士は、マンション管理に関する専門知識を有しており、管理会社との交渉や、トラブル解決のための具体的なアドバイスを提供してくれます。

具体的な行動計画

1. **今日中に管理会社に連絡を取り、騒音問題と鍵の不具合、ゴミ放置について報告する。** 具体的な日時、状況を詳細に伝え、今後の対応について相談する。
2. **騒音の録音・記録を継続する。** 証拠として有効な録音方法を事前に確認しましょう。
3. **防音対策について検討を開始する。** カーペットやカーテンなど、手軽にできる対策から始める。
4. **警察への相談を検討する。** 嫌がらせ行為がエスカレートした場合に備え、相談窓口を確認しておく。
5. **弁護士またはマンション管理士への相談を検討する。** 状況が改善しない場合、専門家のアドバイスを受ける。

まとめ

引っ越し直後のトラブルは、精神的に大きな負担となります。 しかし、適切な対応を取ることで、解決への道筋が見えてきます。 一人で抱え込まず、管理会社、警察、専門家など、必要な機関に相談し、冷静に対処していきましょう。 ご自身の安全と安心を最優先し、ストレスを軽減するための対策を積極的に講じてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)