引っ越し物件選びの疑問を解決!家族構成に最適な住まいを見つけよう

引っ越しの際の物件選びについてお聞かせ下さい。近々引っ越しを予定しています。大人2人と3歳の子供がいます。条件に合う物件を2つに絞ったのですが、家賃はまったく一緒、設備もほぼ同じで、1. 築12年・軽量鉄骨・南向き・2LDK(57㎡)・角部屋—-3階建ての3階が空室、2. 築27年・RC・東向き・3DK(61㎡)—-4階建ての3階と1階が空室です。今度上記2件の内見に行きますが、その前にいろいろアドバイスをいただきたく思っております。今は軽量鉄骨の2階建ての2階1LDKに住んでいます。子供がバタバタ走る音などご迷惑にならないよう防音カーペットと都度注意することで気をつけていますが、RCだと防音の面でさらに良いのかな?と思うのですが、・RCの物件にお住まいの方、防音性はいかがですか?・小さいお子さんをお持ちの方は軽量鉄骨とRCどちらを選びますか?また、子供がいて3階エレベーター無しはキツいですか?・ご主人が仕事柄不在がちなご家庭など、防犯の面で1階はやめておきますか?などなど、同じような家族構成のみなさんが物件選びの際に気をつけていらっしゃる事はありますか?どんな点を重視されますか?参考にさせていただきたいので教えていただけましたら幸いです!文章がめちゃくちゃでわかりづらい事と思いますがお許し下さい。よろしくお願い致します!補足回答ありがとうございます!壁式かどうかという事ですが、壁式かどうかの違いに『間取り図に黒く塗りつぶされている箇所(ラーメン構造の柱?)があるか無いか』と聞いた事あるのですが、それがなかったので壁式かな?って思っていますがどっちなのでしょうか?あと、1階だと湿気がひどかったりするものでしょうか?引き続きよろしくお願い致します^^

物件選びのポイント:築年数、構造、向き、階数、間取り、防音性、防犯性

大人2人と3歳のお子さんを持つご家庭での物件選び、まさに重要な決断ですね!家賃と設備がほぼ同じという2つの物件を比較検討されているとのことですが、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。 築年数、構造、向き、階数、間取り、そして防音性や防犯性など、様々な要素を考慮する必要があります。

RC造と軽量鉄骨造の比較:防音性と耐久性

まず、構造について。RC造(鉄筋コンクリート造)と軽量鉄骨造は、耐久性や防音性に大きな違いがあります。

* RC造:コンクリートの厚みがあるため、遮音性が高い傾向があります。隣戸の音や、上下階の生活音などが軽減されるので、小さなお子さんを持つご家庭には有利です。また、耐久性も高く、地震にも強いというメリットがあります。ただし、築年数が古い場合は、設備の老朽化や修繕費用の負担が大きくなる可能性も考慮しなければなりません。

* 軽量鉄骨造:RC造に比べて軽量でコストを抑えられるのが特徴です。しかし、防音性はRC造より劣る場合が多いです。階上からの足音や生活音が聞こえやすい可能性があります。また、耐久性もRC造に比べると劣ります。築12年であれば、まだ比較的新しい部類に入りますが、将来的に修繕が必要になる可能性も考慮しておきましょう。

ご質問の「RC物件の防音性は?」については、RC造は一般的に軽量鉄骨造よりも防音性が高いですが、壁の厚さや窓の種類、建物の構造全体によっても大きく影響を受けます。内見の際には、実際に壁を叩いてみて音の響きを確認したり、管理会社に防音性能について詳しく聞いてみることをお勧めします。

お子様と3階建て3階、エレベーターなしの現実的な問題点

3歳のお子さんを連れて3階建ての3階に住むことは、エレベーターがないと負担が大きくなる可能性があります。買い物帰りや、お子さんが寝た後など、ベビーカーや抱っこ紐で階段を上り下りするのは大変です。特に、お子さんが病気の時などは、さらに負担が大きくなります。

1階物件のメリットとデメリット:防犯性と湿気

1階物件は、防犯面での不安が大きいです。窓からの侵入や、玄関への直接的なアプローチが容易なため、防犯対策をしっかり行う必要があります。ただし、小さな子供がいる家庭では、階段の上り下りの負担が少ないというメリットもあります。

ご質問にある「1階だと湿気がひどかったりするものでしょうか?」については、建物の構造や周辺環境、日当たりによって大きく異なります。築年数が古い建物や、日当たりが悪い場所では、湿気が高くなる可能性があります。内見の際には、窓の結露や壁の湿り具合などをチェックし、管理会社に湿気対策について聞いてみることをお勧めします。

間取りと広さ:家族構成に合った空間を

2LDK(57㎡)と3DK(61㎡)では、広さや間取りに違いがあります。3DKの方が広いため、お子さんの遊び場や収納スペースを確保しやすいでしょう。しかし、間取りによっては、使い勝手が悪い場合もあります。内見の際には、家具の配置をシミュレーションし、家族構成に合った間取りかどうかを確認しましょう。

壁式構造とラーメン構造

間取り図に柱が黒く塗りつぶされているかどうかで壁式構造かラーメン構造かを判断することはできません。構造図を確認する必要があります。壁式構造は、壁が構造の一部を担うため、間取り変更が難しい反面、地震に強いとされています。ラーメン構造は、柱と梁が構造を支えるため、間取り変更が比較的容易です。

専門家のアドバイス:不動産会社への相談

物件選びで迷う場合は、不動産会社に相談することをお勧めします。専門家は、それぞれの物件のメリット・デメリットを客観的に説明し、ご家族のニーズに合った物件選びをサポートしてくれます。

まとめ:家族の生活スタイルを重視した物件選びを

物件選びは、単に家賃や設備だけでなく、家族の生活スタイルや将来の計画を考慮することが大切です。今回の2つの物件以外にも、条件に合う物件があれば、積極的に内見をして比較検討することをお勧めします。

  • 防音性:RC造の方が一般的に高いですが、実際の音環境は内見で確認しましょう。
  • 階数:お子様連れの場合は、エレベーターの有無や階段の負担を考慮しましょう。
  • 防犯性:1階は防犯対策をしっかり行う必要があります。
  • 湿気:1階は湿気が高くなる可能性があるため、内見で確認しましょう。
  • 間取り:家族構成に合った広さと使い勝手の良い間取りを選びましょう。
  • 構造:RC造、軽量鉄骨造それぞれのメリット・デメリットを理解しましょう。
  • 専門家への相談:不動産会社に相談して、客観的なアドバイスを受けましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)