引っ越し後の騒音問題と仲介業者への責任:静かな住環境を求めて

引越したばかりですが、不満がありまた引越を考えています。具体的に書きますと、先日ア○マンショップの仲介でRC造のマンションタイプの部屋に引っ越してきたのですが、そもそも引っ越しをした理由は隣人や上の階に住んでいる住人の生活音が気になるから、でした。決してうるさいというほどのボリュームではなかったのですが、もともと神経質な性格なうえに自宅で仕事をすることが多いためよりリラックスできる環境で生活したいと思い今回引っ越すに至りました。仲介業者の方には部屋を探す際防音性を一番重視したいということを念を押したのですが、現在越してきた物件を内覧した際、防音性に関してはRC造だから大丈夫に決ってますよとエラく適当でした。防音性最重視とはいえ他にもいくつか条件を挙げており、それらをクリアした物件は少なかったためその中から選んだわけなのですが、実際に住んでみると防音に関しては以前住んでいた場所と同レベルでした・・・。己にももっと慎重に部屋選びをしなかったことの責任はあるということは重々承知しているのですが、一方で部屋を紹介するプロフェッショナルを謳っている仲介業者さんにもやはり責任はあるのではないかと思います。騒音など明らかな違反をしているわけではないのですが、こういった場合どうにか仲介業者さんにちゃんと責任を取らせるような方法はないものでしょうか。補足真剣に悩んでいるので賑やかし的な回答は遠慮下さい。RCは軽量鉄骨ではありません。ちなみにここではRCと略して書きましたが実際のやりとりでは鉄筋コンクリートで通していました。

引っ越し後の騒音問題:原因と解決策

まず、ご自身の状況を整理しましょう。RC造マンションへの引っ越しを希望され、防音性を重視したにも関わらず、現状の防音レベルが以前と変わらなかったという点です。これは非常に残念な状況であり、ご自身の精神的な負担も大きいと思われます。

騒音問題の原因究明

RC造だから防音性が高いというのは必ずしも正しいとは限りません。RC造であっても、建物の構造、壁の厚さ、窓の種類、隣戸との間仕切り壁の材質など、防音性能に影響する要素は様々です。仲介業者が「RC造だから大丈夫」と断言したことは、専門家としての知識不足、もしくは不誠実な対応と言えます。

具体的にどのような音が気になるのかを特定することが重要です。

  • 足音:上の階からの足音は、床材や遮音材の性能に大きく依存します。
  • 生活音:話し声、テレビの音、ドアの開閉音などは、壁や窓の遮音性能に影響を受けます。
  • 排水音:排水管の音は、配管の経路や材質によって異なります。

これらの音源を特定し、録音するなどして記録を残しておきましょう。これは後述する交渉において重要な証拠となります。

仲介業者への責任追及

仲介業者は、物件情報の正確性を担保する義務があります。「防音性が高い」という説明が事実と異なっていた場合、契約上の瑕疵担保責任を問える可能性があります。ただし、これは容易ではありません。

  • 契約書を確認する:契約書に防音性に関する記述があるか確認しましょう。具体的な記述があれば、それを根拠に交渉できます。
  • 証拠を集める:騒音の記録、仲介業者とのやり取りの記録(メール、LINEなど)を保存しましょう。
  • 専門家に相談する:弁護士や不動産鑑定士などに相談し、法的対応についてアドバイスを求めることをお勧めします。専門家の意見は、交渉において強い武器となります。
  • 苦情を申し立てる:ア○マンショップに直接苦情を申し立て、状況説明を行いましょう。具体的な改善策を求めることが重要です。

仲介業者に責任を負わせるには、相当な証拠と努力が必要です。交渉が難航する可能性も考慮し、弁護士への相談も視野に入れておくべきです。

再引っ越しに向けて:失敗から学ぶ部屋選び

今回の経験から、今後の部屋選びにおいて何を重視すべきかを明確にしましょう。

防音性能の確認方法

RC造だからといって安心せず、具体的な防音性能を確認することが重要です。

  • 内覧時の確認:実際に物件を訪れ、時間帯を変えて内覧しましょう。昼間だけでなく、夜間も訪問し、周辺の音環境を確認します。
  • 窓の確認:窓の種類(ペアガラス、トリプルガラスなど)や気密性を確認します。防音性能の高い窓は、騒音対策に有効です。
  • 壁の確認:壁の厚さや材質を確認します。厚い壁や遮音性に優れた素材を使用している物件を選びましょう。
  • 床の確認:床材の種類や遮音性能を確認します。遮音性の高い床材は、上の階からの足音対策に有効です。
  • 管理会社への確認:管理会社に、過去の騒音トラブルや防音対策について問い合わせるのも有効です。

理想の住環境を実現するための具体的なステップ

  • 優先順位を明確にする:防音性だけでなく、立地、広さ、予算など、複数の条件を考慮し、優先順位を明確にしましょう。
  • 複数の物件を比較検討する:複数の物件を比較検討することで、より良い物件を見つけることができます。内覧だけでなく、周辺環境の調査も怠らないようにしましょう。
  • 専門家の意見を参考にする:不動産会社だけでなく、建築士や不動産鑑定士などの専門家の意見を参考にすることで、より客観的な判断ができます。
  • 契約前にしっかりと確認する:契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は質問しましょう。特に、防音性に関する記述は念入りに確認することが重要です。

インテリアで快適な空間を演出

騒音問題への対策として、インテリアにも工夫を取り入れることができます。

吸音効果のあるインテリア

カーテン、ラグ、家具など、吸音効果のある素材を選ぶことで、騒音を軽減することができます。厚手のカーテンや、ウール素材のラグなどは効果的です。

空間のレイアウト

騒音源から離れた場所に、仕事をするスペースを設けることで、騒音の影響を軽減できます。また、家具の配置によって、音の反射を制御することも可能です。

色の効果

グレーは、落ち着きと静けさを与える色です。壁や家具にグレーを取り入れることで、リラックスできる空間を演出できます。

まとめ

騒音問題は、快適な生活を送る上で大きな障害となります。今回の経験を活かし、次回の部屋選びでは、より慎重に、そして積極的に情報収集を行うことが重要です。専門家への相談も有効な手段です。そして、インテリアの工夫によって、少しでも快適な空間を創り出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)