引っ越し業者の過失による損害と対応策:証拠がない場合の対処法

引っ越し業者にドアを壊され、証拠が無いため保障して貰えないのですが、保障してくれないようであればこの件の口コミを広める、御社が保障してくれないのなら、紹介料を貰っているはずの不動産屋に請求する などと 遠まわしにいうようなメールを送れば、逆に脅迫で訴えられるなんてことはありますか? ※ドアを壊したところを目撃したわけではないのですが、引っ越しが終わったら明らかに壊れていた。 ※業者は中小規模 ※ドアだけでなく、テーブルと、洗濯機(使用は可能であるがものすごい騒音がするようになった)も壊されました。 ※ドアの修理費 6万円、洗濯機修理費 2万5千円、ダイニングテーブル修理不可 5万円の品物 また、消費者センターはこういった件に対して、ちゃんととりあって頂けるものなのでしょうか?補足● 修理不可の破損とはどのようなものでしょうか? > 『ネジが落ちた。でも使用に問題は無い ネジは渡しておきますね』 と言われました。 今思えば軽率でしたが、使えるならいっか。くらいにしか思わず、なにも言いませんでした。 しかし後で、1本の足がぐらついている事に気が付きました ネジ穴が歪んでいて自分では取り付けられませんでした 今はぐら付いた足の対角線上の位置に重いモノを置きバランスを取って使用しています。

引っ越し業者への損害賠償請求:証拠がない場合の対応

引っ越し作業中にドア、洗濯機、ダイニングテーブルが破損し、業者からの損害賠償が認められない状況とのこと、大変お困りだと思います。証拠がない状況で、業者に責任を問うのは難しいですが、諦める必要はありません。まず、脅迫罪についてですが、口コミ拡散や不動産会社への請求を「遠回し」に伝えるメールは、脅迫罪に問われる可能性があります。「口コミを拡散する」「不動産会社に請求する」といった行為自体が違法ではありませんが、それらを「しない代わりに賠償する」というように、業者を脅迫するような表現は避けるべきです。 感情的な表現ではなく、冷静に事実を伝え、損害賠償を求める内容にすることが重要です。

証拠の収集と状況の整理

現状では直接的な証拠がないため、まずは以下の点を確認し、証拠を集めましょう。

  • 写真・動画の撮影:破損箇所の状態を詳細に撮影・録画しましょう。破損の程度、傷の状況、周囲の状況なども含めて記録します。すでに撮影済みの写真があれば、業者に送付しましょう。
  • 見積書の取得:ドア、洗濯機、ダイニングテーブルの修理・交換にかかる費用を見積もりを取り、証拠として保存しましょう。修理不可の場合は、代替品の購入費用を含めます。
  • 証人の確保:引っ越し作業中に何か異変に気づいた近隣住民や、引っ越し業者以外の関係者がいれば、証言を得られるよう努めましょう。
  • 契約書の確認:引っ越し契約書の内容を改めて確認し、損害賠償に関する記述がないか確認しましょう。特に免責事項などがないか注意深く確認します。
  • メールや電話の記録:業者とのやり取りは全て記録しておきましょう。メールはプリントアウトし、電話の内容はメモに残しておきます。

業者への交渉と内容証明郵便

証拠を集めたら、改めて業者に損害賠償を請求しましょう。最初は電話やメールで穏やかに交渉を試みますが、それでも応じない場合は、内容証明郵便で正式に請求を行います。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、法的証拠として有効です。

内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 損害発生の事実:いつ、どのような状況でどのような損害が発生したのかを具体的に記述します。
  • 損害額:修理費や交換費用、その他発生した費用を具体的に記載します。見積書などを添付します。
  • 賠償請求額:請求する金額を明確に記載します。
  • 期限:いつまでに回答を求めるのかを明確に記載します。

消費者センターへの相談

消費者センターは、このようなトラブルの相談に応じてくれます。専門家のアドバイスを受けながら、業者との交渉を進めることができます。消費者センターは、解決策の提案や、必要に応じて裁判所への訴訟を促すこともできます。特に、中小規模の業者相手の場合、消費者センターの介入は有効な手段となります。

修理不可の破損について

ダイニングテーブルの破損について、「ネジが落ちたが使用に問題は無い」と言われたにも関わらず、後に足がぐらついていることが判明したとのこと。これは、一見軽微な損傷に見えても、実際には使用に支障をきたす重大な破損である可能性が高いです。業者の説明に安易に納得せず、しっかりと確認することが重要です。この場合、ネジ穴の歪みは、業者による作業中の不注意が原因である可能性が高いと主張できます。

不動産会社への請求

不動産会社が引っ越し業者を紹介した場合は、紹介料を受け取っている可能性があります。しかし、不動産会社に直接請求できるのは、不動産会社に何らかの責任がある場合に限られます。例えば、不動産会社が業者の選定に不備があった、または業者の不適切な行為を黙認していた場合などです。

脅迫罪について

「口コミを広める」「不動産会社に請求する」といった行為自体は違法ではありません。しかし、これらの行為を「賠償しない場合に行う」という形で伝えることは、脅迫と解釈される可能性があります。そのため、メールの内容には十分注意が必要です。感情的な表現を避け、冷静に事実を伝え、損害賠償を求める内容にすることが重要です。

まとめ

引っ越し業者の過失による損害は、証拠がない場合でも諦める必要はありません。冷静に証拠を集め、業者と交渉し、必要に応じて消費者センターや弁護士に相談しましょう。脅迫罪に問われないよう、メールなどの文章表現には十分注意してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)