Contents
6年住んだアパート退去時の原状回復費用に関する不安と対策
6年間居住された2DKアパートからの退去、そして原状回復費用に関する不安を抱えているとのこと、ご心配ですね。エイブル委託の管理会社との立会いでは、高額な請求をされないよう、事前にしっかりと準備しておきましょう。本記事では、具体的な注意点や交渉方法を解説します。
契約書の内容を徹底的に確認
まず、契約書を隅々まで確認しましょう。特に「原状回復」に関する条項に注目してください。畳の張替えや部屋のクリーニングが借主負担と明記されているとのことですが、その範囲や基準が具体的にどのように記載されているかを確認することが重要です。
例えば、「通常の使用による損耗・劣化を除き、借主の責めに帰すべき事由による損耗・毀損は借主負担とする」といった記述がある場合、「通常の使用による損耗・劣化」の範囲が曖昧なため、管理会社との間で解釈が異なる可能性があります。
更新時に初めて記載されたとのことですが、更新時の契約書とそれ以前の契約書を比較し、変更点を確認しましょう。もし、重要な事項の変更が更新時に一方的に行われた場合、その点についても交渉材料になります。
タバコによる壁紙の張替えについて
タバコを吸うことによる壁紙の張替え費用については、契約書に明記がない限り、必ずしも借主負担とは限りません。喫煙による汚れや黄ばみは、通常の使用による損耗とは判断されないケースが多く、管理会社によっては、「相当の期間経過による自然劣化」と判断し、負担を軽減してくれる可能性があります。
ただし、画鋲の跡については、借主の責任となります。小さな穴であっても、複数個所ある場合は、修繕費用を請求される可能性があります。
エアコンクリーニングの費用負担
エアコンクリーニングは、部屋のクリーニングとは別項目として請求されることが多いです。特に、古いタイプのエアコンでリモコンが壁掛け式の場合、クリーニング費用が高額になる可能性があります。
エアコンのクリーニング費用については、「通常の使用による劣化」と判断されるか、「清掃不足による汚れ」と判断されるかで費用負担が変わってきます。長期間使用していたとしても、定期的に清掃していたことを証明できれば、費用負担を軽減できる可能性があります。
交渉のポイント
管理会社との交渉では、以下の点を意識しましょう。
- 証拠写真を準備する:入居時と退去時の状態を写真で比較することで、損耗の程度を客観的に示すことができます。特に、壁紙の黄ばみ、畳のへこみなど、複数枚の写真を撮影し、日付と場所を記録しておきましょう。スマートフォンで撮影した写真でも有効です。
- 専門家の意見を参考にする:必要に応じて、不動産会社や弁護士に相談し、専門家の意見を参考にしましょう。専門家の意見は、交渉において強い味方になります。埼玉県には多くの不動産関連の専門家がいるので、相談しやすい環境にあるでしょう。
- 冷静に交渉する:感情的にならず、事実と証拠に基づいて冷静に交渉することが重要です。管理会社側も、理不尽な要求は避けたいと考えているはずです。穏やかな態度で、丁寧に説明することで、交渉がスムーズに進みます。
- 交渉記録を残す:メールや電話でのやり取りは、記録を残しておくことが重要です。交渉の内容や合意事項を明確に記録することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
- 見積もりを比較する:管理会社から提示された見積もりは、他の業者に見積もりを依頼して比較しましょう。相場と比較することで、高額な請求かどうかを判断できます。
具体的な交渉例
例えば、壁紙の張替え費用について、管理会社から高額な請求を受けた場合、「喫煙による黄ばみは、通常の使用による損耗ではなく、長期間の使用による自然劣化と考えるべきです。入居時の写真と比較しても、著しい劣化は見られません。そのため、張替えではなく、清掃で対応できないでしょうか?」と提案することができます。
また、エアコンクリーニングについても、「長年使用しているため、クリーニング費用が高額になることは承知していますが、定期的に清掃していたことを証明する写真や記録があります。そのため、費用を軽減していただけないでしょうか?」と交渉することができます。
まとめ:冷静な対応と証拠が重要
アパートの退去立会いでは、高額な請求をされないよう、契約書の内容をしっかり確認し、証拠となる写真や記録を準備することが重要です。冷静に、かつ丁寧に交渉することで、納得のいく結果を得られる可能性が高まります。必要であれば、専門家の意見を参考にしたり、複数の業者に見積もりを依頼したりするなど、複数の選択肢を検討しましょう。